ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ユニークなダイサギさん①

2024-03-27 07:05:07 | 

先日、いつもの公園に行くと、野鳥はあまりいなくて残念な中、

池に1羽のダイサギがいてくれました。

ここにはよく1羽だけダイサギが来るので、

同じ個体ではないかと思います。

人間には慣れているせいか、ちょっとの事では逃げませんでした。

 

このダイサギさん、この日はとてもユニークな感じでした。

 

正面向き、すっくと立ち、

 

 

飾り羽も美しくなりつつありますが、

 

 

まだ婚姻色が濃くなく、目の辺りはほんのり緑色です。

これから繁殖期になると、もっと美しいグリーンになります。

 

 

この子、岩に隠れたり、出てみたり

 

 

こちらの動きに敏感になり、まるで私と遊んでいるみたいで、

私はとても愉快になってしまいました。笑

 

私がわざと木に隠れると、この子は私を見つけようとして、

首を動かしたり、向きを変えたり。

私が姿を現すと、じっと目で追っていました。

ユニークなダイサギさんは明日も登場します。

 

 

 

さて、この日、鳥影が薄かったのですが、

嬉しい出会いもありましたよ。

 

久しぶりにミソサザイがいたのでした!

目撃されていたものの撮影できたのは初めてです。

何しろミソサザイは小さく、速く、おまけに遠いので、

証拠写真ですが、嬉しいので載せますね。

 

 

尾をピンと立てて、地味な色ながら、なかなかかわいいですよね。

今はまだ地鳴きで、ジャッ、ジャッという感じですが、

もう少しすると、甲高い美しいさえずりが聞かれます。

その頃にはここにはいなくなり、里山辺りでさえずります。

 

 

***

 

昨日、整形外科から骨密度の検査結果を聞きに行きました。

大丈夫な気がしていたのに、なんと今から治療した方が良いという

結果になってしまいました。涙

腰骨の密度は良かったのに、大腿骨の方がギリギリ足りなかったんです。

ビタミンDを摂取しなくてはならないそうですが、

他には食事、運動、日に当たるなどの指導がありました。

我が家は結構カルシウム源(乳製品や小魚など)を摂取していると思っていたし、

ビタミンD(干し椎茸など)もそれなりに摂っていたと思っていたのですが、

小腸での吸収が良くないのかもしれません。(家系の欠点です)

あーあ、また年齢を感じてしまいました。

でも、娘に励まされました。

「運動して、肝油やマグネシウムも摂って改善できるんだから」と。

今から知って良かったと思うことにしました。

皆様、骨密度はしっかり足りていますか?

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする