遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

古活花を探る(10)遠州流と文人花

2024年07月20日 | 花道具

遠州流の活花は、江戸時代中期に興り、江戸時代後期から明治にかけて、広く愛好されました。華道に限らず、日本の伝統文化では例外なく、後発組は、それまでのものとの差別化を図らねば、意味をもちません。活花遠州流の場合、それは、豪壮でありながら流麗なフォルムの花空間を、書院の床の間につくりだすことでした。これが、武士だけでなく、庶民にも広く支持されたのです。

一方、いわゆる華道とは別に、従来の定型型の花生けにとらわれず、自然の花木を生かした自由な発想の文人花も江戸時代に生まれました。茶道の形式から脱して自由に茶をたのしむ煎茶と同じように、精神の自由を尊ぶ文人趣味の一つと言って良いでしょう。実際、煎茶では、文人花を飾ることも多いです。江戸時代、武家社会のしがらみから逃れた文人や幕末の志士たちも、煎茶を愛好しました。煎茶が最も盛んになったのは明治時代です。

徳川の時代が終わり、明治になると、世の価値観が劇的に変化しました。華道も大きな影響を受け、池坊に代表される古典華は衰退し、文人花が流行しました。しかし、格のある技巧的な生け花であるにもかかわらず、遠州流はかなり流行しました。

その理由は不明です。しかし、遠州流が、もともと文人花の要素をもっていたからではないかと、私は思っています。

先に紹介した『遠州流挿花淵源集』の「免許の巻」の最後部に文人花の要素を見ることが出来ます。

活花に、歌を書いた扇や掛軸などが組み合わさり、全体として一つの作品となっているのです。

右:から衣 きつつなれにし つましあれハ はるばるきぬる 旅をしぞおもふ
   『古今和歌集』在原業平

左:五月雨やある夜ひそかに松の月 大島蓼太

右:木賊かる木曽の麻絹袖ぬれてみがかぬ露の玉と散りけり  「題不知」『新勅撰集』

 

次に、古くから歌枕として有名な「玉川」を詠んだ歌が活花とともに描かれた図が、『遠州流挿花淵源集 免許の巻』に出ています。玉川は、全国に六か所あります。山城 、井手の玉川 (山吹)、近江 、野路の玉川(萩)、摂津、三島の玉川(卯の花)、武蔵、調布の玉川(晒布)、陸奥、 野田の玉川(千鳥)、紀伊、高野の玉川(旅人または氷)(()はキーワード)。

右:摂津 松風の音だに秋はさびしきに 衣うつなり玉川の里  源俊頼『千載集』(巻五・秋歌下)

左:山城 駒とめて なお水かはむ山吹の 花の露そふ 井手の玉川   藤原俊成『新古今和歌集』

右:武蔵 玉川にさらす細布さらさらに昔の人の恋しきやなそ  定家

左:近江 明日もこん野路の玉川萩こえていろなる波に月やとりけり  相阿弥

左:陸奥 夕されば汐風こして陸奥の 野田の玉川千鳥鳴なり(千鳥は絵で代替(^^;) 能因法師『新古今和歌集』

右:江の末や芒(すすき)の上に残る月

右:紀伊 忘れても汲やしつらん旅人の高野のおくの玉川のさと   弘法大師

 

  夕暮生の事
  寂連法師
寂さはその色としもなかりけり 槙立つ山の秋の夕暮れ
槙木に紅葉の楢三心割を砂鉢に生くる也

  藤原定家(芦屋型の香爐を置く) 
             砂鉢にすかれ蓮トすかれ燕子花(かきつばた)とを生く
見渡せは
  花も紅葉も
           なかりけり
 浦のとまやの秋の夕暮
       ◎又ハ紅葉の葉のサキものとを生く
    西行法師
   水盤二すれすかれ蘆ト小蘭を生く
 左に槙、右に葦、中に紅葉の葉少きを生く

 

また、遠州流では、花の取り合わせも重視します。

祖父は、花合わせに関する写本『抑花配合故事』を残していました。

『抑花配合故事』:

抑花配合故事
 全部挿花せず掛幅置物
 果物等配合するを以て主趣トス

おなじみの「玉堂富貴」から始まって、ずらーっと、いろんな花の組み合わせに対して、粋な呼び名がついています。

なんと、69種もの組み合わせとそれぞれの呼び名が記されています。このような呼び名は、元々、中国で古い画題として用いられたものです。江戸中期、中国の文人の生活に憧れた日本の文人たちが絵を描いたり、鑑賞する場合にも好まれました。

このような背景をもつ花配合を遠州流が重視するのは、やはり文人趣味がその底流にあったからでしょう。

しかも、「全部挿花せず掛幅置物果物等配合するを以て主趣トス」とあるように、必ずしも活花ですべてを表現せずとも、掛軸や置物などを組み合わせて、トータルで花空間を作りあげればよい、との考え方なのです。

右:天袋の襖に俳句、活花の横に置物(達磨?)(『遠州流挿花淵源集 免許の巻』)

活花、達磨の置物。

活花、掛軸、香炉。

煎茶や遠州流は、明治という時代に花開いた文人文化だったのかもしれません。しかし、その後、煎茶や遠州流は急速に衰退します。最後の文人と言われた富岡鉄斎が亡くなったのは大正13年。そして、文人が生きる余地のない時代に入っていったのです。

ハンドルネーム、「遅生」(30代は、遅青)も大分褪せてきました。ここらで心機一転、改名!?

「眠石」もいいけど、やっぱり「一蛍」。いくばくもない命ながら、暗闇でほのかに光る(^.^)

 

ps.長々と祖父の花道具類をブログアップしてきましたが、今回で一応終わります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古活花を探る(9)稀少写本『遠州流挿花圖式』『遠州流挿花淵源集 筒之巻』

2024年07月18日 | 花道具

先回、祖父の残した写本のうち、遠州流生花の基本書と思われる『遠州流挿花淵源集』を紹介しました。ノート等5冊にビッシリと書き込まれた写本は、いかにも活花を習得するためのテキストという感じでした。

今回は、さらに、和綴じの写本、2冊を紹介します。内容から、かなり希少な写本と思われます。

『遠州流挿花圖式』(左)と『遠州流挿花淵源集 筒之巻』(右)です。

『遠州流挿花圖式』:

「遠州流 挿花柳の緑」抜翠 廿二画略ス

            明治三十三年孟春之寫

 

まず、江戸後期の漢詩人、大窪詩佛の跋文があります。

非常に薄い和紙に、ものすごく細い筆で墨書してあります。透けて裏の模様が重なるので、これ以降、白紙を差し込んで写真を撮りました。

様々な活花が、130図ほど載っています。

   芍薬         松竹梅

かきつ(かきつばたの略) かきつハ(第一)葉ノ表裏ヲ記ス事(二)二剪刀ヲ對照セシムル事(三)春夏及初秋迄ハ葉ノ両方ヲ長クシ中ヲ短クシ季秋ヨリ冬ハ反對(注)乳呑忘レザル様二スル事-ハ多ク前付根〆二用フル事(但シ其限リ二アラザルコトアリ)

芍やく 杓薬ハ花ノ無キ枝ヲ用フべカラズ

四君 梅 八朔梅 竹 寒竹 菊 白鳳 蘭 葉蘭

ここまでは、二世 春楊庵一豫が文政八年に記したものを、明治三十三年に写した、とあります。

以降は、『貞松斎米一馬撰  挿花衣之香』の写しです。貞松斎米一馬;江戸時代の活花作家、正風遠州流の祖。俳諧にも通じていた。

狗子柳 小菊 地目

したれ柳 菊七りん     仙人菊

馬蘭廿一枚  

松竹梅 竹筒より笹生したるまま

竹枝がついたままの筒をつかって、松梅を活けるなんてシャレてますね(^.^)

 芍薬葉らん     籠二仙人菊 馬蘭九枚

とにかく、和紙が非常に薄く、ページをめくるのにも骨が折れます。さらに、使われている筆の細さに驚きます。柳の細長い枝など、糸のように細い線でよく描いたものだと思います。

 

もう一冊の写本です。

『遠州流挿花淵源集 筒之巻』:

 

「遠州流挿花淵源集 花筒之巻弘化三春二月 郷貢實貞」とあります。元々、御望村(現、岐阜市御望)の郷家に秘蔵されていたものを、明治三十七年に白桃園主人が写し、それをさらに、大正十三年に祖父、淡松斎一蛍が写した、ことがわかります。

全部で100種の竹筒花生けが載っています。そのうちの一部を紹介します。

    鶴首        あんこ

   掛ケ満月        大黒

    手桶形      川太郎

  菅船 筒守り     五重伐り

音曲又小田原筒とも云 音曲ハ上の口廣し 千利休作

禅僧切り 天正之頃に小田原仁之砌箱根湯本早雲寺之竹ニテ切ル 千利休作

端之坊 端之坊の筒は下の口廣し

旅枕 夏ノ夜とも云 千利休作 

大欠 遠州公作

 矢倉切 千利休作   山鮟鱇 遠州公作

二重筒 石州公作     瀧壷 遠州公作

早船 遠州公作   翁船 大政大臣良房公作

活花遠州流は、結構、道具に凝っていることがわかりますね(^.^)

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古活花を探る(8)遠州流挿花淵源集

2024年07月16日 | 花道具

先回のブログでは、祖父が残した池坊関係の書類などを紹介しました。ほとんどが木版で、あまり有難みを感じられませんでした。一方、祖父が残した活花写真は、池坊とは程遠いものばかりでした。おそらく、池坊をチョッと齧ってみた、にすぎなかったのでしょう(^^;

実は、活花関係の物は、他にも残されていました。

今回の品に関しては、池坊関係とは異なり、書き物は、全部、肉筆写本です。

まず、4冊のノートと和綴じ本です。

活花遠州流の江戸時代の基本書『遠州流挿花淵源集』の写本です。

いずれも、墨、青インク、黒インクでビッシリと書き込まれています。

百年以上前にも、大学ノートはあったのですね(^^;

若き日の祖父が、一生懸命に写したものでしょう。

一巻 初伝之巻 、二巻 初伝の巻 通義、三巻 極意之巻 乾 、四巻 極意之巻 坤、五巻 免許之巻です。

その一部を紹介します。

一巻:初伝

二巻:初伝通義

三巻 極意 乾

四巻 極意 坤

五巻 免許

 

遠州流は、小堀遠州を祖とする流れの中で、江戸時代中期に誕生し、江戸後期から明治にかけて非常に盛んになった活花の流派です。その特徴は、美しい曲線美です。花材の自然の姿を最大限に生かしながら、理想の美に近づけるのです。先に紹介した祖父の活花作品からも、何となく納得できますね。

遠州流は、池坊などと異なり、大きなピラミッド型組織をつくっていないそうです。流儀の大枠は変わりませんが、各地にある地元の遠州流が独自に活動してきたようです。

そのような事情からでしょうか、江戸時代には遠州流の活花書が多く出版されました。それにしても、今回のような大部の書を写すのは相当の年月がかかったと思います。それを敢えて行ったのは、正本が簡単には入手できなかったのか、それとも、自分の手で写すことによって、深く学ぶことができるためか・・・おそらく両方の理由からでしょう。

まとまな字も絵もかけない私にとってみれば、祖父は実に遠い存在です(^^;

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古活花を探る(7)池之坊の免状

2024年07月14日 | 花道具

関ケ原にはおさらばして、祖父の残した花道具に戻ります。

祖父が活花を習っていた時の物がいろいろでてきました。

明治四十三年五月付けの免状のようなものが何枚か。

芭蕉、水仙、万年青、朝顔、椿、牡丹、蓮の7種について、習得したという池坊の証書でしょうか。

テキストのような印刷物もありました。

こちらは、池坊の教科書?

さらに、巻物も。

巻物ということで、ギョッとしましたが(『関ケ原合戦絵巻』がまだ頭から離れません(^^;)・・・

こちらも、伝授された7種の花についての説明。

そして、「池坊門弟 七種傳 翠雲軒」などという大そうな号までいただいていました。

で、そのお値段は、しめて五円五十銭。

明治の一円は、今の5000円-10000円に相当するそうですから、法外な値ではないですね(^.^)

しかし、祖父の活花は、

池坊とは、似ても似つきません(^^;

これは、いったいどうしたことか?

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古活花を探る(6)古代模様青銅花器

2024年07月06日 | 花道具

祖父の活花写真帖を繰っていると、なぜか気になる一枚がありました。

枯れ木の台の上に銅花瓶。花は木蓮の枝と菊?

はて、この花瓶!どこかで見たような!?

ありました、ありました。粗大ゴミ予備軍置き場の片隅(^^;

胴径(最大) 18.9㎝、口径 10.2㎝、高台径 10.1㎝、高 18.4㎝。

胴に、中国古代模様が刻まれています。

内部の底を見ると、この花瓶は一体型ではなく、底板は後から付けられたものであることがわかります。どうしてわざわざ後付けするのかわかりません。同様の底板後付けは、古銅筒型花瓶古銅唐人三脚丸型水盤でもみられました。この時代の技法なのでしょうか。

口元の内側には、なぜか三本の圏線(装飾?)。

驚くのは、胴の内側に陶磁器の胴継ぎでみられるような凸線がグルっと廻っていることです。

これは一体何??

古代模様は、上下、二本の凸線に挟まれています。

胴内部の凸線は、古代模様下側の凸線に対応しています。

この花瓶は、上下、二つのパーツを継いで作られているのですね。

どうしてこんな面倒な作りをしたのか、これまたわかりません(^^;

いずれにしても、祖父の写真のおかげで、粗大ゴミになる運命の品物を、一つ、拾いあげることができました(^.^)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする