goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

エキナセア、ニワウメの実&切り干し大根完成

2022-07-21 06:14:42 | 植物

今日は我が家の花壇の花です。

 

アブラカダブラだと思われるバラ。

知らない間に1個開花していましたが、

最初は黄色やピンクで、咲き進むと写真のような色になりました。

香りは微香で、四季咲き。明るく派手な色合いです。

数年前に買った時、ラベルが違っていたらしく、

咲いたらこんなに派手な色のバラでびっくりしました。

(ラベルはピンクのバラでした。名前も違いました。

たまにこういうことがありますよ。)

今では愛着が生まれ、この明るさも好きになりました。

 

 

エキナセアのピンク

 

 

エキナセアの赤

白いエキナセアもまもなく開花しそうです。

 

 

5月に濃いピンクの小花を咲かせていたニワウメに、

赤い小粒の実ができました。

 

食べられるらしいですが、未だに食せず。。。

毎年のことですが、これが本当にニワウメかどうか

確信できないのです。

突然我が家に生えてきたものですから。

もし食べられるなら、ジャムにしてみたいです。

 

 

***

 

 

以前紹介した切り干し大根が完成しました。

ジッパー付き袋に入れましたが、書く欄が逆さまでしたね。笑

慌てていたんですね。そそっかしいんです。

 

大根と言えば、最近youtube動画で見たメニューを紹介しますね。

 

大根おろしを作り、汁とおろした大根を分けます。

この汁をめんつゆに混ぜます。

めんつゆの濃さはお好みでいいですよ。

 

 

 

そうめんをつけて食べて下さい。

大根おろしの汁を捨てるのはもったいないし、

ジアスターゼという消化に良い酵素が入っているので、

体にも良いのです。

 

ただし、辛みやえぐみの少ない大根の方がおいしいです。

辛すぎるなら、量を加減してもいいですね。

 

我が家でよく作るのですが、

辛めの大根おろしに味噌を混ぜて食べると、

辛みも少なくなっておいしいですよ。

これもおそばやそうめんのつけだれにしてもいいです。

是非おためしを!

 

梅雨明けしないので、(東北北部はずっと宣言がないまま)

なかなか梅干しの第二弾が干せません。

今回は畑の赤じそを入れましたので、

今、赤く染まりつつあります。早く食べたい!

 

さて、青森県、ついに感染者が1400人超えました。

あっという間に。夏祭りがまもなく始まるので、

今後は更に増えそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑周辺の植物

2022-07-13 06:28:55 | 植物

畑の話の続きで、周辺の植物です。

真夏に見られる花もあれば、秋の花も咲いていてびっくり。

 

たくさん開花していたマツヨイグサ。

いつも「ヨイマチグサ」とどう違うのかと思いましたら、

やはり同じなのですね。

この花を見る度に、竹久夢二作詞の「宵待草」の歌を思い出します。

これには原詩があるそうです。

「宵待草」原詩

  遣る瀬ない釣り鐘草の夕の歌が あれあれ風に吹かれて来る
     待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草の心もとなき
     想ふまいとは思へども 我としもなきため涙
          今宵は月も出ぬさうな

 

夢二の恋が破れた切ない歌なんですね。

 

 

大木のネムノキ(合歓の木)にもかわいいピンクの花。

葉もユニークですよね。

ネムノキはマメ科の植物で、夜になると葉が閉じるので、

「ネムノキ」という名前が付いたようです。

ネムノキに限らず、マメ科の植物の葉は夜になると閉じます。

例えば落花生などもそうですよ。

 

 

 

クサフジ

 

 

 

オカトラノオ(岡虎の尾)

花の穂が虎の尻尾に似ているから付いた名前だとか。

猫の尾と呼ぶ地域もあるそうですよ。面白い!

 

 

 

ルドベキア?

以前、畑の近くに花壇があって、

その種が飛んで来た可能性があります。

 

 

ガガイモの花

色も形もユニークですね。

変わった名前ですが、古名は「加々美(かがみ)」と呼ばれ、

果実の形が芋を連想させるのと、

葉の形もヤマイモの葉の形に似ているので「イモ」と付け加えられ、

「カガミイモ」が「ガガイモ」に転じたとされているようです。

 

 

 

まだ7月なのに、ハギが咲いていてびっくりしました。

 

この時期(7/9)に咲くんだったかなあ?

今年は花がなんでも早いので、ハギもそうなのかもしれません。

 

 

明日は、畑の周辺で出会った鳥たちです。

もう夏枯れですが、かろうじて数羽いてくれましたよ。

 

昨日は28℃ですが、蒸し暑い一日になりました。

葬儀があるので、墓地に行って納骨の下準備をしました。

草が少しあったので、私は草取りをしましたが、

30分しかしていなかったのに汗が出ました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のクローバー

2022-06-07 06:16:43 | 植物

庭にクローバーが生えたのは3年前からです。

種が近所から飛んで来たのでしょうね。

クローバーでちょっと遊んでみました。

 

クローバーは背がとても低いので、

ライブビュー(バリアングル)で撮影しました。

腰の悪い私には助かります。^^

 

 

真上から見るのもきれいですね。

 

虫喰いの葉があります。虫のごちそうなんですね。

クローバーは人間も食べられるそうですよ。

四つ葉(3枚が大きく、1枚が小さい)が1枚見つかったのに、

小さい葉を触ったら、切れてしまい、

三つ葉になってしまいました。 あちゃー!

 

花も食べられるそうです。

背景の赤いのは、マンネングサの色です。

 

クローバー(シロツメクサ・白詰草)は、昔、

乾燥させて荷物の詰め物(緩衝材)として使われたので、

このような名前が付けられたそうです。

 

クローバーの香りは優しくて、柔らかな香りです。

この香りに埋もれてみたい。笑

 

 

花もじっくり見る事がありませんでした。

面白い形ですね。

 

 

シロツメクサは幼い頃に編んで

アクセサリー(ネックレス、ブレスレット、指輪)にしたものですよね。

最近は「クローバー」と呼ばれる方が多い気がしますが、

昔を懐かしむ時は、やはり「シロツメクサ」と呼びたくなります。

 

***

 

昨日も15℃以下で肌寒かったです。

ストーブは点けずにがんばりましたが、

夕方には寒すぎて、点けました。

こんな寒い6月は初めてかも。

今夏も猛暑だと言われていますが、

信じがたい気分です。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園の湿原の植物&鳥など

2022-06-03 06:02:15 | 植物

弘前公園の植物園のシリーズも最後になりました。

今日は園内の湿原に咲く花を紹介しますね。

 

湿原ですが、乾燥が続いていたせいか、

水量が少なく、スイレンの葉が少なかったのが残念でした。

 

 

カキツバタが満開

花菖蒲との違いは、花びらの中央に白い線がある事。

花菖蒲は黄色い線があります。

 

 

こちらはアヤメ。

か細いですが、スッとした姿がいいですね。

アヤメは網目模様があります。

 

 

白い花菖蒲が少し咲いていました。早咲きでしょうか?

 

 

ニッコウキスゲがもうたくさん咲いています。

そう言えば、西海岸の「ベンセ湿原」のニッコウキスゲも開花したとか。

コジュリンやホオアカも現れているようですよ。

 

黄菖蒲

花菖蒲の中でも一番先に咲きますよね。

 

この池の隣のエリアには早くもスイレンが咲いていました。

 

咲いたばかりのようです。

 

 

シベが黄色くて、目立ちますね。

 

 

花菖蒲を観賞できるように渡り板が設置されています。

花菖蒲は7月に開花します。

 

 

ヤグルマソウの花が咲いています。

葉が矢車のような形ですが、花は地味ですね。

アスチルベに似た花です。

 

 

九輪草が少しありました。

 

 

 

 

昨年よりかなり少なくなった印象です。

もっと増えてくれるといいのに。

 

池の隅っこにペアのカルガモがいて、何か食べていましたよ。

 

 

今季初のシオカラトンボも発見

 

 

閉園4:30のギリギリまで見物しましたが、

全部は見られませんでした。

帰りに駐車場に向かう途中で、ジュリジュリジュリという声。

 

エナガが2羽来ていました。

1羽は成鳥(写真)でしたが、もう1羽は確認できず、

成鳥か幼鳥かわかりませんでした。

最後にエナガに会えて良かったです。

 

このシリーズを最後まで見て頂き、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園の風景&牡丹など

2022-06-02 06:08:28 | 植物

弘前公園の植物園の続きです。

今回は、園内の風景や牡丹や他の花を紹介します。

 

植物園から一番近い堀と橋

この堀にはよくカワセミが現れたり、

カイツブリの親子が現れたりしますよ。

 

 

植物園に入るとすぐ見えるのは、

白神山地を表した森林エリアです。

この日は快晴でしたが、森林の中は暗く、ひんやりしています。

 

午後3時、西から木漏れ日が差しています。

森林は結構な広さです。白神と言えばブナ林ですが、

ブナ以外にもたくさんの樹木があります。

そのままを味わって頂きたいので、

あえて編集せず、そのままの明るさで紹介します。

 

 

こちらはもう少し光量が多いですね。

木々の足元にはいろんな植物が生えています。

(山野草、コケ類、シダ類)

 

 

本当に森の中にいる気分にさせられますよ。

 

森林を出ると、明るい植物が迎えてくれます。

 

ビオラやパンジーで飾られた花時計

良く見ると、噴水がありました。

 

パンジーやビオラは1年草なので、こぼれ種で増えますが、

これは規則正しく植えなくてはならないので、

恐らく毎年、新しく植え替えているのかもしれませんね。

 

 

ところで、ビオラやパンジーは人面に見えたりしますよね。

 

なんとなく見つめられているような?

このような集合体が苦手な方もいますよね。

 

 

園内には休める場所が幾つかあります。

この日は無料開放日。

特別におそばやうどん、飲み物などのお店が出ていました。

午後3時閉店というので、

ギリギリですが、夫のアイスコーヒーだけ買えました。

 

お子さん向けに木登り体験コーナーも。

 

 

ここから牡丹コーナーを鑑賞しました。

 

ピンクの牡丹

(シャクヤクにも見えるけれど。。。

牡丹は木、シャクヤクは草です。)

 

黄色の牡丹

 

 

美しいですね。

 

牡丹が咲き進むと。。。

 

こうなるのですね。

 

 

もっといろんな牡丹がありましたが、

時間がなくて(4:30閉園)、急ぎ足で鑑賞。

 

牡丹コーナーの近くにもいろんな植物があります。

 

バイカウツギ(梅花うつぎ)

とても甘くていい香りがします。

この木の近くには、本物の梅の木があります。

 

こちらの梅も実っています。

 

 

しだれ梅も実っています。小さな実でした。

 

 

こちらはサンザシですが、白花です。

(ピンクのサンザシしか知らなかったです)

これはどんな香りかと思ったら、かなり臭かったです。

魚臭いような?変わった匂いでしたよ。

 

 

これはベニバナトチノキでしょうか?

 

 

スモークツリー・白

 

 

スモークツリー・赤

両方ともまだ開花前でしたが、開花するとふんわりとした

スモークのような花が見られます。

 

この他に、大石武学流の庭や和風の庭、

薬草コーナー、シャクナゲやツツジの多いコーナーもあり、

秋には桜の紅葉やモミジの紅葉が美しく、菊まつりも行われています。

 

明日はこのシリーズ最後、湿原の花です。

スイレン、アヤメ、キスゲなどお届けしますね。

 

***

 

昨日も肌寒い6月スタートになりました。

6月と言えば、私にはいろんな出来事のあった月です。

祖母と祖母の弟、父の亡くなった月であり、

私の人生を大きく左右する出来事が2つあった月です。

月にこだわるわけではありませんが、

6月になると、今までのいろんな事を思い出し、

これまでの歩みを振り返られる月でもあります。

良いことも悪いことも、すべて私にとっては意味のある事。

感謝して、この月を迎えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする