遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

春次作、溜塗桐絵栗吸物盆

2021年10月07日 | 漆器・木製品

今回は、懐石用吸物盆です。

箱には、「春次作 溜塗桐絵栗吸物盆」とあります。

金森春次は尾張の塗師で、蒔絵師山本春正の分家十家の一人です。明治・大正期に活躍し、風雅に富んだ漆器を多く残しています。

箱の中に入っていたのは・・・

 

丸盆、6枚です。本来は10枚組だったのでしょうが、4枚失われています。

径 23.7㎝、高 1.9㎝。明治。

 

全部の盆に、桐が二つ描かれています。金泥と銀泥の中間のような漆絵です。

最初、型摺りの絵かと思ったのですが、桐は筆で描かれています。

 

見れば見るほど、同一の型摺り絵に見えます(^^;

2枚の盆を較べてみましょう。

うーん、この桐の絵、ちがう所は? ・・・・・

ありました!◯◯◯◯。

では、もう一方の桐絵は・・・

これはもう、今はやりの間違いさがしですね。

絵師は、遊びで、小さな差異を仕掛けたのでしょうか(^.^)

 

さて、原点に戻って、この盆の塗りはというと、

栗材の木地を生かした塗り方です。木目の凸凹が残っています。

溜塗は、生地の上に赤系統の塗り(弁柄、朱漆など)を施した上に、透明な漆(透漆)を塗ったものです。ですから、透明感のある赤色が特徴です。

今回の品は、そのような一般的な溜塗とは少し異なり、透き漆塗りは最小限にとどめて、栗の木肌を全面に出しています。

裏側も栗の味わいが生きています。

そして、中央には大きく黒の真塗りが。

隠れた所に渋い味わい。

なかなかにニクイ演出ですね(^.^)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする