goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

庭の花&再利用&ローリエのパスタ

2023-04-17 14:53:25 | 植物

本日2回目の投稿です。

 

我が家の小さな花壇にも少しずつ春の花が開花し、

それなりににぎやかになってきました。

 

プリムラも次々に開花

 

 

一番咲いているのはクリスマスローズと水仙

チューリップもつぼみが出て来ました。

他にはライラックやアジュガもつぼみが膨らんできました。

 

 

先日、雨と風が強く、それによって水仙が何本か折れました。

折れたのを切って来て、花瓶に挿してみました。

 

一重と八重の水仙

 

 

手前に置いたガラスの「花瓶」に生けたのは

伸びてしまった観葉植物を途中から切ったものです。

 

このまま放置して、発根を待っています。

実はこの観葉植物、以前にも伸びきったので

切って発根させてから鉢植えにしました。

元々植わっている部分からも新しい葉が出て来るので、

倍増してくれるわけです。

この観葉植物の名前が思い出せなくて。。。笑

 

ところで、このガラスの花瓶ですが、

実は花瓶ではなく、ファンの付いたライトの傘なんですよ。

 

ミルキーホワイトは大好きな色合いだし、

形もかわいいし、何かに利用できないかと思っていました。

3コもあるのですが、とりあえず花瓶に。

底は穴があいているので、コップを入れています。

他にも何かに利用できないか考えています。

 

 

***

 

何日か前に「朝イチ」で紹介していたパスタを作りました。

パスタのゆで汁の中にローリエを入れて茹でるとおいしいとか。

 

我が家はパスタを茹でる時は深い鍋ではなく、

大きな深めのフライパンを使用しています。

かつて頂いたローリエがたくさんあって、

余し気味になっていたので良かったです。

(塩ゆでしています)

確かに普通の熱湯で茹でるのよりも、香りが良くて

とてもハーブパスタらしくていいですよ。

 

オリーブオイル、粉チーズ、コショウを適宜に混ぜて絡めて完成。

我が家ではその上に少しだけドライバジルをかけました。

 

でも!!

バジルはかけない方が良かったです。

わずかな量でもバジルが強すぎて、せっかくのローリエの香りが

まったく消えてしまうからです。

是非クセのある強いスパイスやハーブはやめて、

ローリエに邪魔しないようにして下さいね。

 

 

1本目の投稿も是非ご覧下さいね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の陽に透き通るオオウバユリ

2023-04-10 06:12:19 | 植物

ある日の午後の公園の雑木林で、

いくつかのオオウバユリの実の殻が光っているのを見つけました。

 

暗い上に、そこだけ逆光が当たっていて、

とても幻想的に見えたのです。

セロファンのような薄い膜で仕切られたオオウバユリの殻の中。

中にはもう1粒の種もありません。

(オオウバユリの種は、1枚の薄い膜の中に入っており、

その1枚1枚が飛んで散らされます。)

 

殻の間には繊毛のような細い糸がくっついており、

とてもユニークな作りをしています。

 

 

逆光に透かしてみると、殻の繊維模様が浮かび上がり、

繊細な感じがわかりますね。

 

 

この実はドライフラワーとして用いたりします。

私はこれに綿を入れたりして飾ることもあります。

 

種が落ちたとしても、そんなにたくさんの芽が出ません。

野山で時々見かけることはありますが、

それを見ると、よくここに根付いてくれたね、と

いつも心の中で感動しています。

 

オオウバユリの新葉

雨露にぬれて一層フレッシュに見えますね。

ウバユリもオオウバユリも暗い所で育ちます。

公園内の雑木林でたくさん見られるのは嬉しい事です。

 

 

親子です

 

こんな苔むす石がある雑木林です。

 

今年も7月頃にはオオウバユリの花が一面に咲きます。

昨年は機を逃して撮影はできませんでしたが、

今年の夏こそ是非また撮影したいと思います。

 

***

 

昨日のイースターは朝から雨と風で荒れていました。

せっかく開花し始めたソメイヨシノも、

寒くなったので、咲くスピードは少し遅くなったかも。

例年ならば弘前公園の外堀の桜が先に満開になりますが、

今年は内も外も同時に開花、ほぼ同時に満開と言われています。

今年の春は何もかも例外で、慌ててしまいますよね。

今日はお休みの日なので、弘前公園の桜でも見ようかな。

祭りは22日からですが、15日が準祭り体制で開催されます。

たぶん今週中に満開になるかもしれませんね。(気温次第)

もうすでにお花見客がかなり来られているらしいですよ。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭の花&公園の花

2023-04-07 05:56:49 | 植物

4月になり、ようやく春本番がやってきた北国です。

我が家の小さな花壇にもいくつか花が咲きました。

 

クリスマスローズ(レンテンローズ)。

この時期、キリスト教暦ではレント(受難節)と呼ばれ、

その時期に開花するのがレンテンローズです。

が、日本ではすべてクリスマスローズとして販売されています。

(恐らく「レント」自体が知られていない為だと思います。

外国ではレンテンローズとして売られていると思います)

本来のクリスマスローズは原種の白い花です。

 

しべも花によっていろいろです。

花びらの斑も様々です。

この花は薄めの赤い斑が入っていますね。

 

 

こちらは別の種類です。

しべが面白いですが、花びらの斑はありません。

 

こちらも別の種類です。

こちらも斑はありません。

 

 

こちらはヒマラヤユキノシタ

ピンクのかわいい複数の花が寄り添って咲いています。

そんなに派手な花ではありませんが、早春に開花して、

北国の春に彩りを添えてくれますね。

 

 

花壇の縁に少し植えているプリムラ

これは以前住んでいた家から持ってきた花で、

もう20年くらいも咲いていて、株も大きくなるので、

何回か株分けしたり、処分したりして、今に至ります。

 

 

バラの鉢植えの中に育っているスミレ

どこからか来て、いつのまにか何年も育っています。

タチツボスミレ辺りかなと思いますが、確信はありません。

 

これはライラックの花芽ですが、

4月はじめに花芽を出すのは初めてです。

今年はどんな植物も開花や発芽が早いのですね。

 

まもなく数種の水仙が咲きますよ。

 

ここから里山や公園の花です。

 

平内町でヤマガラを撮っていた時にあった

紫色のキクザキイチゲです。暗がりなのに咲いています。

この花を見ると、山野にも春が来たと感じます。

 

 

 

 

こちらは白いキクザキイチゲ。

紫もいいですが、白も素敵ですよね。

この花には光が当たっていました。

 

いつも行く公園も春の訪れ。

 

あじさいの芽

 

 

アブラチャンの花

(名前通り、昔はこの植物から油を採っていたようです)

 

スギの枯れ葉の下から草の新緑が出ています。

 

 

公園近くの川原は枯れ草がほとんどですが、

根元からは短い草がたくさん出ていて、春の息吹を感じます。

 

つくしもありました。

 

 

我が家の庭も、近くの公園や里山にも、

次々と春の花が咲いて春爛漫。

 

「春爛漫」と言えば、NHKの新しい朝ドラ

「らんまん」も楽しいですね。

主人公は男性で植物学者というから、

目先が変わっていいですね。

いろんな植物が出て来ると思うので楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑と周辺の植物&ドライフルーツ羊羹

2022-10-06 06:01:39 | 植物

今週月曜日に畑に行きました。

インゲン、完熟ピーマン、秋なすの収穫があり、

一方でオクラの撤収をしました。

畑も少しずつ終盤に近づいています。

 

 

作業後、少し時間をもらい(夫に待っていてもらい)、

周辺を散策しましたが、小鳥の影は薄く、

植物や虫を探すことになりました。

 

 

これは野菊の一種ですが、毎年この辺に咲きます。

ユウガギクなのか、ノコンギクなのか、はたまた他のキクなのか、

今回もわかりませんでした。つぼみは紫、花は白いです。

 

 

ノアザミにはよく虫が吸蜜に来ますね。

ヒョウモン系のチョウが来ました。

 

 

畑の近くにフロックスが3種類ありました。

市民農園の荒れ果てた花壇がありますが、

手入れがされていないようで

(借り手の私たちには管理義務はなく、役場の方々が管理??

畑の借り手はそこまで手が回りません。)

それでも毎年何かの花が生き残って咲いています。

 

 

少し薄いピンクのフロックス

 

 

白いフロックス

 

フロックスは園芸種。結構丈夫なのでしょうかね?

 

 

畑の近くの雑木林に今年も大きなきのこが!

傘の裏は黒いようです。おいしくは見えません。笑

 

 

畑の中に大きなカタツムリがいました。

畑では初めて見た気がします。

初めは角が出ていましたが、引っ込めてしまいました。

 

今年は畑の昆虫も種類が少なく、

カマキリが多かったせいか、虫の害は多くなかったです。

テントウムシも少なくて1匹しか見なかったですし、

畑の周辺でも昆虫がとても少なくて、

毎年イトトンボやアゲハチョウやシジミチョウが多かったのに、

今年はほんの少し。種類も少なかったです。

原因は気候の他に、雑木林の木々の伐採が原因かと。

あと、近くの畑や田んぼの農薬や除草剤などの影響か。

伐採が多くなると、暗がりを好む小鳥たちも来なくなり、

営巣活動もしなくなり、木の実も虫たちも減るので餌も採れず、

結果的に鳥も虫も少なくなるのは当たり前ですよね。

 

 

***

 

 

かなり前の事ですが、羊羹を頂きました。

 

弘前市の「あずき庵」さんの羊羹。

手前がドライフルーツ(イチジク、レーズンなど)羊羹、

奥が栗蒸し羊羹です。

初めてのドライフルーツ羊羹、

意外と甘みも抑えておいしかったですよ。

イチジクのプチプチ食感が楽しいです。

 

 

***

 

昨日は日中でも14℃前後、前日は25℃前後もあり、

一日で10℃違うと体がついて行かないですね。

ストーブを点けようかと迷いましたが、

ボア付きパーカーに代えて、厚着してしまいました。

今週いっぱいは寒いようなので、風邪を引かないように

気をつけないといけませんね。

寒いとお鍋やおでんなどが食べたくなります。

おでんの季節になったんだなあと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梵珠山で見た初めての植物など

2022-09-25 06:03:03 | 植物

梵珠山は津軽地方の西北部に位置する低い山ですが、

広範囲に広がっており、私たちがよく行くエリアは、

子供達や高齢者でも楽に散策できます。

 

その散策路で初めて見た植物が幾つかありました。

 

岩木山が望める場所から。

下界は黄金色の田んぼが見えます。稲刈りも始まってます。

山の紅葉はまだのようです。

 

りんご畑と岩木山

見えにくいですが、まだ赤くなっていないりんごが生っています。

 

 

狭い遊歩道を散策すると、

 

短歌の碑が何カ所かにあります。

 

上りのきつい坂も、短歌を見ながらだと

疲れも取れて、ゆっくり登れます。

 

道々、私にとっては初見の植物に出会いました。

 

コマユミ

マユミは公園などでおなじみですが、

コマユミというのは初めて見ました。

 

 

こちらはツリバナ。

図鑑ではよく見ていましたが、まさかここにあるとは感激。

 

 

ユニークでステキな実ですよね。

面白くて何度も観察してしまいました。

 

 

一見ニガナかと思いましたが、葉が違うので、

家で調べてみましたら、

ヤクシソウ(薬師草)」というのに行き着きました。

キク科の植物でオニタビラコ属の2年草だそうです。

黄色いニガナよりも花は小さく、まとまって咲きます。

葉などを傷つけると、乳白色の汁が出るそうですよ。

 

 

自然薯のむかごです。

地面を掘ると、きっと長い自然薯が出てくるはず。

以前、産直にむかごが売られていて

どんな味がするのかとワクワクしてご飯と炊いて食べましたが、

あまり味がなくて、がっかりした記憶があります。

ジャガイモの味を更に薄めたような感じです。

自然薯の葉はハート型でかわいいですね。

 

 

遠くにはホウの実がありました。

 

 

帰りに立ち寄った里山でも鳥は見つけられず残念。

 

ハナタデ

 

 

サクラタデ

 

なんとなくタデ類に目がとまりパチリ。

こういう時はマクロレンズが欲しくなります。

何気なく咲いている野草も、良く見るとかわいらしいですね。

 

明日は、梵珠山で出会った昆虫たちです。

 

新しい1週間が始まりました。

今週は良い天気が続くといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする