昨日の続きの話で、龍飛崎からの帰りです。
青いルートで帰りましたが、
海に沿って、青森市まで出ました。
かなりの距離ですが、海やカモメの群れを見ながら
楽しいドライブになりました。
龍飛崎→三厩→高野崎→平舘→蟹田→蓬田→青森市
「高野崎」というキャンプ場に寄りました。
ここは初めての場所。
紅白の派手な燈台がありました。
高台にあり、下に階段で降りられます。
階段を降りると、こんな太鼓橋が2つあって、
左が「潮騒橋」、右が「渚橋」だそうです。
この日は強風と寒さで下まで降りる勇気はありませんでした。
夏には海水浴、キャンプ、ピクニックで楽しめそうです。
ここには5羽ほどのハクセキレイが遊んでいました。
先日見たセグロセキレイと似ていますが、
こちらは過眼線があり、色白さんですね。
***
高野崎を後にして、蟹田の産直センターに寄り、しばし休憩。
白い燈台があります。いかにも燈台らしい燈台ですね。
その後、先日初見した「ミヤコドリ」がいた蓬田に、
まだ居るかな、と思って寄ってみましたが、
もう既にいませんでした。
きっと無事に渡ったのだろうと思います。
ちょっと淋しくなりました。
でも、そこにまだいたのは、シロチドリたち。
目が合ったようで、かわいくて、かわいくて・・・。
ちょこちょこと急ぎ足で逃げるので、
静かに追いかけてみました。
ここがお気に入りなんですね。
これで休暇中のプチ遠征のシリーズはおしまいです。
長い事お付き合い頂き、ありがとうございました。
明日は、休暇中に食べたお昼ご飯を紹介しますね。
運転はご家族で交代でしょうか。
きれいな海を眺めながら、空いている道路を軽快に走ったのだと想像しています。
神戸近郊はたいていプチ渋滞しているので、運転もストレスがたまります(-_-;)
シロチドリはなんとなく上品な雰囲気ですよね。
この浜で子育てもするのでしょうか・
こちらにはコチドリも渡ってきています。
いつもコメントをありがとうございます。
今回は、本当はもっと近い道がありましたが、昔から車に弱く、カーブが多い道を通ると酔ってしまうのが嫌で、あえてカーブの少ない道を通って行ったので、時間もかかりました。(夫の運転です。)でも、そのおかげで、初見の鳥に会えて、初めての場所にも行けて良かったです♪
海沿いの道をゆっくりと眺めながら、しゃべりながらの数時間でしたよ。また行ってみたい所ばかりでした。神戸はさすがに都会ですからね。こちらは週日だったこともあり、全然渋滞もなくて、楽々でした。田舎の良い点の一つかもしれませんね。(^^)
シロチドリをこんなに見た事は初めてでした。干潟のような環境が合うのでしょうね。他のシギチも期待していましたが、シロちゃんだけでした。こちらは5月くらいには渡りのシギチが来るかと思います。コチドリ、数年見ていません。今年は会えるといいなと思います♪
色々な野鳥を見たり、綺麗な景色や美味しいお食事を堪能され、良いお休みでしたね。
シロチドリはつぶらな黒い瞳が可愛らしいですね。
こちらでも出会えるととても嬉しいです。
ミヤコドリは無事に帰れるを祈ります。
いつもコメントをありがとうございます。
はい、おかげさまで、とても楽しい時間になりました。鳥も見られたし、言う事なしでした。今回は夫に付き合ってもらった形なので、感謝しています。
ミヤコドリ、まだ居て欲しいと思いましたが、居なくなっていて残念でしたが、きっと今頃北海道かもしれないと思って、龍飛から眺めた北海道を思い出しました。シロチドリは優しい顔ですよね。まもなく渡りのシギチに会える季節になりますね。楽しみです。