写楽老人写真館!

葛飾北斎は晩年「画狂老人北斎」と画号にしたとの事、私も「老いても写真に楽人で有りたい」と思います。

狸・・「たぬき」

2014-09-11 13:12:58 | コレクション
 中村 大三郎(なかむら だいざぶろう、1898年3月21日 - 1947年9月14日)京都市生れの日本画家。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸術大学)教授。京都絵専卒。西山翠嶂の画塾青甲社に属し、また翠嶂の女婿となった。京都絵専教授として後進の指導のかたわら、清潔な線と色彩で美人風俗画の佳作を発表し続けました。

         「舞妓」  1939年(昭和14年)頃 60.5×73.0 cm 
          


 信楽の狸 信楽 初代狸庵 陶芸家 藤原鐵造(三重県の槙山生まれ、1876~1996)さんが若くして京都で修行していたある夜のこと、不思議な大狸小狸が月光に照らされて、ポンポコと腹鼓を打っていたという夢のような体験をされたそうです。 親方から『何人に一人しか聞けぬ狸の腹鼓だ』と教えられ、それ以来自分で小狸を飼い、観察してから後1935年、本格的に縁起物としての狸を作り出したとのことです。

                          

             
                  
  置物狸の原型は、江戸の手まり歌に、
『雨のしょぼしょぼ降る晩に 豆狸が徳利もって酒買いに』という一節があり、庶民がお酒を買いに行き始めたころです。
信楽狸の置きものが記録に残されているのは幕末で、門左衛門の作の狸らしい。


       南部鉄器の急須(ぶんぶく茶釜) 爪楊枝立て      民芸品  お土産品
            

       信楽狸八相縁起 石田豪澄和尚の理論によると、
         笠・・思わざる悪事災難避けるため用心常に身を守る笠
         顔・・世は広く互いに愛想よく暮らし誠をもって努めはげまん
          目・・何事も前後左右に気を配り正しく見つむる事忘れめ
         通帖・・世渡りはまず信用が第一ぞ活動
         徳利・・恵まれて飲食のみに事足りて徳はひそかに我身につけん
         腹・・物事は常に落ちつきさりながら決断力の大肚をもて
         金袋・・金銭の宝は自由自在なる運用をなせ運用をなせ
         尾・・何事も終わりは大きくしっかりと身を立てるこそ真の幸福                    
                                                             写 楽 老 人


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たぬき (sakurasou)
2014-09-12 20:59:53
たぬきは どうして徳利を持っているか 不思議に思っていましたが 身に付けているもの 全部訳が有るのですね
勉強になりました
返信する
sakurasouさん (sharaku)
2014-09-13 10:59:15
コメント有難う御座います。
狸の徳利にも諸説が有り、飲食に困らないと言うのが一般的だと思います。傘・・住居 通帳・・金運 金袋・・子孫繁栄などなど・・・
返信する
信楽焼 (samii)
2014-09-14 11:26:42
滋賀県ではほとんどのみやげ店の前に信楽焼タヌキが立っていた記憶があります。写真のたぬき、どれもユーモラスでかわいい顔をしていて楽しくなりますね。
返信する
samiiさん (sharaku)
2014-09-17 15:14:26
夫婦狸もそうですが、女狸はどれを見ても、たいてい大きな葉っぱで前を隠していますよ・・・
返信する

コメントを投稿