goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

訳ありデコポン&最近の積雪の様子

2022-03-12 06:14:43 | おいしいもの

先週、我が家に届いたデコポンです。

通販で買いました。

 

数個食べた後で撮影。笑

お肌が汚れているのは「訳あり品」だからです。

大小10個ほど入っていましたよ。

でも、みずみずしさや味は変わりません。

少し酸味もありますが、甘さも強いです。

よそ様に送る(贈る)ならちょっと考えてしまいますが、

自分たちが食べるなら、これで十分です。

 

りんごも贈答用のりんごと、家庭用のりんごが売られていますが、

親しい身内に送る(贈る)のは家庭用でも十分おいしいです。

特にお肌にでこぼこのシミや黒みがあるのは、

霜害の事も多く、味には問題がありません。

品種によっては蜜もたくさん入っていたりします。

このような果物は結構あると思いますが、

捨てられるのはもったいないですよね。

もっとこんな果物が市場にも出回ってほしいです。

 

***

 

 

最近の庭の積雪の風景です。

 

積まれた雪は少しずつ溶けてきました。

間の黒いのは、ペレットストーブから出た灰ですが、

黒い粉を撒く事で早く溶かせます。

(せっかく撒いたのに、その上にまた降ったんですよ。)

花壇はこの下になります。まだ雪をどかしてあげられません。

 

 

こちらは教会の壁際。

屋根の雪が雫になって落ちるので、穴が空くように溶けています。

 

現在の雪質はザラメ状で固いです。

こんな雪の上にころぶと痛いですよ~。

まもなく春の訪れも近いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おから豆腐&桜の芽2

2022-03-01 06:13:42 | おいしいもの

腰痛になる数日前に買っていた豆腐を紹介します。

 

おから豆腐

 

「福士豆腐店」で最近発売されました。

このお店は食堂もしておられ、

おいしい豆腐料理を提供しています。

お店の奥には豆腐工場もありますよ。

 

おから(卯の花)は産業廃棄物として

捨てられることが多いそうですね。

大豆なのでもったいないですよね。

おからはスーパーや産直で安く売られていたり、

ケーキやクッキーに加工して売られていたりしますが、

まだまだ捨てられる量も多いのだとか。

 

これ、どんな味かなと思って、冷や奴で食べました。

なんと、なんと、濃厚なこと!!

豆乳プリンのような食感なのです。

栄養豊富、食物繊維も豊富。

1個250円でした。また食べよう!

 

***

 

さて、先日アップした桜の芽、3日後にこうなりました。

 

さすがに室内ですね。

1ヶ月くらい先に咲くかなと思っていたのですが、

あと数日で開花するかもしれませんね。

 

外はまだまだ雪が深いので、

一足先に春を感じています。

 

私の腰痛は薄皮を剥がすように回復しています。

ご心配頂き、ありがとうございます。

昨日から家事を少しずつ再開しています。

せっかくの休暇なのに、どこにも

出かけられず残念ですが、

世界情勢が刻一刻と変化している時なので、

平和を願っている皆様と心を一つにして、

祈り続けたいと思います。

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもバタージャム&ブラックココアパン

2022-02-19 06:15:59 | おいしいもの

ブログのネタがなかなか見つからなくて、

どうしようかなと思ったのですが、

先日、隣町の業務スーパーから買ったものを紹介しますね。

 

長谷川農園さんの「さつまいもバタージャム」

これ、ワゴンセールでした。30% Off。

裏の表示を見たら、さつまいもとバターと砂糖だけで、

変な物は入ってないのが気に入ったのと、

製造者がなんと元住んでいた家の住所の近くだったこと!

(え!そこ? 笑

 

元の家への懐かしさと、こんな所に農園があったんだ、という

不思議な気持ちが、私の心を動かしたんですよ。

 

 

開けてみました。

サツマイモの甘さと、ほんのりバターの味。

さつまいものジャムは自分で作った事がありますが、

バター入りは作った事がなかったので、

楽しみにしていました。

なかなかおいしくて、買って良かったです。

 

ジャムの向こうに写っているのは、

ブラックココア入りのパンです。

 

今回はベーカリーで焼いています。クルミが入ってます。

 

 

ブラックココア

普通のココアよりかなり黒くて、指に付くと炭のようです。

少し苦みも強く、ココアバターを抜いているのだそう。

写真では茶色に見えますが、実際はもっと黒に近いです。

脂肪分が気になる方にはいいと思いますが、

普通のココアの方が、やはりココアの香りは強いようですよ。

色の濃いクッキーやケーキを作りたいときに

これを使うといいらしいです。

 

 

***

 

 

お隣のぶどう棚がようやく出てきました。(我が家の窓から撮影)

持ち主さんが一昨日30㎝ほど雪を掘っていました。

びっくりなのは、この高さで雪の上に人が乗っても沈み込まない事です。

それだけ今年の雪は深く、何回も何回も積もったから固くなったのですね。

これを見て、我が家の花壇に乗っている雪も

早くどけてあげられたらいいのにと思いましたが、

2m近くのっかっていては、ちょっと無理。

もう少し溶けてくれたら、少しずつどかしてあげましょう。

植物の強い生命力に期待して。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のホットドリンク

2022-02-08 06:18:44 | おいしいもの

立春になりましたが、こちらはまだ雪が降り続き、

まるでクマの冬眠状態のような津軽地方です。

札幌ではまたもや大雪になって大変でしたね。

かつて札幌在住の頃は、

そんなに積もらなかった記憶があります。

今年の道央地方は雪が多いようですね。

春まであともう少しですよ!

北海道の皆様にお見舞い申し上げます。

 

さて、そんな真冬の寒い時は、お家の中で

ホットドリンクを飲みたいですね。

 

最近の我が家のホットドリンクは何種かありますが、

代表的なのは、まずは「麹の甘酒」です。

 

自家製です。(原液)

これはかなり甘いので、お湯割りしています。

このあとは自由にアレンジして飲みますよ。

 

例えば、生姜のスライスやジンジャーパウダーを入れたり、

時にはシナモンなどの香辛料を入れても良し。

あるいは、お湯の代わりに牛乳か豆乳を入れたりします。

 

 

次は、先日紹介した「甘夏柑のマーマレード」をお湯割りした

ホットドリンクです。

 

普段なら炭酸割りして飲んでいますが、

これをお湯割りして温かいのも飲みますよ。

手作りのジャムではなくても、あまり余計な物が入らない

おいしいジャムをお湯割りしてもおいしいと思います。

 

除雪で汗をかいた時は、炭酸割りして気分も爽快ですが、

そうではない時は、読書、ラジオやポッドキャストを聴きながら、

最高にリラックスできる、いい時間になりますね。

 

この他に、私が真冬に飲むドリンクと言えば、

「板粕の甘酒」、紅茶やほうじ茶で作る「チャイ風飲み物」、

ホットココアですね(あら、共食いみたいに聞こえる。笑)

 

これを下書きしている今も、

マーマレードのドリンクを飲んでますよ♪

 

***

 

 

昨日も雪がちらついて、マイナス日でしたが、

今日は最高気温0℃。明日以降はプラス気温になりそうですよ。

南の地方から梅やスイセンの便りが届いていますが、

こちらは雪の花が咲いてます。笑

 

相変わらずネタに苦労しているので、

明日も投稿できるかわかりませんが、皆様の所には

お邪魔させて頂きますので、よろしくお願いいたしますね。

 

それと、フィギュアスケート団体の銅メダル、

おめでとうございますー!  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいこがね焼き&大判焼き

2022-02-05 06:14:56 | おいしいもの

今、朝ドラの「回転焼き」が話題になっていますね。

「回転焼き」と言う言葉は初めて耳にしましたが、

要は「大判焼き」とか「お焼き」と同じかなと思いましたが、

各地方、地域での呼び方がまちまちなのですね。

 

今日は、大判焼きと私との出会いや、

地域で人気のある大判焼きを少し紹介したいと思います。

 

私が初めてこの手のお菓子に出会ったのは、小学低学年の頃。

バス停横に、ある日突然のように開店したのが、

小さな「黄金(こがね)焼き」のお店でした。

そうです。私の生まれた弘前市ではこの手のお菓子を

「黄金(こがね)焼き」と呼んでいました。

この時のお店の「黄金(こがね)焼き」は

白あん(漉し餡)のみでしたが、

数年して小豆の粒あんが登場して、

益々売れ行きも良くなりました。

そのお店は、高齢の女性が経営していたのですが、

私が中学生になる前に閉店してしまいました。

 

弘前市には現在も大人気の大判焼き屋さんがあります。

弘前市内の方はもちろん、県内でも老舗として知られている

「川越のこがね焼き」です。

(こちらは平仮名で「こがね焼き」です。)

 

(画像はお借りしました)

小さめなのですが、なめらかな白あんと薄い皮がおいしくて、

未だに人気が衰えません。

最近は食べていないのでわかりませんが、1個70円くらいでしょうか。

皆さん一度にたくさん買われますよ。

ここのお店はずっと白あんだけです。こだわりでしょうね。

 

弘前市には他にもたくさんの「大判焼き」屋があり、

バラエティーに富んだユニークな大判焼きのお店も

複数ありますよ。

 

更に、青森市で始まった「浅草焼き」も人気で、

今では私の住む町にまで進出しています。

 

(画像はお借りしました)

表面に青のりが入っている皮で、

中は粒あん、白あん、クリームなどあります。

また、モチモチした白いお焼きやおしるこなどもあります。

ここのあんこは少し甘さが強いので、私は苦手ですが、

甘いのがお好きなら、クリームとあんこのミックスが

オススメのようですよ。

 

 

私が好きな「大判焼き」の一つに、山形県から進出している

「あじまん」というお店の大判焼きがおいしくて、

たまに買って食べる事があります。

 

(画像はお借りしました)

厚みがあって、あんこも甘すぎず、たっぷりでおいしいです。

季節限定のお店なので、いつでも買えるわけではないのです。

ホームセンターの外の片隅で販売しているお店です。

山形のお店ですが、あんこは北海道の十勝産でこだわっているようです。

あんこを販売して下さるので、かつてはよく買って、

あんパンなどを作りました。

 

そんなわけで、「黄金焼き」、「大判焼き」、「お焼き」、

「回転焼き」、いろんな呼び方がありますが、

あなたの地域では、これをどう呼んでいますか?

 

 

***

 

とうとうネタが無くなってしまいました。

スノーシューを頂いても、公園の入り口が雪の高さで入れないので、

悲しいかな、無用の長物になりつつあります。(><)

明日、投稿できたらいいのですが、どうなりますやら?

何も無ければ、過去写真で振り返ってみるか、

写真無しでおしゃべりだけになるか。

明日、お会いできますように。 祈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする