goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

初見・初撮りのアカアシシギ

2022-04-09 06:09:49 | 

昨日のセイタカシギ2羽の隣には、別のシギもいましたよ。

私には初見・初撮りのアカアシシギです。

 

足が赤いのが名前の由来ですが、

嘴の付け根も、ほんのり赤いですね。

ツルシギに似ていますが、嘴の下だけ赤いのがツルシギです。

 

 

目が黒くてまん丸でかわいいこと!

白いアイリングも鮮明です。

 

 

お腹の縦斑が多いので、冬羽から夏羽に移行中だと思います。

 

 

目を閉じて餌を漁っていましたよ。

 

 

昨日紹介したセイタカシギと一緒にいたせいか、

この子も人間に対してそれほどの警戒心はなく、

堂々としたものです。

 

 

セイタカシギよりかなり小さいですね。

 

アカアシシギ

英名 Common  Redshank)

チドリ目 シギ科 クサシギ属

27~29㎝ 

旅鳥だが、一部は北海道でも繁殖している

 

私は初見でしたが、県内でも観測数は少なく、

貴重な機会に恵まれました。

 

 

この日、ヒドリガモの群れもいましたよ。

 

 

おまけの写真です。

 

この日、最初に行った公園で見つけたシダーローズ。

雪の下に数ヶ月下敷きになった割には、

とてもきれいに残っていました。

こんなのがもっと落ちていたと思いますが、

小鳥探しに夢中で、サラッと通り過ぎました。

 

 

同じ公園の中で1つだけ咲いていたピンクの椿

こちらは今ようやく椿が咲いています。

 

 

明日も漁港の水鳥が続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初見・初撮りのセイタカシギ | トップ | コチドリがもうお目見え »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロメオ)
2022-04-09 17:39:38
こんにちは。
セイタカシギに続いてアカアシシギですか!
私はまだ見たことがありません。ツルシギとよく似ていますね。
今年の青森はシギチの渡りルートになっているのでしょうか。
珍しいシギがツーショットで撮れてすばらしいですね。
私も海辺にシギチを探しに行きたくなります。
返信する
Unknown (ここあ)
2022-04-10 06:10:34
ロメオさん、おはようございます。
いつもコメントをありがとうございます。
青森はシギチの種類は他県に比べると、かなり少ない方だと思います。
なので、私はいつも他県が羨ましくて、いつか他県にシギチを探しに行きたいと願っています。
今回は実に珍しい事でしたよ。私も同じ場所で珍しいシギを同時に見られるなんて、今後もそんなに無いように思います。
感謝感激! またこんなチャンスに恵まれたいものです。
ロメオさんの所も今、シギチたちがたくさん来ていることと思います。これからのご報告を楽しみにしていますよ〜!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事