千羽鶴のちょっと気になったこと

時事問題や法律・阪神について気になったことを書いていきます

少子化の影響

2009-08-22 11:32:25 | 日記
少子化の影響なんでしょうが、大学も学生確保に苦労しているようです。
入学試験の多様化や付属学校の新設などいろいろ工夫していますね。
早稲田や慶応のような有名大学も地方に付属の中高一貫校を新設したり系列化したりしています。
立命館も岐阜にある市立岐阜商業を系列校に組み込む計画でしたね。
こちらは公立高校であったために無理だったようです。

付属高校についても全員が大学へ入学できる場合もあれば、一定の成績を維持している生徒に限定したり、
最初から推薦人数を制限していることもあるでしょう。
あと飛び級制度を採用している大学もあります。
学生側から見た付属のメリットは入学試験勉強をする必要がないということが大きいですね。
高校の授業に集中していればいいのですから、放課後塾や家庭教師などを利用する必要がありません。
だいたい入試科目の勉強は無意味とはいいませんが、学部によっては不要な知識とも言えるからねぇ。
例えば法学部で法律を勉強する場合、英語の知識は必要なの?
必要なのは現代文の読解力ぐらいでしょうね。
あと数学的な思考ができればいいといわれますが、それも知識があることが前提でしょう。
その知識を得るための基本書読解に必要とされるのは受験科目でいえば現代文だけだと思うのです。

入学試験はあくまでも選抜試験だから、極端に言えば大学に入学するための試験です。
受験勉強は大学にはいるための勉強と割り切らなければなりません。
ちょっと先のことを考える高校生は入学後必要とも思われない勉強をすることに抵抗を感じることもあるでしょう。
大事な高校生活をもっと有効活用したいと…。
逆に先のことをあまり深く考えない生徒にとっては受験勉強というのは苦にならないかもね。
直近の目標をクリアしていくことで充実させることができるから。
勉強内容はともかく勉強を一生懸命やったということが、大学入学後も生かせるだろうし。
東京大学や京都大学などの難関大学の学生はこのパターンが多いんじゃないかしら。

大学だけじゃなく法科大学院についても同じようなことが言えるでしょう。
いろんな大学が法科大学院を設置しましたが、元来法曹志望者はそんなにたくさんいるとは思えないので、
既に定員割れを起こしているとこもあるようです。
法務省は統廃合を検討しているとされてますが。

これからは高校生の数も減少していくから全入時代が到来する可能性も否定できません。
大学のレベル維持と学生確保を両立できるのか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のリーダー

2009-08-22 04:01:26 | 法律
・米誌「World Policy Journal」夏季号は「日本はなぜ世界のリーダーになれないのか?」と
 題した記事を掲載した。新華網が伝えた。

 記事は、かつて経済超大国として世界のリーダーにもなり得る存在と目されていた日本だが、
 今や中国やインドなどの台頭によりすっかり影が薄れてしまったと論じた。記事によれば、
 日本は過去40年間、世界第2位の経済力だけを武器に国際社会で高い影響力を発揮してきたが、
 もともと政治や軍事面での実力は伴っていなかった。第2次大戦後、奇跡的な経済成長を
 遂げた日本だが今やその伝説も幻となり、大国としての地位すら危うい。

 こうなると国際貢献のあり方も変える必要に迫られると記事は指摘。これまでのように
 「何でも金で解決」という訳にはいかなくなるだろう。日本はすっかり国際社会における
 自らの役割を見失ってしまった。国内政治も混乱が続いており、今後の見通しは暗い。
 記事は、これほど短期間で国際地位が暴落した国も珍しい、と日本の没落ぶりを強調した。
----------------------------------------------------------
これも随分酷い記事よねぇ。
ただ米国から見ればいまの日本があるのは米国のおかげと思ってるんでしょうね。
日本は米国から技術を学んで発展したけど、いまは他のアジア諸国が以前の日本の立場にあるってことでしょ。
さて、それじゃ追われる立場になった米国と日本の違いはなんでしょう?
最初に思い浮かぶのはやっぱり軍事力。
核兵器はともかく、通常兵力が国際社会では重要ということなんでしょうか…。
経済力と軍事力を兼ね備えた国が世界のリーダーとなるわけですかね(;゜ω゜)
まぁ確かに日本の場合憲法の制約があるために、積極的に海外派兵をすることはできません。
したがって経済的な援助が中心になるんですが、これが派兵をしている国から見れば不満なんでしょう。
実際に援助を受ける側から見ればお金は必要なものであり、日本の援助も無駄ということはないはずなんですが。

でもね、日本の自衛隊が技術援助をしている間、外国の軍隊が守ってくれるなんて…。
自衛隊の装備が優秀なのは外国も知ってるでしょうし、なんで自分で守らないんだって文句も言いたくなるでしょう。
憲法があるからしょうがないんだよって言っても、外国から見ればそんなの勝手な言い分じゃんって思われてるかも。
この辺の信用って言うのかな?現実的に国を守ってくれるというのもリーダーとしての資格として考えられてるのでしょう。

日本国憲法に限らず憲法というのは理想的なことを示している場合が多いと思います。
憲法前文を読んだことがありますか?
すごくきれいな文章ですよね。
世界に誇れる憲法だと思います。
但し、現実的な運用ということになると…。

日本は国連でも米国に次ぐ経済的負担をしており、もっと発言権があってもいいという意見もあります。
でも安保理事会の常任理事国にはなれないでしょうね。
自衛隊を完全装備で派兵することが難しい国がなれるとは思えないでしょう?
要するに、世界の紛争にはあまり首を突っ込まないで、ほとぼりが冷めた頃にお金を出してればいいじゃんということ?
こんな態度を取っていれば絶対に日本は世界のリーダーにはなれない。

ただ、なにも世界のリーダーになる必要なんてないじゃんという意見もあるでしょう。
国連の常任理事国なんてならなくていいとも。
なるほどこの意見は単純明快。
世界的に影響力を持つことは、それなりの責任を伴うということに繋がりますね。
あまり責任を負わないで、そこそこ発展していればいいという立場。
軍事力と生活レベルは比例しないことは明白です。
かつてのソ連がこの典型ですね。
世界的に影響力を持っていても、国民生活レベルが低いのでは拙いでしょう。
だから国内の問題を優先して考えていくべきであるということです。

国際的な影響力を有するリーダー的存在を目指すのか?
それとも国内問題を優先して自分の国の安定を目指すのか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする