goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ・ウノ(chiro-uno)=^.^=宇之助室長の猫の手

http://chirouno.blog.fc2.com/
にページを引越しました。
どうぞよろしく。

ウォシュレットのお掃除

2008年04月21日 | 雑学
 ウォシュレット。

 TOTOが販売する温水洗浄便座で、登録商標及び商品名。

 使うと便利なのですが、難点はお掃除。

 うちのは10年以上前の旧式。

 取説もないので、こまかいところの掃除はついつい・・・

 先日、どうにも気になって、ネット検索してみると・・・

 あ、あった!

 【トイレのまるごとお掃除】 

 なんと・・・結構面倒ですが、すべて取り外しができるのですね。

 時間はかかりましたが、古いながらピカピカ。

 もっと早く探せばよかった・・・

 「灯台下暗し」といった感じです。





体温

2008年04月08日 | 雑学
 体温は1日の中で周期的に変化します。

 起床後徐々に上昇し、14:00~15:00くらいに一番高くなります。

 その後、徐々に下降。

 3:00~6:00くらいが最も低くなります。

 一般的に就寝時の体温は就寝前より低くなるそうです。

------------------------------

 逆にいえば、眠るときには体温が下がらなければいけません。

 ということで、寝る前には末梢の血管が拡張して、体表から放熱するようです。

 冬や春先は、特に皮膚が乾燥します。

 寝る前にかゆみがでるのは、皮膚表面に近い血管が拡張して、刺激となることも要因のひとつと思われます。

 予防として、刺激成分の少ないクリームや乳液などで、皮膚に水分や油分を少し補っておくとよいでしょう。

------------------------------

 眠くなると、うちの猫の耳も赤くなってしまいます。

 こたつ布団の上に乗せて毛布をかけます。

 寝る前は不機嫌になって噛み付いたり、猫キックがでます。

 6kgは重たいけど、我慢・我慢・・・


 


TOICA

2008年03月01日 | 雑学
 いよいよ3月ですね~。

 春が近づいているのを花粉症で感じている私です。

------------------------------

 さて、日々通勤にJRを使っているのですが、1日の朝は見慣れない風景が・・・
 三島の駅前に・・・えっ?!行列???

 「あ、今日はTOICAの記念カードの発売日かぁ!!」

------------------------------

 TOICAは、JR東海が発行するICカード式乗車券の愛称。

 TOkai Ic CArd で、TOICAらしい。

 2006年に名古屋地区で導入されたとのこと

 今回はエリア拡大で、やっと静岡県もカバーされました。
 (最後でしょうか・・・)

------------------------------

 JRのICカードといえば、Suicaが有名ですね。

 JR東日本が2001年に最初に導入したそうです。

 2年後にはJR西日本が、ICOCAを発売。

------------------------------

 紛失した時の保証を考えると、いいかな~とも思ったのですが、以下の1文が・・・

 「三島駅伊豆箱根鉄道乗換改札口ではご利用いただけません。」

 あっはっは~!!

 「いずっぱこ」との連結は、サービスが追いついていないのですね。

 伊豆箱根鉄道は単線ですが、市民の足です。

 静岡でいえば、静鉄といったところでしょうか。

 やはり三島市民としては、連動してくれるとうれしいですね~!

 

歌舞伎座

2008年02月29日 | 雑学
 新橋のRMIT大学日本校に通学した4年間、ずっと行きたかったのが歌舞伎座。

 希望がかなって、昨年の11月と12月に歌舞伎座に行くことができました。

 歌舞伎といえば、イメージは「天乃屋 歌舞伎揚」と「永谷園 お茶づけ海苔」
 (食べ物ばっかりだぁ・・・)

 この製品は、パッケージに歌舞伎の「定式幕」をイメージしてあります。

 定式幕は江戸時代以来の格式ある幕で、幕府認定の各座以外では、引き幕の使用が禁止されていたということ。

 また、定式幕には2種類あるそうで、色の配列が違います

・森田座:下手から黒、柿、萌黄
・市村座:下手から黒、萌黄、柿

 ということで、歌舞伎座は森田座の流れを組んでいます。

 「はじめての歌舞伎座」の内容は、また改めて。

 

 歌舞伎座のHPはこちら

------------------------------

 追記

 せんべいには、歌舞伎役者の家紋をデザインして型押ししているのだそう。

 四角には市川團十郎家「三升」、丸には片岡仁左衛門家の「七ツ割丸に二引」。

 今まで気にしたことなかったっす!

 今度、じっくりみてみます。




銀ブラ

2008年02月28日 | 雑学
 私がRMIT大学日本校の学生だったときのこと。

 学校が新橋にあったので、銀座は隣駅。

 でも通学した4年間、めったにいく事はありませんでした。

------------------------------

 今日はクリニックがお休みなので、まったりとテレビをみていると、銀座の特集。

 銀ブラって「銀座をぶらぶら歩くこと」だと思っていました。

 本来は、「銀座でブラジルコーヒー」

 銀座にある「カフェーパウリスタ」でブラジル豆のコーヒーを飲むことを意味するそうです。

------------------------------

 「カフェーパウリスタ」は今から90年前、大正2年10月に東京銀座に出店。

 一杯五銭の、当時としては破格の値段で本格的なコーヒーを出していたようです。

 店の常連には大正の文豪たちが名を連ね、いまも多くの人に愛され、日本のコーヒー文化の歴史にその名を刻んできたとのこと。

------------------------------

 私もコーヒー大好きです。

 どちらかというと、夏は紅茶、冬はコーヒーでした。

 理由は、コーヒーが油っぽく感じたからです。

 小さいころはコーヒーは牛乳と砂糖をたっぷりいれてました。(牛乳コーヒーですな)

 大学に入って喫茶店にバイトするようになって、ドリップコーヒーを飲むようにやってからは、「ストレート」が基本になりました。

 クリニックでは、桐井さんが「こだわりのコーヒー」を入れてくれます。

 電動ドリップですが、かなりおいしいです。

 豆がいいと味も違うかんじ。

(桐井さんのおすすめのお店は こちら から)

 またコーヒーをいれるフィルターは金属で、プレス式がオススメだそう。

 旨味を損なう事なく、飲めるようです。








 





埋蔵文化財・・・

2007年11月09日 | 雑学
 なぜか今、東静岡駅のところで遺跡の発掘調査をしています。
 (写真は見えにくいですが、道のようなものが白く引っ張ってあります。)
 おそらくマンション建設予定地として工事が始まったのでしょうが、現在は発掘調査のためストップしています。

--------------------
 遺跡は埋蔵文化財の取り扱いで文化庁の管轄らしい。

 市町村では教育委員会が担当・・・

 お役所の仕事も複雑です。

--------------------
 しかし一番驚くのが、発掘調査にかかる費用は、事業者の負担だそう。

 そして出土品は遺失物法の適用となり、法律上は土地の所有者は出土品についての所有権があるものの、権利放棄を依頼されるとか。
--------------------

 う~ん。
 出てきたら、隠したくなりそう。

 と思うのは、私だけでしょうか・・・・

バーコード

2007年10月14日 | 雑学
 先日、お腹がすいたので、じゃがりこを食べようとしていました。

 最近は添加物が気になったりするので、パッケージをまじまじと見ることが多くなりました。

 「ん?」

 なんだこれ?

 バーコードをキリンが食べている?!

--------------------

 バーコードの一部に対してデザインを施したものを「デザインバーコード」といい、特許出願中の商標だそうです。

 実際、サントリーやカルビー、男前豆腐店やエイベックスなどの商品にデザインバーコードが採用されているそうです。

 実物を見たい方は、こちらを参照してみてください。

--------------------
 バーコードはご存知のとおり、縞模様状の線の太さによって数値や文字を表しています。

 横方向にのみ意味がありますが、最近は多くの情報を表すために「QRコード」という二次元コードも普及してきました。

--------------------

 さて、「アレルギー関連の自閉症よ、さようなら」(カイロプラネット出版)

 読んでいただけましたでしょうか?

 この裏表紙にもバーコードが2本あります。

 上段を日本図書コード(ISBN)といい、図書館などで書誌情報管理に使用されます。

 下段を書籍JANコード(書籍専用バーコード)といい、市場に流通させる場合に必要となります。

 2つのコードを取得するには、出版社としての登録申請が必要となります。

 申請書類の提出→承認および出版社コードの発行→バーコード決定

 大まかにいうとこんな流れでしょうか?

 自費出版と一口にいっても流通しないと販売もできないわけですから、こんなところにも意外と細かい事務作業が必要になるわけです。

 ほとんど「問屋制家内工業」とも「三ちゃん農業」ともいえる「カイロプラネット出版」。

 編集部長の桐井さん、本当にお疲れさまでした。



ピンクリボン

2007年10月04日 | 雑学
 最近、ピンクリボンをあちこちで見かけるようになりました。

 ピンクリボンは、乳がんの早期発見と治療を呼びかける運動のシンボルマークです。

 アメリカでは1980年代に始まりました。

 日本でも2000年ころから、NPO法人J.POSHが設立され、2003年から、乳がん月間の10月に全国でさまざまなイベントが行われています。

 10月1日には、東京都庁や神戸ポートタワーなどがピンク色にライトアップされたそうです。

 日本では女性の20人に1人が乳がんになるといわれていますが、早く発見するとなおる可能性も高い病気です。

 乳がんの発生と進行には、エストロゲン(女性ホルモン)が関係あると考えられており、食生活の欧米化がその一因ともいわれています。

--------------------

 乳がんの検査には、大きく分けて以下の3つがあります。

(1)視触診
 乳がんやリンパ節を視たり触ったりして、しこりを発見する診断方法で、医師によるものはもちろん、自己検診が有効とされています。

(2)画像診断:超音波検査(エコー検査)やマンモグラフィー検査

(3)細胞診・組織診:細胞を採取して、悪性か良性かを確認します。

--------------------

 現在は乳腺専門医もあるとのこと。

 月に1回はセルフチェック、年1回定期検診が望ましいそうです。

 ちなみに男性にも乳房の病気があります。

 「女性化乳房症」とは、女性ホルモンのエストロゲンが過剰に分泌されたときに起きる症状で、わずかではありますが乳がんの場合もあります。
 男性の乳がんは、乳がん全体の0.5~1%を占めます。

 ホルモンの働きって本当にすごいですね

--------------------
 
 NPO法人J.POSHのHPはこちらを参照してください。


http://www.j-posh.com/


特異日

2007年09月13日 | 雑学
 特異日ってご存知ですか?

 理由は不明なのですが、統計的に毎年その日に特定の天気が現われる日のことです。
 <晴れの特異日>
 ・1月16日
 ・3月14日
 ・6月1日
 ・11月3日
 <雨の特異日>
 ・3月30日
 ・6月28日
 <寒の戻りの特異日>
 ・4月6日
 <猛暑の特異日>
 ・8月18日
 <台風の特異日>
 ・9月17日
 ・9月26日

 先日は台風が上陸し、翌日は交通の便が乱れて大変でした。

 9月は台風の当り月みたいです。

 今年はどうなることか・・・

 皆さん、防災グッズの用意は万全でしょうか?

 とりあえず停電に備えて、ラジオと懐中電灯の電池と置き場所は確認してみました。

 そういえば、地震対策もしなくては・・・

 東海地震は20年前から「もうすぐ来るぞ!!」と言われ続け、未だに来ません。

 「備えあれば憂いなし」とは言うものの、あちこちで起こるニュースを見て「備えがあっても無理」と思わざるを得ません。
 出来れば、来ないでいただきたいものです。