goo blog サービス終了のお知らせ 

港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

『マノ・ア・マノ』 カルロス・ガルデル

2018-10-01 18:08:57 | アルゼンチンタンゴ

”Mano A Mano” Carlos Gardel  【YOUTUBEより】 



タイトルの”Mano A Mano”は五分五分という意味で、男と女の間に借り貸しがなくなったという意味です。
この曲は1923年にカルロス・ガルデルとホセ・ラサーノが作曲し、セレドニオ・エステバン・フローレスが下町人情豊かな歌詞を
書きました。愛し合っていた彼女が金持ちの遊び人になびいてしまい、彼女の心の惨めさを蔑みながらも未練がましい男心を
綴っています。

Rechiflado en mi tristeza, hoy te evoco y veo que has sido
En mi pobre vida paria sólo una buena mujer
Tu presencia de bacana puso calor en mi nido
Fuiste buena, consecuente, y yo sé que me has querido
Como no quisiste a nadie, como no podrás querer

Se dio el juego de remanye cuando vos, pobre percanta
Gambeteabas la pobreza en la casa de pensión
Hoy sos toda una bacana, la vida te ríe y canta
Los morlacos del otario los tirás a la marchanta
Como juega el gato maula con el misero ratón


『マドレセルバ』 フランシスコ・カナロ楽団

2018-09-26 12:45:12 | アルゼンチンタンゴ

”Madreselva” Francisco Canaro Mario Alonso  【YOUTUBEより】 



映画監督でもあり劇場主でもあったルイス・セサル・アマドリが1938年に書き下ろした音楽劇の主題歌で、フランシスコ・カナロが
作曲し、歌詞はルイス・セサル・アマドリ本人が書いております。
タイトルの”Madreselva”とは、「蔦」のことで、邦題も「つたかづら」または「すいかづら」とも命題されているようです。
「昔、恋を知り染めたころ、古壁に花咲き乱れる蔦の前で告白した。年月が経ち人生にさいなみ、この壁の前にいる。マドレセルバは
毎年若返って美しい花を咲かせるのに、なぜ私の恋は戻ってこないのか」という歌詞が付いています。

Vieja pared
del arrabal,
tu sombra fue
mi compañera.
De mi niñez
sin esplendor
la amiga fue
tu madreselva.
Cuando temblando
mi amor primero
con esperanzas
besaba mi alma,
yo junto a vos,
pura y feliz,
cantaba así
mi primera confesión.


『イ・ア・ミ・ケ』 アニバル・トロイロ楽団 (唄・エルバ・ベロン)

2018-09-21 13:23:04 | アルゼンチンタンゴ

”Y A Mi Que” Anibal Troilo (Elba Beron) 【YOUTUBEより】 



エンリケ・サントス・ディセポロ(1951年没)を偲ぶレヴュー『カラメーロス・スルティードス』のために、1956年にアニバル・トロイロが作曲、
カトゥロ・カスティージョが作詞したもので、ディセポロ風に作られています。
”Y A Mi Que” とは、「私の知ったことか!」という捨て台詞で、「この世の中がどれだけ狂ったとしてもそれは私のせいじゃない、
私のできることは構わないふりをすること、放っておけ、私の知ったことか!」という開き直った歌詞が綴られています。

Si el mundo revirao, golpeáandote,
te tira pa un costao de la pared;
si el vento es un suspiro
y el día tres
ya se espiantó de yiro
y queda el mes,

si al fuego de la fragua todo fue
y el jugo de paragua hoy es café,
servime de testigo, tené fé,
gritá conmigo, viejo, ¿y a mí, qué?

Y pensar que allá en la rama
con qué fe mansa
me criaste, mama...
Pobre mama! En la balanza
fui Justo un drama
pa' su esperanza.

『酒宴の一夜』 フランシスコ・カナロ楽団

2018-09-18 16:29:38 | アルゼンチンタンゴ

”Una Noche De Garufal” Francisco Canaro 【YOUTUBEより】 



「バンドネオンの虎」と称されたバンドネオン奏者エドゥワールド・アローラスが1910年に作曲した彼にとっての処女作です。
”Garufal”とは飲んで大騒ぎして遊ぶことで、タイトル通りの楽しい楽曲になっています。
余談ですが、アローラスはこの曲の成功で一躍その名を知らしめたのですが、調子に乗って同名のカフェも開店、しかし
短期間で店を閉めてしまったとのことだそうです。

『パトテロ・センチメンタル』 カルロス・ディ・サルリ楽団 (唄・ロベルト・ルフィーノ)

2018-09-13 14:49:23 | アルゼンチンタンゴ

”Patotero Sentimental” Carlos Di Sarli (Roberto Rufino) 【YOUTUBEより】 


マヌエル・ホベス作曲、マヌエル・ロメロ作詞により、1922年に上演されたコメディ『キャバレーの踊り手』でイグナシオ・コルシーニが初演して
大ヒットした古典曲です。
タイトルにある ”Patotero” とは、仲間と組んで乱痴気騒ぎをする金持ちの不良青年のことで、夜遊び好きだった若い頃に自分を愛してくれた
一途な女性を捨ててしまったことを今になって悔やむという歌詞が付いています。

Patotero, rey del bailongo
patotero sentimental,
escondes bajo tu risa
muchas ganas de llorar.
Ya los años se van pasando,
y en mi pecho no entra un querer,
en mi vida tuve muchas, muchas minas,
pero nunca una mujer...
Cuando tengo dos copas de mas,
en mi pecho comienza a surgir,
el recuerdo de aquella fiel mujer
que me quiso de verdad y que ingrato abandone...
De su amor, me burle sin mirar,
que pudiera sentirlo después,
sin pensar que los años al correr
iban crueles a amargar a este rey del cabaret.