今日のゆうゆう体操は 足首を捻って歩いて頂きました。
①足の裏を外側へ向けて(外反)歩く=膝は X型になる
②足の裏を内側に向けて(内反)歩く=膝は O型になる
①の時には 自然と可愛く手の甲が前に向いて、指先もキュートになるんです。
②の時には 自然とゴリラのように肘が曲がり、手のひらが前に向くんです。
不思議なものです!?
足首の捻りを変えるだけで、脚の骨、骨盤、背骨、肩甲骨の向きも自然と変わるのです。
全身繋がっているのです。
と、いうことは スポーツで打つ時、投げる時、色々な日常動作も、足首の動きと遠く離れた肩や肘、手首までもが連動しているのです。
足首の動きが悪いと、上手く打てない、投げれない…ということになります。
足首の柔軟性や足の筋力の低下によって、膝から上の動きに影響します。
または その機能が失わていないのに、足首と手の使い方を不自然にチグハグにして、妙な動作を作ってしまっている場合もあります。
→私のゴルフスイング!?
もう半年ぐらい打っていないから、どうなっているかな
①足の裏を外側へ向けて(外反)歩く=膝は X型になる
②足の裏を内側に向けて(内反)歩く=膝は O型になる
①の時には 自然と可愛く手の甲が前に向いて、指先もキュートになるんです。
②の時には 自然とゴリラのように肘が曲がり、手のひらが前に向くんです。
不思議なものです!?
足首の捻りを変えるだけで、脚の骨、骨盤、背骨、肩甲骨の向きも自然と変わるのです。
全身繋がっているのです。
と、いうことは スポーツで打つ時、投げる時、色々な日常動作も、足首の動きと遠く離れた肩や肘、手首までもが連動しているのです。
足首の動きが悪いと、上手く打てない、投げれない…ということになります。
足首の柔軟性や足の筋力の低下によって、膝から上の動きに影響します。
または その機能が失わていないのに、足首と手の使い方を不自然にチグハグにして、妙な動作を作ってしまっている場合もあります。
→私のゴルフスイング!?
もう半年ぐらい打っていないから、どうなっているかな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます