goo blog サービス終了のお知らせ 

【蝶にあいたい/野鳥にあいたい】暖蝶寒鳥

横浜より、近郊の野山で出会った蝶や野鳥を写真で紹介。

[360] 野鳥>オオジュリン(東京都江戸川区)

2010年01月08日 |  野鳥(ア行)
葛西臨海公園その2

野鳥園の池周辺には葦原があります。
オオジュリンに会うには絶好のポイント。
葦原の中に停まったチュウヒ[352]をみていたら、目の前の葦に2羽の小鳥がやってきました。
確信はありませんでしたが、オオジュリンと思って撮影を開始。
周りの方々も加わり、撮影会になりました。
僅かな間でしたが、随分撮りました(^^;)


(a)オオジュリン(2010-01-01 葛西臨海公園)
色は地味ながら、短めの嘴と優しい顔がとても魅力的です。



(b)オオジュリン(2010-01-01 葛西臨海公園)



(c)オオジュリン(2010-01-01 葛西臨海公園)



(d)オオジュリン(2010-01-01 葛西臨海公園)
堪らない可愛らしさ。お気に入りです。




[358] 野鳥>ウグイス(栄区)

2010年01月07日 |  野鳥(ア行)
ウグイスの「ジッ、ジッ」という鳴き声は良く聞きますが、撮影のチャンスはあまりありません。

この日は、何度かチャンスをもらいました。随分沢山とりましたが、幾分まともなのは、たった2枚でした。


(a)ウグイス(2009-12-30 瀬上市民の森)



(b)ウグイス(2009-12-30 瀬上市民の森)




[343] 野鳥>オシドリ(東京都渋谷区)

2009年12月29日 |  野鳥(ア行)
2009-12-26 明治神宮(その1)

オシドリが見たくて神宮に行ってきました。
現地に到着して、カルガモばかり…と思いましたが、
木の陰にいました! ♂2羽、♀1羽。まずは初撮り。
池の奥に行くと更に10羽ほどいました!
その可愛らしさ、鮮やかな彩に感激です。


(a)オシドリ♂4、♀1(2009-12-26 明治神宮)
こうやって♂が並んでいると華やかです。中央奥の灰色の1羽が♀です。



(b)オシドリ♂♀(2009-12-26 明治神宮)
♂と♀は、ぜんぜん似てません。



(c)オシドリ♂(2009-12-26 明治神宮)
このとき、髪型に初めて気がつきました。
いま流行のボブヘアでした!




★都会の真ん中にこんな森がある。
素晴らしいです。
小鳥たちの豊富さにも驚きました。
比較的普通にいるメジロやシジュウカラのほか、ヤマガラ、アオジ、クロジ、カワラヒワ、ルリビタキ、シメ、ツグミ、シロハラ、モズなど色々な野鳥が観察できました

[342] 野鳥>ウソ(栄区)

2009年12月28日 |  野鳥(ア行)
<昨シーズンのストックより>

2009年2月には、ウソに会えました。
今年も来ているようですが、まだお目にかかっていませんし、声も聞いてません。
来春も2月になればきっと会えると思います。楽しみです。

以下の写真は、お気に入りです。
と、いうか、ウソがお気に入りと言ったほうが正しいかもしれない。
既に掲載済みだと思っていましたが、どうやらまだだったようです。


(a)ウソ♂(2009-02-15 栄区自然観察の森)
なんと美しい上品な配色でしょう。ウツギの実を食べに来ていました。



(b)ウソ♀(2009-02-14 栄区自然観察の森)






[335] 野鳥>アカハラ(金沢区)

2009年12月23日 |  野鳥(ア行)
2009-12-20 長浜公園(その1/2)

A窓から能見台方面に帰る途中、猛禽を期待して、もう一度D窓をみてみることにしました(この日は、ノスリとチョウゲンボウがでました)。D窓の横に何かが見えました。ファインダーに見えたのはアカハラでした。久し振りです。何とか証拠写真になりました。

(a)アカハラ(2009-12-20 長浜公園)






[321] 野鳥>アメリカヒドリ(湘南方面)

2009年12月14日 |  野鳥(ア行)
2009-12-12 湘南方面(その3)
(大和市は湘南ではないかも…)

実はこの日の第一の目的は、アメリカヒドリでした(これも先週、その存在を教えていただきました。)。
8:00に現地到着。マガモ、カルガモ、ホシハジロはいたのですが…。
常連らしき方にお聞きしたところ、居るのは1羽のみ、寝坊介なのでまだ寝ているっじゃなか、ということでした。

実はムラサキツバメの越冬集団を見つける目的もありましたので、周りを捜索することにしました。
ひと回りして戻ってみると、今度はいました。嬉しい初見初撮りです。

ヒドリガモなどと似ているので、一度目を離すと、判らなくなります。
特に逆光だと識別困難です。
実際、見つけてからも何度も見失いました。


(a)アメリカヒドリ(2009-12-12 大和市)
目の後の部分は、光のあたり方で緑に見えたり、黒くみえたりします。



(b)アメリカヒドリ(2009-12-12 大和市)




[314] 家禽>アオクビアヒル(金沢区)

2009年12月10日 |  野鳥(ア行)
最初はマガモだと思いました。
しかし、近づいてみるとかなり大きい。
隣にいたカルガモよりもふた周りくらい大きい。

結論は、アヒルのようです。
体の色がマガモに良く似ているものを、アオクビアヒルというそうです。

(a)アヒル(2009-12-06 金沢区並木)



(b)アヒル(2009-12-06 金沢区並木)




[297] 野鳥>オオカワラヒワ/カワラヒワ(箱根)

2009年12月02日 |  野鳥(ア行)
箱根(2009-11-28~29)箱根(その5/end)
~ オオカワラヒワ/カワラヒワの群 ~

カワラヒワの10羽ほどの群でした。その中の少なくとも数羽は、3列風切が白く、どうやらオオカワラヒワの様でした。正直なところ、違いが良く判りません。


(a)オオカワラヒワ(2009-11-29 箱根仙石原)
3列風切が白いのでオオカワラヒワらしい。また、くちばしが少し太くみえる。オオカワラヒワは冬鳥として飛来する。



(b)カワラヒワ?(2009-11-29 箱根仙石原)
3列風切の色はあまり白くない。
オオカワラヒワとの違いが良く判らない。



(c)カワラヒワ?(2009-11-29 箱根仙石原)
この角度の写真では識別できない。





[294] 野鳥>アトリ(箱根)

2009年11月30日 |  野鳥(ア行)
箱根(2009-11-28~29)箱根(その1)
~ アトリ初見 ~

ハギマシコやベニマシコを期待して箱根にいってきました。
結果は、全くだめでしたが、想定外のアトリに会えました。

20羽ほどの群れでやってきて、木の上に停まりました。初見ながら羽の色からすぐにアトリと判りました。その後、水場にも降りてくれたりで、何とか写真が撮れました。

(a)アトリ(2009-11-29 箱根仙石原)



(b)アトリ(2009-11-29 箱根仙石原)



(c)アトリ(2009-11-29 箱根仙石原)