goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

カスタマイズドリンク&パンケーキ

2022-02-03 06:21:34 | おいしいもの

最近、食材の買物ついでに、スタバでドリンクをテイクアウトしました。

 

去年の私の誕生日の頃にスタバの「e Gift」を

夫がプレゼントしてくれました。

これで700円分のドリンクが買えますよ。

700円以内だから、損にならないようにと、

サイズは「Venti」にした方が良いと

スタバの方にオススメされました。

初めてこんなビッグサイズを買いました。

いつもはSサイズしか買わない私ですよ。笑

 

一人では飲みきれないので、家族にもお裾分け。

 

肝心のドリンク内容ですが、ベースは「ほうじ茶ラテ」です。

これをカスタマイズして注文しました。

 

通常の「ほうじ茶ラテ」は、

ほうじ茶+牛乳ですが、

今回は、牛乳をアーモンドミルクに替え、シロップを少なくし、

更にシナモンをたっぷりかけて頂きました。

 

ほうじ茶は2パック入っていましたが、実際このサイズでは

もっと増やす事もできるようです。私は2コのまま。

(ちなみにカップの隣の花は、我が家のポインセチアですが、

私の不注意でポキンと折ってしまった枝で、

1月初めに折って未だに枯れません。凄いです。

根は全く生えてこないので、挿し木はできそうもないですね。)

 

「ほうじ茶ラテ」ですが、限りなくチャイ風にしたかったんです。

家に戻ってから、私だけ香辛料のクローブを

追加して楽しみましたよ。

 

スタバのカスタマイズ、是非トライしてみて下さいね。

 

 

***

 

この日、久しぶりに「九州パンケーキ」を買いたいと思いましたが、

どこのお店にもありませんでした。

残念だと思っていたら、「九州パンケーキ和紅茶」の方が、

50%offで20袋くらいありました。

なんとラッキーな!!

 

「和紅茶」は初めて。

 

 

プレーンよりも茶色が濃く、食べると紅茶の香りが良くて、

とてもおいしかったです。

 

「九州パンケーキ」は、原材料が九州産の粉類で作られていますし、

普通のホットケーキミックスよりも

香ばしさがいいのです。

プレーンの方が人気があるのか「和紅茶」だけが売れ残りでした。

 

「九州パンケーキ」はスーパーなどでも売られていますし、

通販でも買えるので、出会ったら是非お試し下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪がうっすら&最近食べたおいしいもの

2021-11-30 06:35:09 | おいしいもの

こちらにもうっすらと雪が降りました。

11/27(土)の玄関前の雪です。

積雪というほどでもありません。^^;

 

その日のうちに溶けましたよ。

 

窓から見えるお隣のブドウ棚に少し葉と実が残っていました。

 

 

さて、最近食べたおいしいものを紹介しますね。

(一時体調を崩して食欲減退。ようやく回復して、

食欲もまた出て来ました。^^)

 

先週初めに青森市の漁港に出かけた帰りに、

青森市・浪岡にある人気の道の駅「アップルヒル」で、

プリンやケーキを買いました。

 

濃厚りんごプリンです。

固すぎず、柔らかすぎず、食感のいいプリンです。

カラメルにはりんごも加えられているとか。

そんなにりんごの味はしませんが、美味しいです。

 

 

これはスティック付きのケーキ。

新商品なのでしょうか。

スティック付きなんて面白いと思いました。

真空パックになっていて、パックから出しても固めです。

ケーキというよりスコーンに近い感じです。

オレンジピールなどの入ったもの、ココア味のもの、

抹茶味のもの、どれもおいしいですよ。

(以上4枚の写真はスマホ撮影)

 

ここに来るのは久しぶりでした。

ここのジェラートが何種類もあって

おいしいですよ。

 

 

別の日、弘前市のデパート内にあるジュンク堂まで

本を買いに行ったついでに、

同じ館内に出店していた「ジョージのおやつ」さんで、

初めてケーキを買いました。SNSで評判になっていたお店です。

実店舗は持たず、デパートや各お店、イベントごとに出店しています。

 

娘が楽しみにしていたのは紫芋タルトです。

甘すぎず、とてもおいしかったそうです。

(紫芋は独特の味なので、好き嫌いは分かれそうですね。)

 

夫には人参ケーキを買いました。

(本人不在でした。)

香辛料の香りと、チーズクリームが

更においしくしてくれています。

 

 

こちらは「ほうじ茶カヌレ」です。

今までプレーンとバナナのカヌレしか食べた事がなく、

ほうじ茶のカヌレってどんな感じかと興味津々でした。

おいしかったですが、それほどほうじ茶の味は感じず。

でも、表面カリカリ、中はモチモチでおいしいですよ。

上の白いのはホワイトチョコです。

 

ごちそうさまでした~!

 

***

 

 

久しぶりに良い天気になった昨日、畑と十三湖に行きました。

畑ではキクイモの収穫をしました。

そして、事務所に物置小屋の鍵をお返しして、

すべて終了しました。

キクイモは明日アップしたいと思っています。

 

今日も晴れるとの事です。嬉しい♡

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近食べたおいしいもの 和菓子と洋菓子

2021-10-01 06:13:11 | おいしいもの

今日から10月。秋もますます深まります。

天も高く、うろこ雲もきれいです。

お米、りんご、梨、ぶどうなど、県内もおいしいものが

たくさん収穫され、店頭にも並んでいますよ。

秋は食欲が増しますね。^^

 

 

というわけで、秋の夜長、ついつい甘い物がほしくなる。笑

 

弘前市の和菓子屋さん「あずき庵」の大福です。

特に右は大福じゃないみたいですよね?

でも、これ大福なんですよ。

左は「シャインマスカット大福

右は「モンブラン大福

 

中に1粒のシャインマスカット。

あんこは白。餅はとても柔らか。

白あんの甘さとマスカットのさわやかな味。

結構合いますよ。

食べると、マスカットの汁が出やすいので要注意。

 

シャインマスカットは値段が高いですよね。

1房で2500~3000円はしますからね。

庶民にはまだまだ簡単に買える代物ではないです。

(昨年、ある農家さんが不揃いのシャインマスカットを

なんと200円で、大きなプラ容器詰めにして

販売して下さいました。とてもおいしかったです。

またこんなのを販売して下さらないかしら~。)

 

右の「モンブラン大福」ですが、

中に大福(黒あんの普通の大福)が入ってて、

上には渋皮煮の栗の半分、中にも甘露煮の栗1コ

入っていましたよ。

 

どちらもおいしいのですが、モンブランはやはり

ケーキの方がよりおいしいかなと。

(あくまでも私個人の感想です。)

 

 

さて、別の日にテイクアウトしたのはスタバのケーキ。

スタバのケーキはあまり食べませんが、

今回、久しぶりにショーケースを覗いたら、おいしそうなのが

何種類もあったので、買いました。(9月後半)

 

手前左のは「洋なしとミルクティーのパンナコッタ」、

手前右のは「バナナのアーモンドミルクケーキ」、

奥のは「フランス産アップルのタルト」。

どのケーキも甘さ控えめで、とてもおいしかったです。

(すべて400円台でした。)

 

私的には、特にパンナコッタがおいしかったです。

紅茶の香りがいいし、乗っている洋梨もおいしいし、

パンナコッタ自体もおいしかったです。

テイクアウトは税が8%ですからね。

(スタバ店内でお茶する人もほとんどなく、

テイクアウトにする人ばかりでした。夜のせいかも。)

 

 

***

 

 

昨日は久しぶりに雨が降りました。

りんごをたくさん頂きましたが、柔らかくなりすぎて、

ジャムを作ることになりました。

りんご県あるあるです。笑

 

稲刈りがだいぶ進んでいる津軽地方ですが、

未だに稲わらを燃やしたり、焼き畑をしたりする農家さんもいて、

晴れたおとといも、煙がすごくて、

町中が燻製みたいになってます。笑(←笑い事ではない!)

 

皆さまの地域でも、まだ稲わらを焼いていますか?

 

私の地域や近隣地域もちゃんと条例で禁止されているのですが、

罰則がないせいか、未だに焼いているのです。

(この香りは個人的には好きで、昔は秋の風物詩の一つでしたが、

環境を考えると、そんなことを言ってられませんよね。)

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近食べたおいしいもの&バラ②

2021-09-15 06:05:19 | おいしいもの

昨日の続きで、今日もいろんな食べ物と花の話です。

 

 

少し前にあるテレビ番組で、

「バナナとトマトとミルクのスムージーは苺の味になる」

と、放送されていたので、試しに作りました。

 

どうですか?

見た目は苺のスムージーではないでしょうか?

おいしそうですよね。^^

 

飲んでみたら、バナナの味が勝っていました。^^;

でも、トマトの臭さはなく、これはこれでおいしいですよ。

きっとトマトの分量が少なかったのかもしれません。

あるいはバナナが多すぎたかも。

正式なレシピはありません。

バナナ1本、大玉トマト1/3、牛乳と水で濃度を好みにして。

きっとバナナは半分、トマトは1/2ではどうでしょう??

でも、トマトが多くても、苺味にはならないような??

また今度試してみます。

 

 

次は、初めて食べた「嶽きみぷりん」です。

 

弘前市に行った時に、ようやく買えたプリン。

(和菓子店・開源堂川嶋さんのお菓子)

「嶽きみ」とは岩木山のふもとの嶽地区で作られている

甘いトウモロコシの事です。

 

 

数年前から評判で、なかなか食べる機会が無かったのです。

上の層は、嶽きみがびっしりのゼリーになっていて、

ゼリー液がとうもろこしの香りと味なんです。

 

 

下層がプリンになっていて、とうもろこしと一緒に食べると、

もうおいしくて、おいしくて。

とろとろ系のプリンですよ。

嶽きみ自体が甘いので、終わり頃には甘さもマックス。

でも、嫌な甘さではないので、来年もまた食べたいです。

季節限定のおいしいプリンでした。

(冷凍の販売ですので、自然解凍してから食べますよ。)

 

 

最後の食べ物は黄桃。

 

小3の女の子ちゃんの

おばあちゃんから頂きました。ごく一部です。

桃は大好きですが、白桃ばかり食べていたので、

黄桃のおいしさはあまり知りませんでした。

(缶詰の世界です。^^

 

とってもおいしくて、柔らかくて、たくさん頂きましたが、

家族で一気に食べてしまいました。欲張り^^;

黄桃はこんなに甘いのかと驚くばかり。

私が好きな川中島白桃も甘いけど、

この黄桃は引けを取りませんでしたよ。

 

***

 

 

ヨハネ・パウロⅡ世の2番花が開花。

つぼみが1番花より少ないですが、たくさんあります。

ただ、雨が多くなったら、丈夫なこのバラでも、

黒点病が増えました。新しい葉もどんどん出てくるのが

このバラの強さかもしれません。

いい香りです。

 

 

シュウメイギクのピンクも開花。

白とは違う愛らしさ。

 

 

 

最後は、先日紹介した剛健な「ユーパトリウム(西洋フジバカマ)」を

メインに生けてみました。

 

ピンクと小豆色の花はカーネーション。

白い小花はたぶんシオンの花の仲間??

薄紫とピンクは相性がいいですよね。

 

ユーパトリウムは根強すぎて、このたび、切り花にする前に、

根っこから抜いてしまいました。

それでもまだたくさん株がありますよ。

 

 

このところ、過ごしやすくて助かりますが、

台風が来ていますので、こちらは今週末が注意です。

皆様も気をつけて下さいね。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近食べたおいしいもの&バラ①

2021-09-14 06:06:16 | おいしいもの

今回は、最近食べたおいしいものを紹介しますね。

 

いつも行く書店に併設されている

「カフェ・イリス」からケーキ類をテイクアウトしました。

 

 

手前がチーズケーキ。

ニューヨークチーズケーキのように濃厚ですが、

適度な酸味が美味しくて、

レアチーズケーキが苦手な私でも食べられます。

 

奥は毎回購入するアップルパイ。

ここのアップルパイの特色は、上にかかっているクランブル。

パイ生地が乗っているパイが多い中で、

クランブル(白ごまも入ってます)は珍しいです。

中のりんごは薄切りの煮りんご。

アメリカの女性宣教師のレシピで作られているので、

アメリカのお母さんの味なのかもしれませんね。

本来生クリームが付きますが、私は付けませんでした。

ここのカボチャのパイもおいしいですが、

まだありませんでした。

 

 

これは、同じカフェで買った「SOYナッツ」という瓶詰め。

SOYは大豆です。他にクルミや干しエビ、タマネギも入っていて、

それらをオリーブオイルに漬けています。

県内産の大豆だそうですよ。500円。

大豆は少し堅めですが、パンにかけたり、

サラダのドレッシングに、アイスやオムレツにもいいそうですよ。

 

 

 

我が家のトマトが穫れ過ぎて、傷み始めていたので、

小さく切って、マリネ風にしました。とても簡単です。

塩麹、オリーブオイル、粒コショウをかけるだけ。

粒コショウを多めにかけるのがポイントです。

塩麹が無ければ、塩でもいいですが、

麹のほのかな甘さがおいしいですよ。

(粒コショウの代わりに粒マスタードもいいかも。)

 

***

 

アブラカダブラ(かも?)の2番花が開花。

 

たった1コだけですが、よく咲いてくれました。

この花、黄色と朱色になりやすいのですが、

今回は、黄色とピンクになりましたよ。

そこが不思議な名前の由来なのかな??

 

 

シュウメイギクも咲きました。

キクという名ですが、キンポウゲ科の外来種です。

とても繁殖力が強すぎて、抜いても抜いても根で増えます。

かわいいのですが、他の花を駆逐してしまうので、

困っているところです。

 

 

***

 

 

昨日は、畑作業を終えた午後に、

弘前市の「弘前こぎん研究所」へ行きました。

ここには「こぎん」の作品がたくさんあって、展示・販売もしています。

「こぎん」とは、弘前市に古くからある伝統工芸で、刺繍のようなものです。

最近は若い人たちにも人気が出てきています。

今回、ある方々へのプレゼントのために買いましたが、

たくさん作品がありすぎて、迷ってしまいましたよ。

この作品は今度またアップしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする