野鳥の話題。
今回は、少し前に撮影したセンダイムシクイです。
センダイムシクイは、大きな声で「ちよ、ちよ、びぃ~~い」と鳴くので、存在の確認は容易です。鳴き声は目立ちますが、通常は高い木の上で鳴いているので、撮影のチャンスはなかなかありません。ウグイスとは、明らかに鳴き声は違いますが、外見はウグイスに似ています。同じ場所にウグイスもやってくるので、写真だけでは区別しにくいです。
写真(a)を撮った日には、ウグイスの写真も多数撮ったため、後で判らなくなりました(結局、撮ったときの記憶と一連の写真からどうにか判りました…)。
(a)センダイムシクイ(2009/04/19 氷取沢)
この日は、高い木の上で鳴く声がずう~っと聞こえていました。数時間待って、見えるところに出てきてくれたのはたった1度でした。しかし、出てきたといっても高い枝の上でしたの、これ以上の拡大には耐えません。

(b)センダイムシクイ(2009/05/03 金沢自然公園)
鳴き声が遠くに聞こえたので、登山道を鳴き声の方に進んでいきました。鳴き止んでしまったため、あたりを探していると、幸運にもすぐ近くの絶好のポイントに来ました。しかも絶好のポーズ。何か虫を咥えています。すかさず数枚連写しました。
しかし、夕方で、500mm F6.3、シャッター速度が1/50の手持ちでは、このショットがベストでした。悔しい!

センダイムシクイは、茶色がかった色のウグイスに比べ、ミドリ色が強く(この2枚の写真からは判りませんね)眉毛が白くはっきりしています。この瞳の輝きがたまらなく愛らしいです(チョウにはない魅力です)。
◆野鳥の写真を撮り始めて随分経ったような気がしてましたが、実際には半年を越えた程度のド素人です(^_^;) 記憶力のない私でも、この半年で100種近い鳥に遭遇して、名前も覚えてしまいました。昨年の今頃は、野鳥といってもウグイスとセキレイくらいしか知らなかった訳ですから、進歩したものです。
野鳥を見つけるたびに無闇にシャッターを押してきましたから、随分画像が貯まってきました。昨年の秋に買ったデジカメのファイル番号が先日3巡目(一巡は9999まで)に突入しました。今後、画像の整理も兼ねて少しずつ掲載していく予定です。
今回は、少し前に撮影したセンダイムシクイです。
センダイムシクイは、大きな声で「ちよ、ちよ、びぃ~~い」と鳴くので、存在の確認は容易です。鳴き声は目立ちますが、通常は高い木の上で鳴いているので、撮影のチャンスはなかなかありません。ウグイスとは、明らかに鳴き声は違いますが、外見はウグイスに似ています。同じ場所にウグイスもやってくるので、写真だけでは区別しにくいです。
写真(a)を撮った日には、ウグイスの写真も多数撮ったため、後で判らなくなりました(結局、撮ったときの記憶と一連の写真からどうにか判りました…)。
(a)センダイムシクイ(2009/04/19 氷取沢)
この日は、高い木の上で鳴く声がずう~っと聞こえていました。数時間待って、見えるところに出てきてくれたのはたった1度でした。しかし、出てきたといっても高い枝の上でしたの、これ以上の拡大には耐えません。

(b)センダイムシクイ(2009/05/03 金沢自然公園)
鳴き声が遠くに聞こえたので、登山道を鳴き声の方に進んでいきました。鳴き止んでしまったため、あたりを探していると、幸運にもすぐ近くの絶好のポイントに来ました。しかも絶好のポーズ。何か虫を咥えています。すかさず数枚連写しました。
しかし、夕方で、500mm F6.3、シャッター速度が1/50の手持ちでは、このショットがベストでした。悔しい!

センダイムシクイは、茶色がかった色のウグイスに比べ、ミドリ色が強く(この2枚の写真からは判りませんね)眉毛が白くはっきりしています。この瞳の輝きがたまらなく愛らしいです(チョウにはない魅力です)。
◆野鳥の写真を撮り始めて随分経ったような気がしてましたが、実際には半年を越えた程度のド素人です(^_^;) 記憶力のない私でも、この半年で100種近い鳥に遭遇して、名前も覚えてしまいました。昨年の今頃は、野鳥といってもウグイスとセキレイくらいしか知らなかった訳ですから、進歩したものです。
野鳥を見つけるたびに無闇にシャッターを押してきましたから、随分画像が貯まってきました。昨年の秋に買ったデジカメのファイル番号が先日3巡目(一巡は9999まで)に突入しました。今後、画像の整理も兼ねて少しずつ掲載していく予定です。