goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

いざ、京都へ。

2016年02月20日 | マラソン スポーツ


8時前に自宅を出発。
ペットシッターさんのお宅に寄って、クララを預けて、
羽田にやって来ました。

搭乗までまだちょっと時間があるので、ラウンジでお茶してます。

本日のいちばんのミッションは、ランナーの出場受付。
会場は、みやこメッセというところ。
東京ビッグサイトやパシフィコ横浜みたいなところでしょうね。

あと時間があれば、スタート会場や途中の応援場所の下見を~と思っているのですが、
どうやらかなりの雨になりそうで・・・。


続・「京都」が近づいています。

2016年02月11日 | マラソン スポーツ

夫は、フルマラソンのレースに出るときは、
いつも少し前に、練習で30キロくらいの長距離を走ることに決めている。
42.195キロを走りぬくためには、不可欠のトレーニングだというのが持論、
というより一般的な定説でもあるようです。

で、今日がその日でした。
ウィークデーなら、職場からの「帰宅ラン」になるのですが、
今日は祭日なので、自宅から鶴見の先まで往復です。

私は、朝からプールに出かけ、午後に一度自宅に戻った後、
美容院に出かけることになっていました(事情があって急遽予約の日時変更)。
夕方、ランニングから戻った夫を出迎えてから出かける予定だったのですが、
これが、時間までに戻ってこない----すれ違いになるわ。。。
簡単に食べれるものを少しだけ用意してお風呂を沸かして出かけました。

大通りの交差点に近づいた時に、ちょっと先を、
背中にリュックを背負って走っている、苦行僧のような夫の姿が見えました。
どうやら無事に自宅に戻って来れたようです。お疲れ様~。

カットとカラーリングを済ませて大急ぎで帰宅すると
夫は、かなり疲労困憊している様子。
予定していたよりキツくて時間もかかったようで、用意していった食事にも手を付けていませんでした~。

しばらくしてやっと食欲も出てきて、元気回復。

ま、これだけやったのだから、大丈夫。本番ではリュックも背負わずに済むし、
もうちょっと快調に走れるよ。
後はレース当日まで、疲れを残さないように軽めの調整でもっていくことになりそうです。

京都マラソンのサイトに、コースの案内の動画が載っています。
スタートからゴールまで、コースを見てみたら、
まぁ~~なんて長いんでしょう~。
フルマラソンって、こんなに走らなくてはいけないのだなぁ~

とにかく無事に制限時間内に戻ってくれればそれでじゅうぶんだと
あらためてそう思います。


「京都」が近づいています。

2016年02月07日 | マラソン スポーツ

京都マラソンまであと2週間。
先日参加の案内書も届き、いよいよだな~と実感がわいてきました。

ホテルは数か月前に予約したし、ペットシッターさんにクララの預かりの予約も完了。
往復は、最初新幹線でと思っていたけど、いろいろ考えて飛行機に変更。こちらも便を確保。

コースマップに予定通過時刻を書き込んだのを、応援に来てくださるという友人や親せきに郵送。
レースの後の夕食のお店も予約できた。

着々と準備進行中です。
あとは・・・ランナーの調整のみですが、さて~?


千葉マリンマラソン レポ

2016年01月29日 | マラソン スポーツ

先日のハーフマラソンの詳細です。

レースの日の日記なので、カテゴリーは一応「マラソン」になっていますが、
実際のところマラソンの写真はあまりありません。
(以前の「ブログ人」の場合は、ひとつの投稿について複数のカテゴリーを設定できたのですが
こちらの「goo」のブログではひとつしか選べないのが困ります。)
「ペット」とかのほうがふさわしいかも~?

さて、2つのフルマラソンが近づいてきて、お尻に火が付いた夫。
今年になってからようやく練習らしいことを始め、
今回の千葉マリンマラソンは、前回よりは走りこんで臨みました。


先週の週末は、この冬最大級の寒波がやってくるということで、
関東地方も平野部で雪の予報が・・・
レースの開催が案じられました。
大会のホームページでも、開催するかどうか最終的な決定は、当日の朝5時半の更新で発表するので確認するようにとのことでした。

日曜日、朝5時半に起きてサイトをチェック。
予定通り開催です。
お餅とバナナの朝食を済ませて、7時に自宅を出発しました。

九州や日本海側の地方では、かなりの積雪があり、今も水道管の凍結の影響で断水が続くなどの被害が出ているそうですが、
この辺りでは積雪はなく、うっすらと陽もさしてきました。

 もちろん、クララも一緒です。

幕張メッセの駐車場にクルマを停めて。

まず夫が、準備運動がてらレースのメイン会場まで一人で往復して出場受付を済ませてきました。
そのあと、一緒にスタート地点へ。

クララはママとお揃いのコートでパパの応援です。
(フードのファーの色が違っていて残念・・)

 ときどき小雪が舞っていました。

 

 

夫はスタート地点に整列。
AブロックからABC順に予想タイムの順番で、Qブロックなので、やや(というかかなり)後方からのスタートです。

 クララと私は、脇の歩道で応援体制。 

 

 

スタートの時間になって先頭が走り出しても、夫たちのブロックが動き出すまではちょっと時間がかかります。 

 ようやく動き出しました。

行ってらっしゃい~

 スタート地点では、ゲストの高橋尚子さんと小出監督が、ランナー達に声援を。
夫は、レースの途中、2回、高橋尚子さんとハイタッチができたと喜んでいました。

 歩道で応援しているご家族の中に、コーギー連れの方がいらっしゃいました。

 かなり怖がり屋さんで、クララに吠えていましたが、
お顔がとってもクララと似ている「ナツ」ちゃんでした~

選手たちがスタートしていった後の道路。
ガラ~ンと広々、気持ちがいいです。
(ふだんは、もっとクルマが走っているのでしょうね。) 

 昨年は、とってもとっても寒かったので、夫のフィニッシュを待つ間、
幕張のイオンのドッグカフェでゆっくりしていたのですが、
今年は、寒いけれどお天気も良いので、近くの公園に行ってみることにしました。

幕張の海浜公園。
とっても広大で、あまり人もいなくて、ちょっとさびしい感じ・・

公園を抜けると、

海に出ました~ 

 冬の海岸は、さすがに人も少ないですが、
それでもビーチバレーをしている若い子たちや、ランニングをされている方もいらっしゃいました。 

 クララ、ひさびさのビーチだね。

 ↓ 真冬の海岸で、もの思うワンコ。(笑)

 さて、そろそろレースの沿道に戻ります。

バーニー君とご挨拶。

 コース上には、選手たちが戻ってきます。

このあたりは、まだまだAブロックのゼッケンのランナーたち。
とてもハイペースです。

 だいぶ時間が経過してから夫が戻ってきました
タイムは悪くない感じ・・

あと少し。頑張って~

 ・・で、この後ゴールのスタジアムの出口に向かい夫を待つのですが、
スタジアムの外周をぐるっと走ってラストスパートで頑張った夫は、
私たちが到着するより早く出てきて、すれ違いになってしまいました。

しばらくして無事に再会。

完走証を受け取る列が長くてかなり待たされそう・・寒いので、受け取らずに帰ることにしました。

正式なタイムは未確認なのですが、夫の手元の時計で、
時間はほぼ2時間と11分くらい。
昨年より4分ほど縮めることができ、来月のフルマラソンに、ちょっと見通しが立ってきた感じです。

 昨年と同じ、イオンのドトールでランチ。

あ~、お腹がすいた~。

        

ここはクララも一緒に入れるのでお気に入りです。

 

 

 楽しいペットモールですが、
今回は他のお店は見ずに戻ってきました。

夫はいちおう納得の走りができたし、
クララと私は海も見れたし、
良い日曜日でした。 

 最後に、一つ訂正・・・
夫のレース出場を昨年の春以来で約1年ぶり、というようなことを少し前の日記で書いてしまいましたが、
6月の北軽マラソンに出たことを忘れていました。
(なにしろタイムがひどく悪かったもので・・・


メラメラ・・

2016年01月28日 | マラソン スポーツ

フィットネスクラブのプール友達のオバサンたちは、
互いにふだんしょっちゅう顔を合わせているわけではありません。

午前中のいい人、午後でないと出かけられない人、皆さん都合の良い時間も違うし、
好みのプログラムや出たいクラスも違う。
なので、8人ほどの仲間の中で、行ったときに出会う方って、せいぜい2~3人くらいかな~。

で、水曜の午後のクラスに私はよく出るのだけど、
先週着替えてプールに行ったら、いつも午前中のスクールに出て帰られる普段は擦れ違いばかりのSさんが
プールサイドにコーチにお礼を言って上がってこられるところに出くわしました。

「え~っ! パーソナルレッスンだったの?」と聞くと
照れ笑いをするSさん。

パーソナルレッスンというのは、1コースを貸切で30分間コーチがつきっきりで教えてくれる有料の個人レッスン。
私はまだ受けたことがありません。

「何を習ってたの?」ときくと
「平泳ぎ。全然できないから~」と言いながらロッカールームへ去って行かれました。
・・・これって抜け駆けだわ~。

ちょうどそこへいつも水曜日の午後にご一緒させていただいているCさんが到着。

「いまSさんと会ったよ」
「あ、そうぉ

「パーソナルレッスン受けてたよ。」というと

「まっ」  メラメラ・・

Sさんは、一昨日の水曜日にもまたレッスンの続きを受けられていました。

「頑張ってるね」とCさん。

そのCさんも、私がプールから上がるときにはいつも「もうちょっとだけ泳いでいく」と。
私がお風呂(長風呂)から上がってきたときに、ようやくロッカールームに戻ってこられる。

「え~?今まで泳いでたの?」
「ちょうどすいてきたから」

メラメラ・・

 

という感じで、
みんなかなりのおばさんで、ちっとも痩せなくて、
おしゃべりばかりしているのだけど、

実はとっても頑張り屋さんで、互いに良きライバルなのです。

少しずつだけど、みなさん、確実に泳ぎもタイムも良くなっているのではないかしら?

来月になったら久々のお食事会があります。
楽しみ~

 


マラソンシーズン突入です。

2016年01月17日 | マラソン スポーツ

各地で毎週のように駅伝やいろんなマラソンの大会が開かれていますが、
夫のマラソンシーズンも、いよいよスタートです。

これから先、エントリー済みのレースが4つ~!
フルマラソン2回とハーフが2回・・・

なにしろ、秋の大町もドタキャンしてしまったし、
昨年の冬以来、ほぼ1年ぶりのレース。
ナマってしまった身体を立て直すのに苦戦中です。

という訳で、先週の3連休も、ゴルフの練習とランニングに励みたいという夫の希望で
山荘には出かけず、自宅で過ごしました。
(私もフィットネスクラブ通いでした。)

先週の写真 ↓
連休はお天気が良かったですね。
(暖冬だった今年は、北軽もこの時期まだ積雪がなかったようです。)

 

最近は、夫の普段の練習コースも、
近場の5キロコースから、山下公園・大桟橋往復の10キロコースを走ることが増えてきて
お散歩のときに公園で合流する機会が減ってきました。

今度の日曜は、千葉マリンマラソンのハーフに出場予定。
どうか、無理せず故障せず、ベストコンディションにもっていけますように~。

 

 


当たった・・・! その2

2015年10月16日 | マラソン スポーツ

クジ運の悪い夫が、またまた大当たり~

何に・・って

横浜マラソンの抽選結果が昨日届いて、なんと 「当選」だったのです

本来なら手放しで喜ぶところですが、
開催日が京都マラソンの3週間後・・
ちょっと間隔が近すぎて・・・。

嬉しいような、困ったような、ダブル当選 

もちろん本人は両方とも走ると言ってます。

 

ならば私も・・とボランティアに応募しようと思ったのですが、

調べてみると、事前のオリエンテーションというか「準備会」というのがあり、
それに参加できない人は申し込めないと書かれていました。
その「準備会」の日程が、ちょうど京都マラソンに重なっています~
ウ~ン、うまくいかないワ

 


当たった・・・!

2015年10月10日 | マラソン スポーツ

私に負けず劣らず「クジ運」の悪い夫。

今度の東京マラソンも、先日「落選」の通知メールが届いていた。
(スポンサー枠のほうも最近は倍率が高いので、まず出場の可能性は無さそう・・)

大阪マラソンも、初回から毎年エントリーに挑戦しているのだけど、ずっと抽選で外れっぱなし。

その夫が---

初めてトライした、人気の「京都マラソン」の抽選に当たったのです

あの山中教授も参戦されている「京都マラソン」。(来年も出場されるのかしら?)
京都の見どころがコースにばっちり組み込まれていて、
応援するのも楽しそう~

京都、ずいぶん長い間、行ってません・・・。

レースは2月なので観光シーズンはオフなのだけど、当日は遠方からの参加者も多く、
最近は外国からの観光客の増加もあって、ホテル事情が厳しいらしいので、
さっそくお部屋だけは押えました。
せっかくなので、2泊~

ああ、わくわくします~
京都って、大阪育ちの私には、「日帰り」で出かける所だったので、
今回初めて夜までゆっくりと楽しめるわけです~    
(今回は、交通事情etc.で、クララを連れていけないのが残念ですが・・・)

あ、肝心なのは、マラソンでした。
夫にとっては久しぶりのフルマラソン・・正直なところ、ちょっと心配です。
大町のハーフマラソンがもう来週に迫っているのですが、ほとんど調整ができておらず、
出場さえも危ぶまれている状態・・

今回は特にいろんな行事が続き、業界団体の野球大会では、
あろうことか夫が監督をしているチームが勝ち進んでベスト4に残ってしまい
今週後半にまで試合(及び飲み会)の日程が入ってしまいました。

ムムム。。やばいです。

ここでハーフを走れなかったら、年明けのフルマラソンもきついのではないかと、
傍観者の私にはそう思えるのですが~
ま、無理は禁物ですけどね。

私は私で、安曇野旅行のプランの詳細を詰めないといけないし、
京都観光の情報収集や前後のスケジュール調整も気になるし・・・で大変?です~

(よく考えてみたら、マラソンとか関係なく、純粋に京都へ観光旅行にだけ行けば良かったりします・・・ね?)

そうそう、横浜マラソンの抽選結果発表ももうすぐ・・(もちろん申し込みはしています)
たぶん落選すると思うのですが、もしも当たったら、京都と日程が近いので、大変です~。

 

 

 


北軽井沢ハーフマラソン 当日のレポ

2015年07月06日 | マラソン スポーツ

遅くなってしまいましたが、6月21日の北軽マラソン 当日の詳細をまとめました。

 

前夜から降り続いていた雨は、明け方頃が雨脚がピーク。
ザアザアと降りしきる雨音を聞きながら、スマホでアメダスの画面を何度もチェックしている夫。
この場に及んで「出るか、棄権するか」と心が揺れている様子でした。

ところが・・

山荘を出発する時間になると、あらまぁ、あんなに激しく降っていた雨が小降りに・・。

指定された駐車場はすでに満車。もうひとつの遠い方の駐車場はバスでの送迎となるため、
ワンコ連れの我が家は、近くのショッピングセンターにクルマを停めたのですが、
その頃には雨も止んできたのです~!

↓ ウォーミングアップのために近くをランニングする夫。
 少しずつ気持ちが前向きになってきたようです。

天気予報でも午前中は大雨と言っているのですが、
とりあえず、スタートには雨は影響無さそうですヨ~。


↓ 会場へ向かう夫とクララ。
  後姿が・・暗いです^^;

   

会場に到着。

雨上がりのグランドは、高揚したレース前独特の雰囲気です。


一応、スタート前の記念撮影。
なんとなくムードに乗りきれていない犬とランナー。

 

↓ 雨対策のかっぱ。
   adidas製だったか、ちゃんとしたのを自宅に忘れてきてしまい、
  嬬恋村のゴミ袋を使って、今朝、私が「立体裁断」で作りました^^;
  (可燃ごみ用は黄色い袋なので、透明なビン・缶用を使用。)

やがて、スタートに時間になりました。
とりあえず今のところ、雨は大丈夫。

練習不足&体調いまいちですが、完走めざしてマイペースで頑張ります!

制限時間は、ややゆったりめの3時間。

いよいよスタートです。
夫は、いちばん後ろの方に並んでいました。

(もっと手前でのんびりしている方々は、このあとスタートする6 . 5キロのレースのランナーです。)

「行ってらっしゃ~い!」

パパパ~ン!と曇り空に威勢の良い花火が。
(クララは慌てふためいていました。)

          

ランナー達が出て行った後、3キロのレースのちびっこたちが戻ってくるまで、会場はしばらくガラ~ンとのんびりムード。

大きな大会と違って出店しているお店やスポンサーも少なく、テントの数も少しだけ。
でも、こんな牛乳飲み放題のコーナーがあったり、地元の方のおもてなしの精神が伝わってきます。

(牛乳、夫が戻ってきたら飲みに来ようと思っていたのに、結局飲めずじまいになるのでした~。)

           

 

さて、そろそろ通過地点へ移動して、応援にいきましょう。

メイン会場から裏に回ると、旧草軽鉄道の「北軽井沢」駅舎の傍に出ます。
ここが6キロちょっとの地点。
ハーフのコースは、ここを通ってから農村地帯の中を折り返し地点へ。
その後再びここを通過して、ゴールまで残りの6キロほどを目指します。

いつ雨が降り出すかと思っているのに、相変わらず止んだままで、長い傘が邪魔に思えました。

ちょっと早く着き過ぎたかな~と思っていたら、予想を上回る早いタイミングで、先導のバイクがやってきて黒人の先頭ランナーが。
あれは、誰だったのでしょう?
そのあとずいぶん間があって、それでも相当なスピードで、一般のランナー達が通過して行きました。

     

さらに、ずいぶん待った後に、

ほら、クララ、パパが来たよ~!

 あれれ?暑いのか、不燃ごみ袋の雨具はどこかに脱いできたようです。

 

恒例のクララとのハイタッチ(?)

     

この後、夫は、駅舎のトイレを借りて(その間にも数人のランナーに抜かれてしまい)
またコースに戻って走ってゆきました。

  

あと1時間ちょっとで再びここを通り過ぎるので、このままここで待機します。

びっくりしたのは、夫が通過して間もなく「後尾」のバイクが走ってきたこと。
「後尾」つまり「先導」の反対です。

ひゃ~、スタートのときから、それほど順位が上がっていないようです。

 

やがて折り返して戻ってくる選手たちの姿が~。

往きの位置から考えると、夫が来るまでにはまだまだ時間がかかりそう・・・

周囲で観戦していた人たちは、通過する家族や友人に声援を送って、だんだんとこの場から移動してゆきます。

パパは、なかなか来ないね~。

すぐ傍のホテルのスタッフらしい女性が、待ちくたびれているクララの相手をしてくださいました。

 

ランナー達の集団も、しだいにばらけてきました。

やがて、夫の黄色いウエアが見えました~

 

 ゆっくりペースで走っているせいか、表情はそれほど辛そうではありません。

再びクララとハイタッチ(?)

もう少しよ、
頑張って~!

 

この後は、フィニッシュ地点のグランドに戻って待つのですが、
夫のゴールインまではまだまだ時間があります。

で、駅舎で記念撮影を。

昔、軽井沢と草津の間をのんびりと走っていた草軽鉄道の駅が復元されています。

 

中は展示室などもあるようです。
またいつかゆっくりと見学してみましょう。

グランドに移動しました。

フィニッシュ地点付近には、たくさんの観客が家族や仲間を待っています。

選手が戻ってくるたびにだんだんとその数が減ってゆき、
クララを連れた私は、少しずつ前の方へ、よく見える場所へと移動。

さ、絶好の出迎えポイントに陣取ることができ、いつ夫が戻って来ても良いようにカメラを手にスタンバイ

していたのに。。。

空模様が怪しくなってきました。
ここまで持ちこたえていたのに、ポツリ、ポツリと雨粒が~

スタートしてからもうすぐ2時間半。
そろそろフィニッシュするはず・・と思っていたら、
雨が急激に強くなり、傘なしでは立っていられなくなり、
さらにもっと強くなり、バケツをひっくり返したような豪雨に

ついには隅っこのテントに避難です

こんな雨の中で、夫はやはり走っているのでしょうね。

視界も悪くなる中、ひとり、またひとりとフィニッシュする選手たち。

 

そして、ついに、戻ってきました

クララ、パパが来たよ~

土砂降りの雨の中を、クララと一緒にフィニッシュ地点へ。

お疲れ様~。

 

本当にずぶ濡れですが、
無事にフィニッシュできて、良かった~~。

タイムも順位もパッとしませんでしたが、
夫は、一度も途中で歩かなかったそうで、これはなかなかではないかと思います。

とりあえず、テントに駆け込んで、そのまま雨宿りです。

横のテントで「完走証」を発行してくれているのですが、受け取りに行くのもままならない状況。

そのうち雷も鳴り始めたので、意を決して雨の中を移動。
完走証を受け取りに行って、豪雨の中をクルマまで戻りました。

道路が川になっていて、足首まで水に浸かり、夫の着替えなどが入っていたリュックも中までボトボト。
山荘に戻って暖房を入れ、温泉にでかけてようやく人心地つきました。

これまでも嬬恋村のキャベツマラソンや大町のアルプスマラソンなどで、かなりの雨のレースは経験しましたが、
今回がいちばんの豪雨でした。

ただ、本当に大雨になったのは最後の30分だけでそれまでは奇跡のように降らなかったのは幸いだったと思います。
マラソンのコースとしてはハードながらなかなか魅力的なようですし、応援もしやすい、私としては、わりと好きな大会です。

はたして来年は、どうなりますか~。

 ↓ 参加記念のタオル。
  ぐんまちゃんの絵柄が可愛いです。