goo blog サービス終了のお知らせ 

港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

『ラ・タブラーダ』 フランシスコ・カナロ楽団

2018-10-19 22:16:36 | アルゼンチンタンゴ

”La Tablada” Francisco Canaro  【YOUTUBEより】 



1915年にフランシスコ・カナロが作曲、軽快な長調からの転調の繰り返しなどいかにもカナロらしく、タンゴの原型となった最も
古い踊りであるカンジェンゲのスタイルによる古典曲です。
タイトルの”La Tablada”は直訳すれば「テーブル、板」なのですが、ブエノスアイレス西部にある地方名であり、アルゼンチンの
最大産業の牛肉の処理場がある地域のことを指しています。『ラ・タブラーダ』 という言葉は板囲いという意味を持ち、前の
牛を一時的に入れておく場所をそのように呼んでいます。

(ジョーン・バエズの『ドナ・ドナ』とあまりにも対照的な軽快感が気になります)

『ソン・コサス・デル・バンドネオン』 エンリケ・ロドリゲス楽団 (唄・ロベルト・フローレス)

2018-10-15 17:48:51 | アルゼンチンタンゴ

”Son cosas del bandoneon” Enrique Rodriguez (Roberto Flores) 【YOUTUBEより】 



この曲は1938年にエンリケ・ロドリゲスが作曲、ドミンゴ・エンリケ・カディカモが詩をつけたアルゼンチン・タンゴです。
タイトルの”Son cosas del bandoneon”は「バンドネオンまかせ」という意味合いで、バンドネオンの音色は我が心の痛みを
代弁するし、そして陽気な騒ぎにもなる、そして今夜も酒場でバンドネオンが泣き叫ぶ、といった内容です。

Son cosas del bandoneón 
que se ha puesto a rezongar, 
no son mías las tristezas 
de esta noche de champán... 
No tengo que ocultar 
ningún amor de ayer 
ni tengo penas que desenterrar. 
Si algún dolor está 
flotando sin querer 
sépanlo todos, compañeros, que… 
son cosas del bandoneón, 
que por gusto, nada más, 
esta noche de verbena, 
se le ha dado por llorar. 


『デ・ミ・バリオ(私の街では)』 フランシスコ・カナロ楽団 (唄・イサベル・デ・グラーナ)

2018-10-12 17:00:09 | アルゼンチンタンゴ

”De Mi Barrio” Francisco Canaro (Isabel De Grana) 【YOUTUBEより】 



この曲は1920年にピアニストのロベルト・ゴジェネチェが作詞・作曲したものなのですが、本場のアルゼンチンではあまり高い
評価を受けておりませんでした。ところが、1961年12月にカナロが来日したときに、専属歌手のイサベル・デ・グラーナによる
この曲がプログラムに組み入れられ各地の講演で唄われたため日本で広く知れわたりました。
タイトルの”De Mi Barrio”は直訳すると私の近所という意味で、邦題も『私の街では』となっていますが、これは歌詞の唄い出し
”Yo de mi barrio era la piba más bonita”(私の近所では私は一番美しい女の子だった) から命題されたようで、
そのあとに続く歌詞の内容は、令嬢暮らしに憧れて金持ちの悪い男に騙され、やがてはキャバレーのホステスに身を落とし、
その恨みを晴らすために酒場で愛を売り、男たちから金を搾り取ってその償いをさせる、という転落人生の恨み節となっています。

Yo de mi barrio era la piba más bonita,
en un colegio de monjas me eduqué
y aunque mis viejos no tenían mucha guita
con familias bacanas me traté.
Y por culpa de ese trato abacanado
ser niña bien fue mi única ilusión,
y olvidando por completo mi pasado,
a un magnate entregué mi corazón.

Por su porte y su trato distinguido
por las cosas que me mintió al oído,
no creí, que pudiese ser malvado
un muchacho tan correcto y educado.
Sin embargo, me indujo el mal hombre
con promesa de darme su nombre,
a dejar mi hogar abandonado
para ir a vivir a su lado.

Y es por eso que mi vida se desliza
entre el tango y el champagne del cabaret
mi dolor se confunde en mi sonrisa,
porque a reír mi dolor me acostumbré...
Y si encuentro algún otario que pretenda
por el oro mis amores conseguir,
yo lo dejo sin un cobre pa' que aprenda
y me paguen lo que aquel me hizo sufrir.

Hoy bailo el tango, soy milonguera
me llaman loca y ¿qué se yo?...
Soy flor de fango, una cualquiera
culpa del hombre que me engañó...
Entre las luces de mil colores
y la alegría de cabaret,
vendo caricias y vendo amores
para olvidar a aquel que se fue...

『アラバレーロ』 オスヴァルド・フレセド楽団

2018-10-09 15:32:47 | アルゼンチンタンゴ

”Arrabalero” Osvaldo Fresedo  【YOUTUBEより】 



この曲は1927年にオスヴァルド・フレセドが作曲、エドゥアルド・カルヴォが作詞した古典曲です。
タイトルの”Arrabalero”とは、下町の与太者といった意味なのですが、これが転じて粋で陽気な遊び人すなわちプレイボーイの
ことを指しています。
元々はタンゴ・カンシオンで、下町のやくざ者を愛してしまった娘の心情を綴ったものなのですが、一番の歌詞では陽気なお転婆娘が
アラバレーロに惚れこんでウキウキとしていますが、二番の歌詞ではそのアラバレーロは札付きのワルだったので悩み苦しむといった
内容となっています。


動画の画像はジーナのエスメラルダのようですね。

『最後の盃』 ファン・ダリエンソ楽団 (唄:ワルテル・グティエレス)

2018-10-06 15:54:02 | アルゼンチンタンゴ

”La última copa” Juan D'arienzo (Walter Gutiérrez) 【YOUTUBEより】 



1925年にフランシスコ・カナロ作曲、フアン・カルーソ作詞でアグスティン・イルスタが唄った典型的な歌謡タンゴです。
以前のフランシスコ・カナロ楽団の『酒宴の一夜』”Una Noche De Garufal”では楽しく陽気に飲んで騒ぐ楽曲でしたが、
こちらは同じ飲んで騒いでなのですが失恋のやけ酒です。
歌詞は、愛した彼女に逃げられ人生は終わってしまったと悲観する男が、友人たちにこれが最後の酒だからシャンパンを
なみなみと注いでくれと少々ヤケッパチになった様子を綴っています。

Eche, amigo, no más; écheme y llene
hasta al borde la copa de champán,
que esta noche de farra de y alegría
el dolor que hay en mi alma quiero ahogar.
Es la última farra de mi vida,
de mi vida, muchachos, que se va.
Mejor dicho, se ha ido tras de aquella
que no supo mi amor nunca apreciar.

Yo la quise, muchachos, y la quiero
y jamás yo la podré olvidar.
Yo me emborracho por ella
y ella quién sabe qué hará.
Eche, mozo, más champán,
que todo mi dolor
bebiendo lo he de ahogar.
Y si la ven, amigos, diganlé
que ha sido por su amor
que mi vida ya se fue.

   *****

私もあちこちのブログ記事を楽しんでいますが、アルゼンチン・タンゴに関する記事を見かけることはまずありません。
ところが、私の読者登録している「いんちょ」さんのブログにアルゼンチン・タンゴの記事が!
それも、カルロス・ガルデルの ”Por Una Cabeza” (邦題『首の差で』) 
いつかは記事にしようと思っていた曲なので思わず何度も聞かせていただきました。
ありがとうございました。