goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

彼岸花

2022-09-20 05:48:00 | 植物

台風が来ないうちにと思って、先日、

「鶴の舞橋」のある津軽富士見湖パークへ行って、

まずは彼岸花を見て来ました。

 

彼岸花はいつも花火を思い出させられますが、

猫のヒゲも連想させられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここには赤花しかなく、白花はなかったのですが、

 

赤に白の縁の付いた花が数本ありました。

こんな花もあるのですね。

それとも、突然変異ですか??

 

 

 

 

 

「鶴の舞橋」とコラボ

ここの彼岸花はちょいとショボかった。笑

 

 

 

彼岸花は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属(リコリス属)の多年草です。

中国原産だそうですが、日本中にありますよね。

別名「曼珠沙華」とも呼ばれます。

有毒なので気をつけて下さいね。

 

 

明日は津軽富士見湖パークの風景です。

久しぶりにタンちゃん(丹頂の若鳥)の登場もありますよ。

でも、ちょっとだけ、ですけどね。

 

台風は今日東北地方を通過しますが、

今、私の地域は大雨が降り続いています。

風はまだ強くありません。

大きな被害がなく、去ってくれますように。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーパトリウム&国産ごま

2022-09-18 05:57:54 | 植物

我が家の花壇と庭の片隅にユーパトリウムが群生しています。

 

以前も紹介しましたが、

「宿根アゲラタム」、「西洋フジバカマ」の別名もあり、

とても丈夫で、どんどん増え広がり、

他の植物にも影響してしまうので、

毎年抜いてあげています。

 

 

ユーパトリウムの蜜はおいしいのか、

セセリ類が2頭、来てくれました。

 

このユーパトリウムをたくさん抜いて、

捨てるのは勿体ないので、教会に飾りました。

 

 

あえて1花だけで生けました。

シンプル過ぎて、淋しいと言われそうですが、

たまにはこういうのもいいかなあと。。。

 

 

パチパチとはじけたような花ですね。

野生種のフジバカマの仲間なので、似てますよね。

 

 

ついでに細く丈の低いユーパトリウムは家に飾りました。

 

 

 

この花瓶は壁掛けにもなりますよ。

もう何十年も前に気に入って買ったものです。

 

***

 

 

こちらは国産ゴマ

秋になって実が生ってきましたよ。

小さめの鉢植えなので、背丈も通常より低いですが、

実の中にはきっと種(ゴマ)が入っていると思います。

これをカラカラになるまで熟させてから

種を採る事になります。

無事に採取できたら、また報告しますね。

 

 

台風通過でどうなるか心配ですね。

昨日のうちに庭の道具類は小屋にしまい、

バラの鉢も安全な所に置いておきました。

強い台風だそうですが、勢力が弱まってくれるといいですね。

こちらは今日の午後から風雨が強まりそうです。

皆様も気をつけて下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋明菊開花&バラ

2022-09-17 10:42:23 | 植物

ネタが無かったので、今日は投稿しない予定でしたが、

今朝、庭に行ってみると、秋明菊が開花していたので、

新鮮な内にアップしようと思いました。^^

 

秋明菊の白花

昨年秋に移植したのに、今年も咲きました。

やはり強い植物は違いますね。

 

こちらはピンクの秋明菊です。

移植しないで、花壇の中に根が残っていたようでした。

移植した中にはピンクは無かったので、

花が終わったら、これも移植しようと思います。

 

 

バラのヨハネ・パウロⅡ世

一時は黒点病で葉が少し落ちましたが、

また新しい葉とつぼみができて、2番花の何個目かが咲きました。

(何個目か忘れました。笑)

 

 

***

 

 

昨日、教会に来ているお子さんのご家族から、

ぶどうや梨やゴボウをたくさん頂きました。

果物が無かったので、嬉しい頂き物でした。

 

マスカットと黒いぶどう(スチューベンかな?)

どちらも甘くておいしかったです。

梨は地元産ですが、結構甘かったですよ。

 

 

台風12号から崩れた温帯低気圧由来の前線が

県内の北にあるため、今日と明日は31℃予報になっています。

現在10:35。確かにじんわりと暑くなっています。

エアコンをつけるべきか迷いながら、

お昼ご飯は冷たいうどんにしようかと考えています。

 

 

台風14号は、こちらには月曜から火曜にかけて通過しそうです。

そして、こちらは火曜日から急激に気温が下がるようですから、

気温の変化にも気をつけないといけません。

 

全国各地、台風の被害のないように祈ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中できのこをたくさん発見!

2022-08-28 06:04:12 | 植物

鳥見のために、久しぶりに森の中に行きましたが、

鳥の声はほとんど聞こえず、リスも気配すらなく、

昆虫もトンボ以外にあまり見当たらず、

森の中とは思えない程でした。

 

この日は気温25℃前後にしては、とても蒸し暑く、

曇り空の一日で、森の中も薄暗かったです。

 

森の中にある大きなため池

 

がっかりして地面に目をやると、

きのこ類があちこちにありました。

もちろん食べられないきのこが多いのですが、

色や形がユニークで、鳥の代わりに撮りまくりました。笑

 

いかにも毒キノコの代表のような「テングダケ」

絵本にも出てくるようなきのこですが、

猛毒なので注意です。

 

 

白くてボール型のように見えますが、

足が付いていました。名前はわかりません。

遠くから見たらオニフスベっぽい感じですが、

オニフスベには足がないですよね。

 

 

こちらは有名な「ホコリタケ」

踏むと煙が出てくるきのこです。

食べられるらしいですが、食べたくないです。笑

 

 

一見食べられそうな感じですが、

これはなんのきのこでしょう?

 

 

表面が艶々、つるんとしたきのこ。

こちらはおいしそうに見えますが、危ない、危ない。

落葉きのこに似たような感じです。

裏側はどうなのかな?

 

 

ベニテングダケのような赤いきのこですが、

チチタケにも似ています。

割と小さいのが多かったです。3㎝くらいの傘。

 

 

これは真っ赤な小さいきのこ。

わずか1㎝にも満たないほど小さいです。

きのこなのかもわかりません。

もしかしたら苔?

 

 

これは少しブルーが入ったきのこ。

ブルーと言えばムラサキシメジくらいしかわかりませんが、

ムラサキシメジも伸びてくると足が伸びるようですね。

ちょっと幻想的な色のきのこでした。

 

 

一見なめこっぽいきのこ。

でも違うと思います。

 

 

これは木の枝に阻まれたのか、傘が半分しかありませんでした。

元々こんな形でしょうか??

 

 

ピン甘になりましたが、いかにもきのこという感じで、

とてもかわいいのでパチリ!

 

 

木の幹になっていた、傘の下が真っ黒なきのこ。

サルノコシカケの仲間??

 

 

こちらは倒木して朽ちていた幹に生えていました。

これぞサルノコシカケみたいなきのこです。

煎じて飲むと、がんに効くと聞いた事がありますが、

これがサルノコシカケかどうかは定かではありません。

サルノコシカケはとても苦いと聞きました。

 

この他にも数種類の奇妙なきのこを見ましたが、

その辺に生えているきのこは絶対に食べてはいけませんね。

素人には見分けられないです。

 

昔は両親が山に入って、ハタケシメジやナラノキシメジ、

ムラサキシメジなどを採って来て食べさせてくれました。

よく間違えずに採れたなあと感心します。

 

明日は森の中の植物を中心に紹介します。

 

 

新しい1週間が始まりました。

いろいろと難しい困難な日々ですが、

どうすれば前向きに歩めるか考えさせられます。

明日は何があるか予想できない毎日。

まずはその日、その日を大切に生きる、

これが私たちにできる最善かもしれませんね。

 

今週はグッドニュースが聞かれますように。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの公園のアジサイ&実ものなど

2022-07-22 06:10:44 | 植物

雨が止んだ日、久しぶりに近くの公園へ行ってきました。

ハナショウブが見頃の時はいろんな事情で行けず、

今年は見る事ができませんでした。

今はアジサイがたくさん咲いているので、楽しみました。

 

毎年ブルー系のアジサイが多いのですが、

スッキリと雑草が刈り取られ、心無しかアジサイもスッキリ見えます。

 

 

こちらは桜並木の道。

ここもブルー系のアジサイが中心ですが、

時にはピンクや白もあります。

 

 

濃い青のガクアジサイ

 

中央にある小さな手まりのようなものがつぼみで、

開いたのが本当の花。白いシベがかわいいですね。

花と思われているのは萼です。

 

 

 

薄紫のガクアジサイ

 

 

こちらはピンクのアジサイですが、

周りには青いガクアジサイがありました。

混植していたのでしょうね。

 

 

ブルーの中に白っぽいアジサイがありました。

この公園のアジサイは混植が多いです。

 

 

こちらはピンクの萼の形が他のと違っていました。

つぼみがグリーンと紫と青といろいろですね。

グリーンは未成熟なのかもしれませんね。

 

 

ここから実ものです。

 

ナナカマドの実

昨年はアメリカシロヒトリの幼虫に、すっかり葉を食べられ、

結果、秋の実りが少なく、冬には小鳥たちの餌にならず、

小鳥がとても少なくなったのでした。

今年は多少はアメリカシロヒトリの幼虫がいますが、

昨年ほどの酷さではなさそうです。

(今のところ。。。)

 

 

ハマナスの実

ジャムにして食べられますよ。

作った事はありませんが、食べた事があります。

 

 

ツルウメモドキの実

秋にははじけて、朱色と黄色のかわいい実が見られます。

 

 

ズミの実

秋には赤くなりますが、りんごのように大きくはなりません。

食べてもあまりおいしくはないようです。

渋いかもしれません。

 

 

オニグルミの実

園内にたくさんありましたが、春に伐採されて少なくなりました。

 

 

 

トンボが止まったこの花のつぼみは何だと思いますか?

 

この花はオオウバユリです。

この先、背が更に伸びると同時に、つぼみが左右平行になり、

細長いユリの花を咲かせます。

普通の大きなユリとは違い、大きくは開きません。

白くて、シュッとした姿です。

もうすぐ咲きますので、撮れたら紹介しますね。

 

 

最後は、私の好きな花で終わります。

 

ナツツバキの花(別名シャラ・沙羅)

 

園内に1本だけしかありませんが、

私は楽しみにしています。

冬の(こちらでは春)椿とは違って、色も姿も繊細です。

 

 

椿らしく、花ごと落ちます。

福島県より以南に自生すると書いていましたから、

暖かい地方の方が育ちやすいようですね。

道理で、こちらではあまり植えている方はいません。

 

でも、私はこの花がとても好きで、庭にも欲しいくらいです。

 

明日は、公園などの小鳥たちを少しアップしますね。

 

昨日は雨がちな一日で、蒸し暑かったです。

来週は晴れ続きの予報なので、

東北北部の梅雨明け宣言が聞かれるかしら?

だとすると、こちらは平年並みの梅雨明けになりそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする