どこかにあったはず、と思いながら行方がわからなかった品が出てきました(^^;
何も書かれていな古箱です。
中には、3組の茶托が入っていました。
台:径 10.1㎝、高 2.9㎝。蓋:径 9.9㎝、高 1.9㎝㎝。大正時代。
木目を生かした溜塗りです。暗赤色の地です。摘みの頭と蓋裏が黒色です。
蓋の裏側に、謂れが書いてありました。
此の茶托は明治の末年浄財七拾余萬円を
集めて奈良東大寺大仏殿を修繕之際
不用となりし古欅材を請受け記念の為
同地石田東雲堂に命し東大寺に所蔵の
茶托に模し作りしものなり
蓋し材は今を去る二五十余年前宝永時代
仏殿再建の時使用せし良木なり
大正二年十二月 奈良
高田勘次郎
公慶上人の尽力により、宝永6年に再建された大仏殿の古材を使って作られたのが、この3個の茶托だったのですね。その後、大仏殿は、明治12年から大正4年まで大規模な修繕が行われ、その時に不用となった古材が出たわけです。
東大寺所蔵の茶托を模した品です。
けれども、東大寺ではその茶托にどんな茶碗を乗せて茶を出すのかわかりません。そこで、例によってその辺にある茶碗を乗せてみました。
薩摩茶碗:
古染付麦藁手茶碗:
柿右衛門茶碗:
古染付楽人茶碗:
九谷養老滝茶碗:
うーん、どれもイマイチですね。
東大寺ですから、どっしりとした陶器系の茶碗の方がよいでしょうか、それともお寺ですから天目茶碗?