goo blog サービス終了のお知らせ 

港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

芸術作品という評価

2013-03-13 03:59:51 | 絵画・イラスト

前日からの続きです…

ただ、不特定多数の鑑賞者が、ひとつの作品からまったく同じ価値観を持つとは思えませんし、
鑑賞者が技術の評価はできたとしても、的確に作者の思想や制作意思を読み取れるでしょうか。
比喩的表現、間接的表現などが用いられるとさらに難しくなることでしょう。
すべての鑑賞者が的確に作者の思想や制作意思を読み取れるかといえば、それは疑問です。
また、作者が作品に織り込んだ思想をこと細かく鑑賞者に説明する機会もほぼ皆無でしょう。
鑑賞者が作者の思想を感じ取れない場合は、作者にとっては芸術のつもりでも、鑑賞者にとっては単なる美術品や創造品でしかないこともあります。
現実問題として、作者の思想が鑑賞者に理解されないことの方が多いでしょうし、誤解されることも否めません。
作者の意図とは乖離して、人それぞれの主義や嗜好で評価されることも覚悟しなければなりません。
実際、評論家や鑑賞者の『ありあわせの乏しい知識』で評価を受けるのが現実です。
作者は芸術だと自負していても、芸術という評価を受けないことは十分考えられます。
作者の立場としては鑑賞者たちの評価などは気にせず、これぞ芸術だと自己満足に浸っているのがよいのかもしれません。
鑑賞者側にとっては、優れた技術と作風で心が揺れ動いた作品こそが芸術作品なのですから。

翌日に続く…

芸術

2013-03-12 07:10:54 | 絵画・イラスト

芸術について語りかけましたので、この際一気に芸術についての話をしようと思います。
前もってお断りしておきますが、以下はあくまでも私個人の芸術に対する概念です。

芸術とは何なんだろう。
で、その定義は?

若かりし時代によく考えたテーマです。
辞書には以下のように記されています。
 作品の創作と鑑賞によって精神の充実体験を追求する文化活動。
 文学、音楽、造形美術、演劇、舞踊、映画などの総称。

しかし、すべての文学、音楽、造形美術(建築・絵画・彫刻など)、演劇、舞踊、映画などが芸術であるわけがありません。
純文学と下世話な三文小説とではどちらが芸術かと尋ねられたら誰しもが純文学と答えるでしょうし、
交響曲と流行歌なら誰もが同じ判断をするでしょう。
映画でも、娯楽を目的としてつくられた作品とアバンギャルド(前衛映画)とは違うはずです。
絵画にしても、精密な写実画なら写真でもそれを代理することができるはずですし、制作意思が希薄な単純な風景や人物の写生は芸術には該当しないと思われます。
装飾を目的として創作された絵画は芸術とは呼びがたいでしょう。
そこには芸術とそうでないものの概念があるはずです。
一般論として、芸術作品と呼ばれるためには『技術・思想・創造力』が絶対要素であるといわれています。
優れた技術で美しく仕上げた絵画でも、思想(意思・信念・情感など)がなければそれは美術であり、
もしも技術が伴っていなければ美術でもありません。
勿論、創造物であるからにはオリジナルな個性ある表現が必須でしょう。
それら三つの要素で仕上げられた作品が媒体となって鑑賞者の心を揺り動かすことができればそれは立派な芸術であるといえるでしょう。

翌日に続く

芸術って何なんだろう?

2013-03-11 02:26:18 | 絵画・イラスト

社会人になって少し落ち着いた頃でした。
画用紙にペンや水彩で絵を描いていたのに飽き足らず、とうとう油絵にも挑戦することになりました。
処女作(F6)です。


やがて、ただ単純に風景や静物を描くというのに抵抗を感じてきます。
たとえ下手くそでも美術のまねごとではない作品を描きたい。
絵に情感を描き込みたいと感じていろいろと考えたものです。

例えば、デッサンも構図も色彩もどれをとっても素晴らしい絵画があったとしましょう。
確かに立派な美術品に違いありません。
だが、いくら技術的に優れた美しい作品であっても、心に訴えるものがなければそれを芸術と呼べるだろうか…
美術と芸術はどう違うのだろう。
芸術って何なんだろう。
何をもって芸術と呼ぶのだろうか。
やがて、技術的にも素人同然の身を承知の上で、自分なりの芸術観を形成していきました。


作品展に行ってきました

2013-03-08 06:24:12 | 絵画・イラスト

先日、某絵画教室の生徒さんの展示会に行ってきました。
この展示会はここ数年、連続して拝見させていただいていますが
生徒さんたちの技術は毎年レベルアップされているように見受けられました。
中に、じっくりと見入ってしまうような作品が何点かありました。
そんな作品について語りたいのですが、
その前に私の個人的な芸術に対する考えを記しておきたいと思います。



そんなこんなで…

2013-02-26 01:08:18 | 絵画・イラスト

中学後半から高校時代は勉強よりも自分の趣味を追う生活に明け暮れました。
まず、下校すると劇画やイラストを描きはじめ、夜の七時を過ぎるとラジオの音楽番組。
観たい映画があるときの土・日曜の昼間は映画館通い。
これが日常でした。
今思うと、もう少しいろんな勉強をしておけばよかったと思ったりもしますが、
勉強せずに身に沁みついた音楽・映画・イラストは私にとってかけがえのない財産となっています。
特に映画は、学校では教えてくれない人生の教科書でした。