goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ペレットストーブ&大豆ミートソース

2021-01-22 06:21:30 | 手作り

今年も我が家は、居間のストーブは2台で対応しています。

1台は普通のFFストーブ

(密閉式強制給排気ストーブForced draught balanced flue)で、

煙突が付いていますが、風が逆流しないので安心です。

北国なら多くのお宅で使用していますよ。

そして、もう1台は、ペレットストーブです。

一見薪ストーブのようですが、電動なんです。

 

この燃料は木のくずなどで作られたペレットです。

ストーブの上部にペレットを入れておくと、

自動的に少しずつ下に落ちて、燃やしてくれます。

電気で動くので、薪ストーブより点火も消火もすぐできます。

送風機能があるので、暖かくなりますよ。

ただし、停電には使えません。それは残念。

 

灯油が高い時は、ペレットストーブをたくさん使用し、

灯油がかなり安い時はFFの方を多く使用しています。

ペレットストーブの良いところは他に、

民家の建ち並ぶ地域でも、煙があまり出ないので使いやすいことです。

薪ストーブは、どうしても煙の問題があります。

尚、燃料は県産材を使っています。

 

***

 

 

さて、先日紹介した「大豆のお肉」(大豆ミート)で、

今回は、パスタのミートソースを作りました。

 

これはかなりおいしいです。

言わなければ、鶏肉のミートソースかと思いますよ。

(大豆ミート、タマネギ、しいたけ、人参など)

味付けは、トマト缶を切らしていたので、

ケチャップを使用しましたが、それは甘すぎるので、

酢を少し入れて、減塩醤油も入れました。

(でも、やはりトマト缶の方が絶対おいしくなりますよ。)

食べるときは、粉チーズをかけると更においしいです。

ピリリとしたい方はタバスコをかけてもいいですね。

スープやサラダを付けたら、おうちカフェっぽくなります。

 

*****

 

 

昨日は暖かくなりました。最高でプラス6℃。

少し雪が溶けてくれました。

現在の積雪は、48Cmだそうです。

この値は平地での計測なので、実際は道路脇に

1m以上の雪の山があります。

駐車場などはもっと高く積まれています。

今日は少し低くなるものの、まだプラス気温なので、

また少し溶けると期待しています。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日のプレゼント&秋バラなど

2020-09-27 06:05:34 | 手作り

先週の日曜日に教会で、一日早い敬老のお祝いの時を持ちました。

とは言え、コロナ禍の中ですから、食事などはせず、

礼拝後すぐに、青年たちの歌やプレゼント、祈りだけでした。

 

ごく一部です。

今回はマスクやルーペ付きケース。

2タイプのようです。青年たちの発案です。

診察券や保険証なども入れられます。

 

75歳以上の方々に差し上げましたが、

余ったので、年齢に関係なくほしい方にも差し上げました。

うちの教会には病院通いしている方が多いので、

このいうケースは重宝されるみたいですよ。

 

 

***

 

また一つ秋のバラが咲きました。

「アブラカダブラ」だと思いますが、確信はないです。

初めはあまり好きではありませんでしたが、

咲き始めはかわいいので、少し好きになってきました。

微香です。

 

 

我が家のユーパトリウムにクマバチ。

ユーパトリウムの別名は、西洋フジバカマ、宿根アゲラタム。

今が盛りです。

 

 

庭に来てくれたアキアカネ?

色が褪せているように見えました。

 

こちらは畑の近くにいたヒョウモンチョウですが、

羽がボロボロになっていました。

こんなチョウが増えてくる季節ですよね。

痛々しいです。

 

 

9月最終日曜日、もうすぐ10月ですね。

昨日は、台風崩れの低気圧のせいで、

風が強くて、肌寒くなったので、

ストーブを点けたくなりましたよ。でもまだ我慢です。

季節の変わり目なので、風邪を引かないように

気をつけないといけませんね。

 

今週も良いニュースが流れますように。

穏やかな一週間でありますように。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルをドライに&嶽きみ

2020-08-17 05:46:22 | 手作り

我が家の畑で収穫したバジルの葉をドライにして

ずっと放置してしまいました。笑

 

すっかり乾燥、色も抜けてしまって。笑

 

これをミキサーでガーッと。

 

動いているの、わかりますか?

 

何回か繰り返していくと、

 

はい、完成です。

 

ドライバジルはいつも自家製です。

1年くらい持ちますよ。

 

パスタに、パンに、トマト料理やイタリアンに、

何かと重宝ですよ。

 

もちろん生バジルもフレッシュでおいしいですけどね。

畑だと採れすぎて大変です。

生バジルは、お隣のイギリス人のご家庭に

差し上げて喜ばれてます。

 

 

***

 

 

今年もご近所さんから頂きました「嶽きみ」です。

(岩木山のふもとの嶽(だけ)地区で栽培されている、

ブランドとうもろこしです。「きみ」とはとうもろこしの事。

「きみ」なんて死後になりつつありますよ。

そう言えば、北海道では「とうきび」と言っていた気が。)

 

かなりの甘さ。

大げさではなく、まるで砂糖を食べているような甘さ。

 

今回の品種は「恵味(めぐみ)」です。

もっと他の品種もありますよ。

 

嶽地区のように、日中と夜の温度差が大きいと糖度が増します。

 

通販もできるそうなので、

県外の方も是非チェックしてみて下さいね。

確か9月中は栽培していると思います。

今が旬ですよ。

 

 

***

 

未明に大雨が降りました。

予報には無かったので、驚きました。

今日は月曜日なので、朝早く畑に行ってきます。

1週間行っていないので、草はもちろん、

オクラも育ち過ぎているに違いないです。(><)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランツ2019

2019-12-01 07:10:28 | 手作り

金曜日、ようやくクランツを完成させました。ホッ!






アドベント・クランツは、キャンドルを立てた
クリスマス用の飾りです。






今年は、たまたま家にあった薄紫の不織布が見つかり、
チェックの布の上にプラスしてみました。

(キリスト教には、色にも意味があります。
緑色は成長、赤はキリストの血(十字架の犠牲・罪の赦し)、
白は清さ、金は権威・王、紫は悔い改め、黒は罪など。
リースが丸いのは永遠性を表します。)

不織布は薄紫。「悔い改め」の色です。
その意味は「反省」という事よりも、「向きを変える」
という意味合いが大きいです。

下ばかり見ていた自分が、今度は上を見て、
神様に心を向けて歩む。
クリスマスにはふさわしいと思いました。





真ん中のボールは、リースに使用したのと色違いですが、
元はこんな色でした。(ダイソーで購入)




これでも良かったんですが、白くペイントしたくなり、





家にあったアクリル絵の具を塗りました。
速乾性でパパッとできて、楽でしたよ。







去年と違うのは、やはりドライオレンジ。
ここでも活躍しています。(通販で取り寄せ)



今年の素材

松、我が家のサワラ(ヒバ?)、ノイバラ、姫りんご、
ボール、オレンジ、唐松(白くペイント)、大きな松ぼっくり、
赤いリボン、金と銀の玉、白いろうそく、オアシス、受け皿




***





今日からアドベント(advent)に入ります。
クリスマスまでの4週間、日曜毎に1本ずつ火が灯され、
クリスマスを待ち望みます。

今日は1本目。


アドベント期間の礼拝では、クリスマス用の賛美歌が加わり、
普段の礼拝とは、また一味違った雰囲気になると思います。

いつもはピアノを使用していますが、
私はリードオルガンを弾く事にしています。

忙しい時期ですが、楽しい準備の時でもあり、
普段いろいろと受ける事の多い者ですが、
せめてクリスマスシーズンだけでも、
与える事を心がけたい、そんな時です。


イエス様が自分のいのちを、
私のために差し出してくれたのだから。






ここあでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスリース2019

2019-11-28 06:34:04 | 手作り

小鳥続きの記事ですが、クリスマスリースを作ったので、
できたてホヤホヤのうちにアップしますね。
(うっかり載せるのを忘れてしまうのですよね。トホホ)




12/1の日曜日から「adventアドベント」が始まります。

クリスマスまでの4週間、クリスマスのいろんな準備の期間です。
(飾り付けだけではなく、心も。)


私は毎年この期間に、教会のリースとクランツを製作しています。

今年も重い腰をようやく上げて(ホントに)、
先日まずクリスマスリースを完成させました。





リースの土台(山ブドウ蔓)に、今年は畑の松の枝と、
我が家のさわらの葉を使用。

まん丸に整えるのが難しいですが、
多少のゆがみ、いびつさはスルーして下さいね。

これに自由に飾り付けていきます。



完成図。





教会の玄関ドアにかけました。






引きで撮るとこんな感じになりました。
ごちゃごちゃいろんな物が写り込みました。
スルーでお願いします。(笑)





今年は新しく幾つかの素材を買いました。




まず、グリーンの輪っか。
これはダイソーで見つけて買いました。
グリーンの他に茶系、灰色もありましたよ。
面白いなと思いました。

綿の上のりんごは、先日紹介した姫リンゴです。









もう一つ、今年取り寄せたのは、



ドライオレンジです。本物のオレンジ。

以前ダイソーから買ったオレンジは、とても色が黒く、
オレンジとはほど遠いものでした。

自分で作ろうと思いましたが、通販でとても安く買えました。





オレンジ、シナモンスティック、シダーローズ、綿

その他、各種木の実、リボン、ノイバラの実などを
使用しました。




クリスマスリースというより、どちらかというと
収穫感謝とか秋の木の実のリースの印象が強い
クリスマスリースになりました。

まあ、神様への感謝も込めて、
これでもいいかなと思っています。

来年こそ、シンプルなリースを作りたいと思います。
グリーンと赤だけとか。



材料が少し余ったので、我が家にも1コ。



こちらは2回りほど小さなリース。
リース台は市販のもの。

松ぼっくり、姫りんご、モミジバフウなど使用。



明日はクランツを作る予定です。
こちらはオアシスを使用しますが、出来てみないと
どうなるか、私にもわからないんですよ。

うまくできたらまたアップしますね。





明日からまたしばらく小鳥をアップします。
お付き合い下さいね~。





ここあでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする