goo blog サービス終了のお知らせ 

「描く」仕事の現場から

イラストレーター兼デザイナー兼ディレクターTETSUの独り言

JILLA秋の学習会/商標・意匠登録著作権学習会(西日本)

2009年09月22日 | JILLA(日本イラストレーション協会)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■1■ 商標・意匠登録著作権学習会 (西日本支部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさん、「ありがとう」という言葉を印刷した商品を販売すると
商標権を侵害する可能性があることをご存知でしょうか?

クリエイターのみなさまに商標登録、意匠登録、著作権に関する
法律知識を身につけていただくための有意義な学集会です。
みなさまの制作活動に必ず役立つと思います。ぜひご参加ください。

今月25日開催です。お申し込みがまだの方は、どうぞお忘れなく。

開催日時 2009年9月25日 (金) 午後6時~9時
     講義      18:40~20:30頃終了
     懇親会     移動後 21:00 ~

会場   大阪産業創造館 6F 会議室A
参加費(資料代) 1500円
定員   36人 定員に到達次第締め切り

講師   ■平野泰弘
     日本弁理士会所属・特定侵害訴訟代理業務付記弁理士
     大阪大学大学院理学研究科博士前期課程修了
     住友化学工業株式会社東京本社知的財産部
     社内弁理士を経て、2004年4月に独立。
     ファーイースト国際特許事務所開設
     三井住友銀行グループSMBCコンサルティング
     ビジネストレンド多数執筆

主催   (協)日本イラストレーション協会 西日本支部
協力   チーム3ミニッツ


※東日本エリアの皆様にも11月初旬予定で現在開催調整中です。

2010年度「ご当地年賀」イラスト募集開始!

2009年08月15日 | JILLA(日本イラストレーション協会)
さて、JILLAで、スケッチ風イラストの募集が始まっています!
普段、いろいろ磨いていただいている腕を、存分に発揮して行ける
そんな場所を皆と作っていきたいなと思います。

年々、成長させていこうと思っていますので、
この機会から、ぜひご協力いただければありがたいです。

よろしくお願いいたします!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■1■ 【JILLA募集案内】 2010年度「ご当地年賀」 (企画広報事業部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月に、会員専用に「郵便局年賀 カジュアル版」のデザインを
受注しましたが関連企画として、「ご当地年賀」と言うカテゴリが
誕生することになりました。

■□■今企画は「会友」の皆様も参加可能!!■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「郵便局年賀 カジュアル版」は、会員資格が必要
でしたが今回は「会友」の皆様も参加可能!
素敵な作品をお待ちしております!!

詳しくは募集要項をご覧下さい

【【 テ イ ス ト 】】
地元の人が見てわかるスケッチ風のイラスト・旅情をそそるイラスト

【【 モ チ ー フ 】】
観光名所、重要文化財、地域シンボル、地元の有名スポット、
お祭りなど、日本各地の地域の特徴をスケッチ風に表現してください。

【【 サ ム ネ イ ル 納 期 】】
8月25日までに、まとめて指定サーバーにアップロード(分納不可です)
(入稿の早い順に審査に回します)

【【 本 番 デ ー タ 納 期 】】
8月30日 厳守!!(23:59までに指定サーバーにアップロード)

【【 支 払 い 条 件 】】
WEBを中心に展開する為、
1)サイト掲載が確定した場合の『コンテンツ制作料』
+プラス
2)販売が生じた時に『ロイヤルティ』
と言う、二段階のお支払い方法になります。
(支払い時期につきましては現在調整中)
価格詳細につきましては、エントリー後にお伝えいたします。

【【 特 記 事 項 】】
出来れば数年単位継続してご協力ください。

【【応 募 資 格】】
JILLA会員:無料(入会申請中も可)
JILLA会友:審査料:2,000円 

詳しくは募集要項をご覧下さい

ご質問等受付メールアドレス:
koho@jilla.org


JILLA/ワンコインオーディション-アロハTシャツ

2009年07月24日 | JILLA(日本イラストレーション協会)
【ワンコインオーディション-アロハTシャツ】

(株)アロハ・ラボラトリー主催、
アロハ・ラボラトリー/久米繊維工業/JILLA/JMAA事業部運営
による、公募イベントです。

申込締切が8/5日とあまり時間がありませんが、
採用になった時の販売枚数が
大きくなる可能性を持ったチャンスの広がる公募です。
ぜひ、チャレンジしてみて下さい!

以下募集要項
------------------------------------
アロハTシャツのデザインを公募します。
審査員は、ハワイテキスタイル初め、日本でもおなじみの
ハワイ関連の会社が大賞と優秀賞、各企業賞を厳正に審査いたします。
入賞者は(株)アロハラボラトリーによる販売プロモーションを
受けることが出来ます。

【募集期間】

[JPGデザインイメージ提出日]
2009年 8月5日(水) ※JPGデータのみの提出で結構です
[本提出(本番データの入稿)]
8月中旬の審査発表後、入賞した方のみにご提出頂きます。

【コンセプト】
● 「ハワイと日本」をデザインで結ぶ
● ハワイファン、ハワイ関連企業とクリエイターを結ぶ。
● ハワイファンの方々に、Tシャツアートを身近に楽しめる
  機会を提供する。
●JMAAプロジェクトの主旨に賛同、収益金の一部をチャリティ
にする。(Tシャツ1枚につき50円)

ハワイのファッションと言えばアロハシャツを思い浮かべる方も
多いと思いますが、今回はより身近なTシャツをキャンパスに
「ハワイといえばTシャツでしょ!」と言わせるような、ステキな
Tシャツデザインを募集します。
ALOHAには、
・ 挨拶・ 愛する・ シェアする
などいろいろな意味がありますが、それをTシャツデザインで
表現してください。


【応 募 資 格】
JILLA会員、または会友である事が条件となります。
(入会申請中でも可)
会員:審査料/500円
会友:審査料/2000円 
会員・会友でない方が参加するには
会員(有料)、会友(無料)のいずれかに申請をしてください。

【応募作品数】
1人2点まで

【デザイン規定】
サイズ:B4サイズ/タテの範囲にデザインしてください。 
シルク印刷ですので、1~3版(1~3色)までで制作してください。
版ごとにレイヤーに分け、印刷色はDICカラーで指示してください。
(白も可能。メタリックは不可)
作品は、応募者本人が著作権を持つデザインに限ります。
(公序良俗に反するものはNG)

襟や脇にかかるデザインは出来ません。
デザインはフロントでもバックでも構いませんが、襟下4センチから
中央B4タテの範囲に収まること。

【表彰/審査スケジュールについて】

8/5:公募締め切り
8/8:1次審査 
8/10:二次審査(最終審査) 
8/中旬:受賞者発表

1次審査:審査委員会にて厳選な審査の上10~15作品を選抜。
2次審査:審査委員会にて、9作品を選出、各賞を選定。

大賞 1名 副賞 30,000円 
優秀賞 1名 副賞 10,000円 
準優秀賞 1名 副賞 5,000円
その他 久米繊維賞、アロハラボラトリー賞ほか、企業賞も
検討されています 

入賞作品につきましては、(株)アロハラボラトリーの運営サイトでご紹介、
久米繊維10ピースギャラリーでの展示の他ハワイ関連企業各社に対し、Tシャツ」
図案のライセンスを目的とした営業を受けることが出来ます。
商品化が確定した場合のロイヤルティは上代(販売価格)の5%(最小ロット数
:30枚~)となります。あらかじめご了承ください

*入賞作品は、Tシャツ図案の販売を目的とした営業を受けることが出来ますが、
 必ずしも販売を保障するものではありません。
*入賞作品の商品化につきましては、用途に合わせてオーダー主のロゴや名称が
 入る場合があります。
*お送り頂いたデータは、採用不採用に関わらず、返却はいたしませんので
 ご了承ください。
*著作権は制作者に帰属しますが、入賞作品を他社商品へライセンスする事は
 控えてください。

【本企画のお問合せ】
受付メールアドレス
koho@jilla.org(企画広報部)
t-art@jmaa.info(JMAAプロジェクト事務局)

【主  催】
株式会社アロハ・ラボラトリー
【協賛(ハワイ)】
Sig Zane
Hawaiian Moon
【協賛(国内)】
アロハサウンド
MMJ マウナロア
HILO KUME
【運 営】
株式会社アロハ・ラボラトリー
久米繊維工業株式会社
(協)日本イラストレーション協会JMAAプロジェクト


本日はJILLA通常総会です。

2009年06月26日 | JILLA(日本イラストレーション協会)
本日は通常総会です。

1.日時  平成21年6月26日(金) 午後1時30分~午後4時30分
2.場所  中目黒スクエア 9F 男女平等・共同参画センター会議室
東京都目黒区中目黒2-10-13
最寄り駅:東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅から徒歩10分

関係者の皆様ご出席よろしくです。


Tシャツアート展会場は、本日は空いておりますが展示のみ。
明日、27日最終日に、会場受取りなどの方は、ぜひお越し下さい。

会場価格で買えるのは明日が最後です。

JILLAを作る訳

2009年06月17日 | JILLA(日本イラストレーション協会)
実は,事務所に戻ったら、
このテーマで書こうと思っていたのだが,

戻ったら,他のやることがありすぎて、
何を書くはずだったか失念。
少しだけ思い出しメモ書きで。


僕が今、この国のクリエイティブ業の次世代を担う若手
にとって、大切だと思っていることがいくつかある。

・世界を相手にする意識を持ち続けること。
・道具を使いこなせるための技術。
・道具に使われないためのイメージ力と具現力
 の底上げだ。

とくに、1番目と3番目はJILLAの使命の1つだと
思っている。
1番目は地域で仕事を発生させる新しいクリエイター
と地域経済を巻き込んだ大きなフローのビジネスモデル
の創出。当然,今までクリエイターが活躍していた
経済的な分母と違う分母とのコラボレーションが軸の
幾つかを占めるだろう。
若い才能をこの業界の関連各所がきちんと吸収出来て、
育てられるタッグを組めるかどうか。
「クリエイティブ資産」として存在する人的才能を、
画一化せずに開花させられるかどうか。
「業界団体」があるかないかが鍵になる部分だ。

現時点での団体規模の私たちがいうと、
鼻で笑われてしまうであろうから、ここまでにするが
JILLAでは、すでに「イラストレーションを産業にする」
と唱っている。

3番目はクリエイターってどういう人?かを考えていくと
最後はこういうことに突き当たってしまう。
 何度か、このブログでも書いているが,リアルな情報
経験値が高いことと、イメージする能力とその早さは
比例する。どんな仕事の現場においても、次世代のクリ
エイターはイメージする能力でそのチームの中で先頭に
立たなければいけない。

そういうハードルを上げることが、世界と伍して行く
クリエイティブ力を上げるということだ。

「頭を通して、手が発信しているか?」
「2次加工、3次加工された情報経験をリアルだと
 思っていないか?」

首都圏型といわれて来たこの職種。
実は、本当の可能性をまだ追っていないのでは
ないか?という気がしてならない。
新しいクリエイティブ業の居場所は
別のところにもある。

大切な軸は多くない。
そのために、何をしていくのか。
構造改革は始まったばかり。


JILLA総会の準備

2009年06月10日 | JILLA(日本イラストレーション協会)
理事は現在、総会の準備を並行しています。
まだまだ、走り出したばかりの組織。
たくさん種を植えて入るけれど,
刈り取りまではまだ時間がかかる。

JILLAの総会が今月末行なわれます。
(日程詳報は近日通信にて、ご報告)

今しばし、未熟な組織を温かく見守って下さい。
この組織があることが、イラストの業界にとって
とても有意義だったと,後進が思えるよう、
今を走りたいと思います。

ご協力いただいている全ての協会会員様に心から
感謝するとともに、理事一同、来期に向けて,
さらなる飛躍をしていきたいと考えています。

JILLAという玉手箱

2009年05月20日 | JILLA(日本イラストレーション協会)
理事会終えて来ました。

幾つもの課題案件に一通りの答えが出て、
まだまだ,大変とはいえ,
何とか希望のある来期に向かえそうです。

JILLAはアイデアの玉手箱。
私たちの歩く後に道は必ず出来る。

そんなことをやるのか、
な案件をひとつづつ事業者の皆様に
現実化していきたいと考え行動して
いきます。

私たちにあるのは、大きな資本ではなく、
情熱と、アイデアと行動力だけ。
そして、それをあきらめない仲間達。

イラストレーションの事業者に新しい
未来を切り開くためにさらなるステージ
を目指します。

全国中小企業団体中央会/組合等Web構築支援事業説明会にて

2009年04月28日 | JILLA(日本イラストレーション協会)
4/24日は14:00から茅場町の中央会にて
平成21年度のWeb構築支援事業説明会に
出席して参りました。

これは平たく言うと、
税金で業界支援の一環として補助していただいて,
Webなどのメディアを強化することで、
中小企業の活路開拓、実現化を支援しましょう
という(ん?平たくないか?)
国の支援事業の1つです。

ことしは、これで、JILLAのWebサイトを
再構築しようと言う訳です。

JILLAは地方の活性化を唱っており、
将来的に全国的な組織になっていくことから、
Webによる距離を超えた、ホウレンソウ、
最新情報の交換、最新の状況への対応が
今後ますます求められてくると予想出来る事で
ことしは、この部分にてこ入れしようと
画策している訳です。
(年間、補助申請は1つの管轄に付き、
1つしか出来ないのです)

で、聞いて来ましたが、
さすが「税金」。
提出書類、証拠書類の記録、見積競争の
公正度に対する審査などハードル、高いです。

うちの場合すでに申請は受理されており、
国がこの補助事業にGOを出した時点で、
それらの準備を始めなければいけません。

JILLA、WEB担当の横山理事と
電話でこりゃあ、たいへんやねー、
頑張らんとねーと手順を整理。

(整理しても十数工程、各数項目×数枚の提出必要書類
ん?、多かったら200枚以上の書類提出??)

Tシャツアート展は実はこの十倍近くの行程!
ですので、大変と言ってられない事業ですが,
なかなか手強い。

しかし、この事業で、サイトをきちんとしていく事で
会員の皆様にもより充実したサービスと
情報コミュニケーションを提供出来るようになるので、
ここはひとつ、頑張りたいと思います。