全てのクリエイティブと呼ばれる作業は
「描く」ことからはじまる。
本当は、「描く」ために「(想い)えがく」ことから
はじまるというのが正確だ。
デザイナーさんが描かないというのをよく聞く。
オペレーター化していることに対しての
嘆きなのだが、
もう、ここ10年、多くの現場がそうなっていた。
でも少し、変わってきている気がする。
「描く」人が増えてきた気がする。
ここで言う「描く」は上手く描くことでは一概にない。
おもっていることをぶれずに伝えるには
文章だけではむずかしい。そのための
手段として、「描く」のだ。
極論すれば、○×△でもいい。
それでも、描いてコミュニケーションした方が早い。
「描く」ことは、その人が思い描けることを如実に反映する。
具体的に描けるということは
それだけ、具体的にイメージしているということであり、
逆に、あるイメージに縛られているということでもある。
いちど「描いて」出してもらえば、
他の人とのイメージの擦り合わせや
様々な戦略的なブレストがそれに対して
行えるのである。
クリエイティブは以前に創造工学の項目で書いたが、
「広げて」から「絞る」作業の繰り返しの中で、
より「練っていく」ものだ。
そのスタート地点として、
クリエイティブに携わる限り、
「描く」ことからはじめるべきである。
「描く」ことからはじまる。
本当は、「描く」ために「(想い)えがく」ことから
はじまるというのが正確だ。
デザイナーさんが描かないというのをよく聞く。
オペレーター化していることに対しての
嘆きなのだが、
もう、ここ10年、多くの現場がそうなっていた。
でも少し、変わってきている気がする。
「描く」人が増えてきた気がする。
ここで言う「描く」は上手く描くことでは一概にない。
おもっていることをぶれずに伝えるには
文章だけではむずかしい。そのための
手段として、「描く」のだ。
極論すれば、○×△でもいい。
それでも、描いてコミュニケーションした方が早い。
「描く」ことは、その人が思い描けることを如実に反映する。
具体的に描けるということは
それだけ、具体的にイメージしているということであり、
逆に、あるイメージに縛られているということでもある。
いちど「描いて」出してもらえば、
他の人とのイメージの擦り合わせや
様々な戦略的なブレストがそれに対して
行えるのである。
クリエイティブは以前に創造工学の項目で書いたが、
「広げて」から「絞る」作業の繰り返しの中で、
より「練っていく」ものだ。
そのスタート地点として、
クリエイティブに携わる限り、
「描く」ことからはじめるべきである。