いい物見つけた!!!!
ALL TOGETHER NOW フィナーレ テーマ曲全員合唱
和製「We Are The World」とかいうのは野暮な感じもしますが。
1985年の国際青年年記念コンサートのフィナーレ曲です。
これを見つけたきっかけは、
加藤和彦の「シンガプーラ」という曲。
9月から夫がシンガポールの会社に雇われることになって、
(本社はアメリカ、勤め先は日本)
今我が家ではちょっとしたシンガポールブーム(笑)
で、思い出したのが「シンガプーラ」
昔聞いたこの曲の強烈なイメージが私の中にずっと残ってました。
数年前に一度検索して加藤和彦の曲だということを知ったんだけど、
聞いてみたら私が聞いた曲とちょっと違う??
こんなにポップな感じじゃなかった・・・・。
で、また数年たち。
今回記憶をたどって思い出したのは、
なんか夏フェスっぽい感じの雰囲気だったこと。
それには「はっぴいえんど」が出ていた事。
それで検索をかけたら出てきたのがこれ!!
22年前の記憶が一気によみがえってきました!!
当時13歳だった私。
テレビで放映されたこの「ALL TOGETHER NOW」というイベントを
ビデオに撮って何度も何度も、ほんとにアホみたいに繰り返し聞いてたのでした。
その中で流れていた「シンガプーラ」という曲。
やっとわかったよーあの声はユーミンだったんだ。
サディスティック・ユーミン・バンドという一夜限りのバンドでした。
その音源は見つからなかったんだけどね。。
フィナーレの曲、聞いたら驚くほど覚えていて
歌詞もバッチリわかるし、「ここで山下久美子」とか
「次つのだひろ」とか(笑)走馬灯のようによみがえってきました。
もーすぐ死ぬの?ってぐらいに(爆)
20代前半頃から、ムーンライダースとかサディスティック・ミカ・バンドとか
SPyとか、はっぴいえんどとか・・・
きっかけは忘れたけどその辺の音楽にはまったのだけど、
中学生ぐらいからその辺の人の音楽を聞いていたのだな。
うーん面白い。
「シンガプーラ」 作詞・安井かずみ
熱い風 かき回す 羽根広げる 扇風機
西東 血が混じる あの娘の眼に魅せられた
シンガプーラ シンガプーラ シンガプーラ
今 陽が沈む 黄色い太陽が
人生を忘れそう このアジアの片隅で
ALL TOGETHER NOW フィナーレ テーマ曲全員合唱
和製「We Are The World」とかいうのは野暮な感じもしますが。
1985年の国際青年年記念コンサートのフィナーレ曲です。
これを見つけたきっかけは、
加藤和彦の「シンガプーラ」という曲。
9月から夫がシンガポールの会社に雇われることになって、
(本社はアメリカ、勤め先は日本)
今我が家ではちょっとしたシンガポールブーム(笑)
で、思い出したのが「シンガプーラ」
昔聞いたこの曲の強烈なイメージが私の中にずっと残ってました。
数年前に一度検索して加藤和彦の曲だということを知ったんだけど、
聞いてみたら私が聞いた曲とちょっと違う??
こんなにポップな感じじゃなかった・・・・。
で、また数年たち。
今回記憶をたどって思い出したのは、
なんか夏フェスっぽい感じの雰囲気だったこと。
それには「はっぴいえんど」が出ていた事。
それで検索をかけたら出てきたのがこれ!!
22年前の記憶が一気によみがえってきました!!
当時13歳だった私。
テレビで放映されたこの「ALL TOGETHER NOW」というイベントを
ビデオに撮って何度も何度も、ほんとにアホみたいに繰り返し聞いてたのでした。
その中で流れていた「シンガプーラ」という曲。
やっとわかったよーあの声はユーミンだったんだ。
サディスティック・ユーミン・バンドという一夜限りのバンドでした。
その音源は見つからなかったんだけどね。。
フィナーレの曲、聞いたら驚くほど覚えていて
歌詞もバッチリわかるし、「ここで山下久美子」とか
「次つのだひろ」とか(笑)走馬灯のようによみがえってきました。
もーすぐ死ぬの?ってぐらいに(爆)
20代前半頃から、ムーンライダースとかサディスティック・ミカ・バンドとか
SPyとか、はっぴいえんどとか・・・
きっかけは忘れたけどその辺の音楽にはまったのだけど、
中学生ぐらいからその辺の人の音楽を聞いていたのだな。
うーん面白い。
「シンガプーラ」 作詞・安井かずみ
熱い風 かき回す 羽根広げる 扇風機
西東 血が混じる あの娘の眼に魅せられた
シンガプーラ シンガプーラ シンガプーラ
今 陽が沈む 黄色い太陽が
人生を忘れそう このアジアの片隅で
私は毎日のようにPVを見に通った、LAOXって電器屋さんを思い出す(笑)
走馬灯のように(笑)ね。
でもね・・・中学の時にはCDだったよ
この最初の小田さんの声がたまらないでしょーー
当時の歌手は皆声に存在感があるよね。
今聞いても誰の声だかほとんどわかるもん。
やっぱこうせつとさだまさしは・・
少々若さが足りない感じもしつつ(笑)
オフコースは中1の塾の夏期講習を思い出す~
「yes yes yes」のオバケの声、流行ったの(笑)
まさに掘り出し物って感じでした。
私の兄が当時佐野元春の大ファンで、
一緒に聞いてました。
久々にCD引っ張り出して聞いてみます
くらいの記憶しかないんだけど、この面々がもおっ!
懐かしいですね~。まさに青春、制服姿の自分の姿とか
友達と貸し借りしたLPジャケットとか、合宿に向かうバスの中とか…
下校中に友達と口ずさんでる夕景とか走馬灯のように(爆)蘇りました。
本当に死ぬ時に頭を駆け巡るのもこーんなに素敵な
ものだったらいいなウン。
でもって、みんな同じ世代ってとこがまた嬉しい
いや、この曲はあんまり記憶にないんだけど(^_^;
いわゆるニューミュージック世代なもんで、
どの歌声も懐かしいわ~。
山下久美子の声は存在感ある~とか、
こうせつとさださんは、なんか浮いてる(笑)とか。
オープニングはいきなり小田さんだし。
オフコースを聞くと青春時代を思い出すわ( ¨)
こんな音源が残っていたのですね。
私は当時佐野元春さんのファンでした。
確か、サザンの桑田さんと一緒に歌いましたよね。
いい物聞かせてもらいました。
ありがとうございます。