【蝶にあいたい/野鳥にあいたい】暖蝶寒鳥

横浜より、近郊の野山で出会った蝶や野鳥を写真で紹介。

[063] サカハチチョウ

2009年05月30日 |  蝶>タテハチョウ科
八ヶ岳南麓その7
2009-05-10

サカハチチョウ。大昔、札幌では普通によく見かけたチョウですが、
久しぶりに見ました。横浜では見かけませんから。

サカハチチョウ(2009-05-10北杜市白洲)

[062] ウラゴマダラ(舞岡)

2009年05月28日 |  蝶>シジミチョウ科
2009-05-23 
横浜市戸塚区舞岡公園

舞岡のゼフその2:
アカシジミに出合ったあと、なかなか次のゼフには会えませんでした。コナラやイボタの木の近くを探しましたが、ゆすってみても飛び出しませんでした。
まだ、少し早いのか…と思いつつ歩いていくと、白っぽい小さな蝶が高い木の上を飛んでいました。オオミドリのようにも思えましたが、真相は不明。

その少し後、白い蝶がすぐ近くに出てきて停まってくれました。色の白さに一瞬ウラギンを連想しましたが(←目が悪い)、ファインダの中で、ウラゴマダラであることが判りました(写真1)。暫らくすると、翅を開いてくれました(写真2)。

(1)ウラゴマダラ(2009-05-23戸塚区舞岡公園)


(2)ウラゴマダラ(2009-05-23戸塚区舞岡公園)


<この日観察できた蝶>
・アオスジアゲハ(10)
・アカシジミ(2)
・アカボシゴマダラ(4)
・イチモンジセセリ(3)
・イチモンジチョウ(8)
・ウラゴマダラ(3)
・キタテハ(5)
・キチョウ(5)
・ゴマダラチョウ(2)
・コミスジ(3)
・サトキマダラヒカゲ(10)
・ダイミョウセセリ(3)
・ツマグロヒョウモン(5)
・ヒメウラナミジャノメ(6)
・モンキアゲハ(2)

今週末は雨でしょうかね。


[061] アカシジミ(舞岡)

2009年05月26日 |  蝶>シジミチョウ科
2009-05-23 
横浜市戸塚区舞岡公園

舞岡のゼフその1:
ゼフの季節に入りましたので、まずは、栗の木のあるところを捜索。
期待どおり栗の花にいました。
オレンジ色なので簡単に見つかりました。

アカシジミ(2009-05-23舞岡公園)無心に蜜を吸っていました。残念ながら、翅の表側は見せてくれませんでした。





この日は、ウラゴマダラもいましたが、①ミドリシジミ、②オオミドリシジミ、③ウラナミアカシジミ、④ミズイロオナガシジミは、見当たりませんでした。まだ、少し早いですね。

[060] コツバメ

2009年05月25日 |  蝶>シジミチョウ科
八ヶ岳南麓その6
2009-05-10

コツバメは、横浜でも特定の場所に行けば観察できるとの話。しかし、4月中にそこに行けなかったので、今年はもうダメと諦めていました。

ところが、
現地で目の前のツツジの花に停まっているのを発見。嬉しい驚きでした。

コツバメ(2009-05-10山梨県北杜市白州)


残念ながら、このショットだけで、どこかに飛んでいきました。翅表の写真も欲しいところです。

[059] トラフシジミ

2009年05月23日 |  蝶>シジミチョウ科
八ヶ岳南麓その5
2009-05-09

季節的にまた早いと思っていたため、全く期待していなかったトラフシジミ。お世話になったペンションの庭先に2頭が来ていました。嬉しい想定外です。

トラフシジミ(2009-05-09北杜市白州)

[058] ウスバシロチョウ

2009年05月22日 |  蝶>アゲハチョウ科
八ヶ岳南麓その4
2009-05-09

今回、出会いを期待していた春のチョウの一つです。なかなか見当たらなかったので、ダメかと思っていたら、意外なところで、出てきてくれました。この初めてであった個体が、運よく花に停まってくれました。その後、この日と翌日は色々な場所で見かけました。特に白州では、多数飛んでいました。

ウスバシロチョウ(2009-05-09北杜市)

[057] 野鳥>セグロセキレイ

2009年05月20日 |  野鳥(サ行)
八ヶ岳南麓その3
2009-05-10

当地にいってすぐに遭遇したのが、セグロセキレイでした。今回はあちこち(長坂、白州、小淵沢など)で見かけました。自宅(横浜)近所ではなかなか見かけませんので貴重な出会いです。

セグロセキレイ(2009-5-10北杜市小淵沢)


この日、「ホオジロハクセキレイ」も観察できました。証拠写真だけでした。

[056] 野鳥>ヒガラ

2009年05月18日 |  野鳥(ハ行)
八ヶ岳南麓その2
(入笠山)
2009-05-09

小淵沢付近でも、それらしい鳴き声が高い木の上から聞こえていたのですが、一度も確認できませんでした。写真は、入笠湿原付近(標高1800m地点)で撮ったものです。低い木の枝に来て、何度もポーズをとってくれました。随分沢山撮りましたが、目がパッチリ写ったのはこのショットだけでした。

ヒガラ(2009-05-09長野県富士見、入笠山)


一見、シジュウカラですが、体が小さくで、黒いネクタイが胸の位置で途切れています。可愛い小鳥です。

[055] 野鳥>キビタキ

2009年05月17日 |  野鳥(カ行)
八ヶ岳南麓
2009-05-08

連休の後半は、八ヶ岳南麓に行ってきました。標高1300m付近ではまだ葉っぱが少なめでしたので、比較的たやすく野鳥が観察できました。

写真は標高1300m付近です。散策していると、目の前を横切って低い木の枝に停まりました。黒に黄色とオレンジが鮮やかで、思わず見とれてしまいました。この場所で待っていると、何度も姿を見せてくれました。

(1)キビタキ(2009-05-08 山梨県北杜市)


(2)キビタキ(2009-05-08 山梨県北杜市)


標高800m付近では、既に木の葉が伸びていましたので、鳴き声を聞いてもなかなか見つけられませんでした。

[054] ナガサキアゲハ♂

2009年05月14日 |  蝶>アゲハチョウ科
今年初遭遇のナガサキアゲハ♂が撮影できました。

ツツジの花にきてホバリング中のナガサキを発見しました。発見後、5秒のチャンスでした。すぐカメラを構えて連射しましたが、これ1枚だけでした。2枚目はファインダの端、3枚目は消えてました。そのまま飛び去りました。

近年、横浜の色々な場所で見かけるようになったナガサキアゲハですが、滅多に止まらないし、一瞬止まっても直ぐに飛び立つので、なかなか撮影できませんでした。幸運にもだいたいピントが合いました。次は是非♀を撮りたいです。

<ナガサキアゲハ♂>2009-05-03 横浜市瀬上市民の森

[053] コジャノメ

2009年05月06日 |  蝶>ジャノメチョウ科
山道を歩いていくと飛び立つ、ひょうきんものです。
今年も現れ始めました。

発生時期に若干のずれがありますが、正直なところヒメジャノメと判断を迷う固体も多数あります。両者の識別のポイントはいくつかありますが、この部分はコジャノメだけど、ここはヒメジャノメというようになってしまうので困っています。

(a)2009/05/03 12:02 横浜市金沢区氷取沢市民の森


(b)2008/08/10 15:22 横浜市金沢区氷取沢市民の森


(c)2008/08/15 14:47 藤沢市新林公園




[052] サトキマダラヒカゲ

2009年05月05日 |  蝶>ジャノメチョウ科
横浜では、ヒカゲチョウと並んで、最も多く見られるジャノメチョウ科の蝶です。今年は5月2日に飛び始めました。久しぶりに見るて、愛着が増しました。

木陰で多数飛んでいることはもちろん、樹液にも多数集まります。

(a)2009/05/02 17:11 横浜市金沢区金沢自然公園


(b)2008/08/09 15:12 横浜市金沢区氷取沢市民の森


(c)2008/08/10 17:53 横浜市金沢区氷取沢市民の森


(d)2008/08/22 16:21 横浜市金沢区氷取沢市民の森



[051] アオバセセリ

2009年05月02日 |  蝶>セセリチョウ科
2009-05-02
横浜市磯子区氷取沢市民の森~金沢区金沢自然公園

タイトルが、これになるとは想像もしていませんでした。
全く思いがけず、この地域では珍しいアオバセセリと出会いました。

連休の初日、どこに行くか迷った末、氷取沢方面を選択。オオルリやセンダイムシクイ…などの野鳥のほか、チョウとの出会いが期待できるのがその理由。

センダイムシクイが高い木の上でないているが、一向に下りてきてくれない。それに、オオルリの声も聞こえてこない。気持ちが折れて対象がチョウに切り変りました。

先ほどから飛び回っていた、ジャコウアゲハを撮り始める。何枚か撮っていると横からカラスアゲハ(今年初)がやってきた。これもパシャ、パシャ、パシャ(連写)。ふと見ると、なんと!目の前の花に、アオバセセリが止まっている! 噂には聞いていたが、実際に会えるとは思ってもみなかったチョウです。まず、証拠写真を確保。夢のような気分で、次々とシャッターを切る。飛んではまた近くに停まるという数回の繰り返しのあと、どこかに飛んでいきました。

快い興奮で満たされました。残念ながら、この感動を理解してくれる人は周囲にはない(^^;)

<アオバセセリ>




<この日確認したチョウ>
ジャコウアゲハ(10)
オナガアゲハ(4)
アオスジアゲハ(14)
カラスアゲハ(1)今年初(→ 写真は別途掲載予定。)
クロコノマ(4)
ヒメウラナミジャノメ(9)
サトキマダラヒカゲ(1)今年初
テングチョウ(3)破損←越冬個体
ルリタテハ(1)破損←越冬個体
アカタテハ(2)今年初(→ 写真は別途掲載予定。)
コミスジ(10)
ウラギンシジミ♂(1)
アオバセセリ(1)初!(→ 珍しい。)
コチャバネセセリ(3)
イチモンジセセリ(1)今年初
キチョウ(3)
スジグロシロチョウ(3)

※ナガサキアゲハも期待していましたが、「それらしき」の目撃のみで確認はできませんでした。