車で15分ほどの所にある大きな池。
いつものルートとは別のルートを巡りました。
私の地域から見る岩木山は、昨日紹介した岩木山とは、
とても同じ山には見えないと思います。
初冠雪が記録されたのですが、もう溶けたようです。
しばらく巡ると、少し紅葉した木々とコラボできましたが、
今年は暖かくて、まだ紅葉が多くありません。
こちらの橋は、いつものルートを巡ると渡る橋。
今回は遠くから眺めていました。
たまに人々が通ると、歩く音がこちらまで響くほど静かでした。
***
松林を歩いていたら、ガリガリ、ガリガリ・・・という音。
最初は、農家さんの聞いているラジオの音か、
農家さんが何かを修繕している音かと思いました。
音はどうも真上から聞こえてきます。
いましたよ、ニホンリスです。
松ぼっくりから種を取り出すためにかじる音だったんです。
とても強い音、さすがげっ歯類ですね。歯が丈夫です。
松ぼっくりが見えにくいですが、この姿がかわいいです。
暗いので、急いで調節して明るくしました。
この後、木から木へ渡って行ってしまいました。
今年はよくリスに会います。
確かこれで3回目です。いや4回目かな?
雑木林を歩いていると、テニスボールのような大きさで、
黄緑の実を見つけました。
なんだろう、初めて見ました。
恐る恐る中を割ってみると、なんと!!
栗ではないですか!!
こんな栗、初めて見ましたよ。
家に帰り、調べてみると「とげなし栗」というもの。
(そのまんま。笑)
参考までに数個拾って、茹でてみました。
ねっとりとした甘い栗でしたよ。
この栗は山形で発見され、秋田でも栽培されるようになり、
今では苗木や栗も全国で販売されているとのこと。
皆さんの地域にもありますか?
葉は普通の栗と同じようですね。
高くて大きな木でしたよ。
今まで気がつかなかったです。
***
話題は変わりますが、これ、何に見えますか?
まん丸の大きなサワラの木。
そう、りんごですね。
ここの農家さんが、こんな形に整えて、
ここを通る人々を楽しませてくれています。
(ここはオナガガモを見た場所の近くです。)
もっと丸がきれいに写せる方向もありましたが、
何しろ国道で、信号の真ん前なので、
そこから撮るのは無理で、仕方なく別の方向から撮りました。
コロナ禍で暗くなりがちな時ですが、
こういうユニークなものは自然に笑顔になって、いいですね。
今日は月曜日なので、これから畑に行ってきます。
サツマイモと里芋を掘ってこようかと思っています。
ニホンリス、可愛い!!
そろそろ冬に備えて体力作りに余念がないですね。
「トゲ無し栗」?初めて見ました。
まさに名前の通り、栗独特の長いトゲがないんですね。
種なしスイカみたい!(笑)
クリもすべて、この品種にすれば、収穫も楽そうな感じがするのですが、栽培が難しいのでしょうか??それとも味??
サワラの木、なるほど大きなリンゴですね。
いつもコメントをありがとうございます。
リスはホントにかわいいですよね。また会えそうな気がします。冬の備えでリスは今、大忙しですね。
とげなし栗、やはり初めてですか。意外と知られていないのかもしれませんね。確かにトゲがなければ楽に収穫できますよね。やはり味の違いがあるのかもしれませんね。私が食べてみた分にはおいしかったですよ。
名前は聞いたことがありますが、まだ実物にお目にかかってません。
これなら、手に棘を刺すことなく、いがを剥けますね。
味も違うのですか@@
最初の画像で、え?リスさんはどこ~?って 思いましたが
明るくして、あら~(((o(*゚▽゚*)o)))♡カワイイ
よく撮れましたね
いつもコメントをありがとうございます。
やはりとげなし栗は初めてなんですね。意外としられていないのですね。秋田にも早くからあるようなので、栗だけ売られていたら気づかないですよね。
味は、普通の山栗よりも甘みは控えめですが、ねっとりしていておいしかったですよ。山栗よりかなり大きかったです。
初めに見つけた時は、急いで撮らないといけないと思い、カメラの設定も変えずに写してしまい、暗い画像になりました。でも、リスが落ち着いた時に、慌てて設定を変えて撮り直しました。鳥や生き物などを撮る時は、瞬時に撮ることが勝負の分かれ目なので難しいです。そこが私の課題でもありますけどね。笑
イガイガに覆われていないのですね。
実は真ん丸で大きくて美味しそうですね。
二ホンリス、かわいらしいですね。
冷静にカメラの設定を変えてすごいです。
今年は山に木の実が少ないそうですが、
リスにも影響が出ているのでしょうか。
いつもコメントをありがとうございます。
とげなし栗は、ロメオさんもご存じなかったんですね。やはり全国的にもあまり知られていないのかもしれませんね。私も珍しい栗をこうしてお伝えできて、良かったのかもしれませんね。良かったです♪
ニホンリスは北海道のエゾリスに似ていて、こちらが少し大きいようですが、意外に身近にいたので、出会いはとてもうれしかったです。全国にいるようなので、ロメオさんもいつか出会えるかもしれませんね。
今年は山の木の実が不足しているのですね。これから真冬の蓄えをしなくてはならない、森の動物たちは大変ですね。クマの出没情報が今年も多いので、森を歩く時は気をつけなくてはなりませんね。