goo blog サービス終了のお知らせ 

【蝶にあいたい/野鳥にあいたい】暖蝶寒鳥

横浜より、近郊の野山で出会った蝶や野鳥を写真で紹介。

[368] 野鳥>ジョウビタキ(江戸川区)

2010年01月14日 |  野鳥(サ行)
葛西臨海公園その6


午後1時過ぎ、小鳥のやってきそうな場所に座って、おにぎり休憩。
お天気も良く、気持ちがいい。

木の葉が動いている。どうやらメジロらしい。
次に視野に何かが動いた、オレンジ色っぽい。
5mほどの距離の枝に可愛いジョウビタキの♀がいた。
適度にポーズを変えてくれる。
一度飛んでも、場所を変えてまたポーズ。
そんな繰り返しで、楽しませてもらいました。
(以下、全て同一個体)


(a)ジョウビタキ(2010-01-03 葛西臨海公園)



(b)ジョウビタキ(2010-01-03 葛西臨海公園)



(c)ジョウビタキ(2010-01-03 葛西臨海公園)



(d)ジョウビタキ(2010-01-03 葛西臨海公園)






[341] 野鳥>シジュウカラ(金沢区)

2009年12月27日 |  野鳥(サ行)
2009-12-23 金沢自然公園(その3/end)

5羽ほどが、撮影に協力してくれました。動き回るのでピンボケやブレが多くなりました。

(a)シジュウカラ(2009-12-23 金沢自然公園)



(b)シジュウカラ(2009-12-23 金沢自然公園)



(c)シジュウカラ(2009-12-23 金沢自然公園)



(d)シジュウカラ(2009-12-23 金沢自然公園)





[332] 野鳥>ジョウビタキ(金沢区)

2009年12月22日 |  野鳥(サ行)
2009-12-19 氷取沢~金沢自然公園~自然観察の森(その1)

氷取沢は久し振りです。樂さんのルリビ情報がトリガーになって、早速行ってきました..。

現地に9:00ころ到着。しかし、…。
結局、出会いなしで諦め。

動物園側を散策。
ジョウビタキとツグミに会いました。
ジョウビタキは、残念ながらピンが甘い。

(c)ジョウビタキ♂(2009-12-19 金沢自然公園)



(d)ジョウビタキ♂(2009-12-19 金沢自然公園)



(e)ジョウビタキ♂(2009-12-19 金沢自然公園)




◆その後、ひょうたん池を通って、横浜自然観察の森へ、………。
何故か、そこでもルリビに会えず、……。
ヒヨ以外の鳥は何処へ?
今年は冬鳥が少ない。

この日は10km以上歩きました。
収獲が少ないので、どっと疲れました。

[274] 野鳥>スズガモ(川崎市)

2009年11月19日 |  野鳥(サ行)
(a)スズガモ♀(2009-11-15 川崎市多摩川河口)
嘴の付け根が白いのが特徴。



(b)スズガモ♀(2009-11-15 川崎市多摩川河口)
目は開いてるようにも見えますが、白目と黒目を繰り返しながら寝ているようでした。岸のほうに流されてきているようでした。ただし、足はゆっくり動いていました。




[271] 野鳥>セグロカモメ?(三浦市)

2009年11月17日 |  野鳥(サ行)
カモメの識別が良く判らない。一応、セグロカモメとしました。

(a)セグロカモメ?(2009-11-14 三浦市城ヶ島):ウミネコよりも大きくて、嘴に赤いマーク。羽が写っていないので、これだけでは識別が難しい。



(b)セグロカモメ?(2009-11-14 三浦市城ヶ島):(a)と同じ個体。羽の先端が白くないので、シロカモメでは無さそう。



(c)セグロカモメ?(2009-11-14 三浦市城ヶ島)




[236] 野鳥>スズメ(東京都大田区)

2009年10月26日 |  野鳥(サ行)
2009-10-25 東京港野鳥公園(その2)

スズメでも、至近距離からの撮影チャンスは多くありません。今回、イソシギに続いてそのチャンスがやってきました。

100枚以上撮った中から、気に入ったショットを並べます。
結構可愛らしいでしょ~(^^)

(a)スズメ(2009-10-25 東京港野鳥公園)



(b)スズメ(2009-10-25 東京港野鳥公園)



(c)スズメ(2009-10-25 東京港野鳥公園)



(d)スズメ(2009-10-25 東京港野鳥公園)



(e)スズメ(2009-10-25 東京港野鳥公園)



(f)スズメ(2009-10-25 東京港野鳥公園)



[174] 野鳥>セイタカシギ(東京港野鳥公園)

2009年09月09日 |  野鳥(サ行)
<少し前の写真ですが…>
(先週末の写真の整理が追いつきません)

2009-08-02 東京港野鳥公園

長い赤い足が印象的。きれいな鳥です。この日は4羽いました。
観察小屋2号の前の干潟にきてくれたので、写真が撮れました。

(a)セイタカシギ(2009-08-02 東京港野鳥公園)



(b)セイタカシギ(2009-08-02 東京港野鳥公園)



(c)セイタカシギ(2009-08-02 東京港野鳥公園)



(d)セイタカシギ(2009-08-02 東京港野鳥公園)



(e)セイタカシギ(2009-08-02 東京港野鳥公園)



(f)セイタカシギ(2009-08-02 東京港野鳥公園)

[120] 野鳥>ソリハシシギ(東京港野鳥公園)

2009年08月05日 |  野鳥(サ行)
東京港野鳥公園(その8)

特徴は、反った嘴と黄色の足でしょうか? シギ類は似た種類が沢山あるので、なかなか区別できません。今回は、干潟に集まった色々な鳥を、名前がはっきりしないまま次々と写真を撮りました。

(a)ソリハシシギ(2009-07-18 東京港野鳥公園)



(b)ソリハシシギ(2009-07-18 東京港野鳥公園)
手前はメダイチチドリ。



(c)ソリハシシギ(2009-07-18 東京港野鳥公園)