goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

コハクチョウの採餌

2024-02-20 06:40:27 | 

先週末、田んぼで白鳥を見つけました。

 

ほとんどがコハクチョウでした。

田んぼに落ちた藁や刈り株の葉を食べていると思いますが、

地の中に嘴を入れているので、泥だらけです。

 

 

いきなり3羽が首をあげて、話し合うようなしぐさをしました。

相談事でもあったのでしょうか? 笑

 

 

 

また採餌にいそしみました。

 

 

 

なんと端っこにはオオハクチョウが数羽、

コハクチョウに遠慮がちに採餌していました。

遠くから見ると、大きさの違いはわかりません。

嘴の黄色い部分の広さでわかります。

 

 

こちらは別の場所にいたコハクチョウ。

最初アメリカコハクチョウかと思いましたが、

黄色い面積が微妙な大きさで、

普通のコハクチョウかもしれませんね。

この子はコハクチョウと2羽で採餌中でした。

私の地域には数年に1回はアメリカコハクチョウが見られます。

 

 

ハクチョウたちも大空を飛ぶ姿が多くなりました。

彼らもまた北への帰り支度で、必死に栄養を蓄えているところです。

県内も高齢化で離農者が増えていて、

田んぼが少なくなっているのが気がかりです。

渡り鳥たちの命綱の田んぼが保たれるためには

若者たちが就農して下さることしかないように思いますが。。。

 

 

コハクチョウの飛翔姿は別の日に、別の場所で撮れたので、

近日アップしたいと思います。

 

***

 

現在、四国の香川に出張中の我が夫です。

今晩遅く戻って来ますが、実は初めての四国地方。

(ちなみに私も四国は一度も行った事がありません。)

香川と言えば、まずは「讃岐うどん」ですよね。

今頃食べているかしら。。。?

そして、二十四の瞳で知られる小豆島。

(夫は小豆島には行けないと思いますが

ここはオリーブが有名ですよね。

国産オリーブオイルは興味があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガンの北帰行が始まる

2024-02-19 06:13:45 | 

大空を見上げると、キャハハン、キャハハン。。。と

雁たちの鳴き声が聞こえ、姿が現れます。

大抵はV字飛行ですが、時には乱れて飛ぶこともあります。

ついに今季も北帰行が始まりました。

今回はマガンたちです。

 

 

 

 

別の日に田んぼで採餌する群れを見つけました。

 

この日は天気が悪く、写りが暗めになりました。

すべてマガンのようです。

 

 

 

 

今年は雪が少ないので、マガンたちには採餌しやすくなっています。

 

 

大きな何か音が鳴ると、急に飛び立ち、

また旋回して戻って来ます。

 

この辺りで栄養を摂って、次の出発まで備えています。

無事に北の国へ帰って繁殖して、また来季、元気に来て欲しいです。

 

今季はまだヒシクイやシジュウカラガンを撮影できていないので、

これが今季最後のチャンスになるといいなと思います。

先日、ハクガンの撮影ができたので、後日アップしたいと思います。

 

 

***

 

昨日は良い天気、最高13℃くらいになりました。

今日の気温は17℃前後!

今2月です。こちらでは信じられない気温ですよ。

今季、平野には雪が少ないですが、酸ヶ湯や岩木山には

それなりに大量に積もっているらしいので、

夏の水不足にはならなそうですが、

急な高温は雪崩や洪水が心配です。

鳥見で川に近づく時は要注意ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりのオジロワシ

2024-02-17 06:55:29 | 

白鳥飛来地にいた時、いつもよりもオナガカモたちの様子が、

とても慌ただしかったのです。

数分間に何回も大勢でいきなり飛び立ったり、

また戻ったりを繰り返していました。

辺りに猛禽でもいたのかと見回しましたが、

私の目には見えませんでした。

数十分してここを去りましたが、車でちょっと進むと、

何やら猛禽のシルエット!

 

 

オジロワシ(成鳥)

原因はこの猛禽だったようです。

今年も十三湖をはじめ、県内の川や池の周辺に縄張りを持ち、

こうしてカモたちを狙っています。

 

 

ようやくこちらを向いてくれました。

風が強くて、胸の羽が飛び出ていますね。

 

 

特徴的な真っ白い尾を撮りたくて待ちましたが、

全然動じず、ついにこちらが根負け。

尾の下にわずかに見える白い尾羽のみです。残念。

 

でも、久しぶりに会えたオジロワシに感動しました。

十三湖には今年もオオワシとオジロワシが来ているようですが、

私はまだ今季はオオワシには会えていません。

3月までに会えるでしょうか。。。

 

***

 

早くも週末ですね。2月も半分が過ぎたなんて、

ホントに毎日早く過ぎてしまいます。

今日は一転良い天気になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロガモのやや正面顔

2024-02-16 06:58:50 | 

ハクチョウ飛来地の続きです。

ここに来ているホオジロガモ。

今年もペアで来ていたはずが、この日はオス1羽のみでした。

奥様はいずこへ??

 

 

オナガガモたち、オオハクチョウたち、カルガモたちの間で、

餌の奪い合いが激しい中、このホオジロガモだけは一匹狼(鳥)です。

潜水ガモで水中の餌をとれるから、巻き込まれないのかと思いきや、

この日は自分から戦いの中に身を投じ、

狭い中を潜水したり、よろけたりして、なんとか自分を保っていたようです。

 

 

ちょっと横向きになりましたが、正面顔が撮れました。

三角おむすびの頭、瘤取りじいさんのような頬、

下ぶくれの顔がとてもユニークです。

 

 

後ろ姿はより一層不思議な形に見えますよね。

細長い野生のきのこのようにも見えますし、

おかっぱ頭風でもありますね。笑

 

 

ここ数年は毎年のように来てくれるホオジロガモたち。

今年は例年より少なかったけれど、

この場所を忘れずに来てくれているのは感激です。

また来シーズンも来てほしいです。

 

***

 

今朝は久しぶりに雪が降りました。

昨日まで積雪がゼロでしたが、

10センチになりました。

これから雪かきをしようと思います。

明日以降はあまり降らないようだし、

来週も高温になりそうなので、

心配しなくて良さそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハクチョウの豪快な水浴び&飛翔

2024-02-15 06:58:44 | 

弘前公園を後に、出かけたのはいつもの白鳥飛来地。

この日はいつもよりも多くの白鳥がいました。

 

この白鳥飛来地は、観察できるコンクリート階段のエリアと、

行く事は無理な離れたエリアがあり、

この写真は離れたエリアの方です。

オオハクチョウはコンクリート階段のエリアに多く、

コハクチョウは離れたエリアにいることが多いですが、

この写真のハクチョウたちはコハクチョウかどうかは

確認できませんでした。

 

 

オオハクチョウ

お昼の時間、ここは日が当たり、川面がキラキラでした。

 

 

別の個体ですが、水浴びがかなり激しくて。笑

 

 

水浴びというよりも、溺れているようにも見えます。

 

 

もはやひっくり返ってますよ。笑

こんな光景はあちこちで見られ、さすがに大型の鳥だと驚かされます。

 

 

そうしていると、今度は、水面をパタパタパタと走る、走る。

スピード付けて、いざ離陸!

 

 

 

颯爽と飛び立つ姿はステキです。

 

今年は雪が少ないせいか、ここに来るオオハクチョウたちも少なめ。

冒頭の写真の大きな群れは、もしかすると南から戻る途中に

立ち寄ったハクチョウたちの群れなのかもしれません。

今年は暖かいので、北帰行も早いようで、

秋田からの報告ではもう移動が始まったとか。

あとわずかな期間、楽しみたいと思います。

 

つづく。

 

 

***

 

 

昨日の気温は15℃。2月の気温ではないです。

我が家の庭も雪が溶けてしまいました。

こんなことは初めてです。

花壇を見たら、少し芽を出している植物がありました。

今日は一転、夜にはそれなりの量の雪が降るとか。

この差が大きくて困ります。

三寒四温の季節だから仕方ないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする