goo blog サービス終了のお知らせ 

からすま日記

マンガ家挫折者、食いしん坊、の
マイペースな日記です。

笑う大天使(ミカエル)

2006年09月09日 23時36分33秒 | 今読んでるもの
ずいぶん前の漫画です。最近これを原作とした映画ができたので懐かしくなり、図書館で借りましたv(^^)v
ホンモノの「お嬢さま」達が通う聖ミカエル学園。そこになんの間違いか全くの庶民思考の持ち主3人の女の子が無理しつつ通学していたが、ふとしたことでお互いに猫をかぶりつづけていることを知り仲良くなる。更にお嬢様ばかりを狙う誘拐組織ともわたりあうことに・・・というような、少女マンガとしてはかなり独特な味付けがあるお話です。映画はどんなお話になっちゃってるのか気になるなぁ・・・。

余談ですが、私は高校の時にこのマンガを読んでいたのですけれども、当時の友人が「このマンガ家の描く、だぼっとしたジャージを着た子の後姿が○○ちゃん(わたし)を思い出させる・・」と言ったことがありました。確かにそんな格好をしておりました。今はどうかなあ・・・。

天国はまだ遠く

2006年08月18日 16時12分50秒 | 今読んでるもの
仕事がうまくいかず、思いつめ自殺しようと僻地の民宿にやってきた「私」。睡眠薬で死ぬはずが死に損ね…という導入部です。まだまだ最初なんでどうかなって感じですが、読みやすい文章と民宿の主人である男性が関西弁でちょっと面白そうなキャラなのでそれに引っ張られている感じです。

暮らしの中の古武術活用法

2006年08月05日 10時52分18秒 | 今読んでるもの
読んでいるというか、ちびちび目を通しているという具合なんですけれども。
NHKで7月から9月にかけて放送している、古武術番組の内容を載せている雑誌です。
もともとは「通販生活」でちょろっと紹介されていて、「負担のかからない荷物の持ち方」だの「階段の上がり方」だのがのっていたので興味をもち、本屋で探して買ってしまいました^^

中身は結構ざっくりとした構成で文字も大きく、
分かりやすいような、微妙なような。
ちょっと1人で受けていたものをひとつ、紹介してみますと・・・
例えば、

*とっさの時の危険回避方法
自転車なんかが前からいきなりつっこんできた時などの回避方法だそうですが、
足を踏ん張らないようにして立ち、下の写真のように親指、人さし指、中指を立てます。回避したい方向と反対の手になるのですが、一応左手ですることしたとして・・・。

そして・・・その状態のまま手を右肩の上にふりあげつつ、その手に導かれるようにして・・・
回る!のです。
わかりにくいかもしれませんね。 
雑誌にはこんな感じで載っています。↓

わかりますか?
なんか、やってみると、
「わ~これで『シャランラ~』とか言いながら回ったら魔法少女やん!」
あるいはエスパー魔美とか。
コアな話ですみません。
そんな感じでひとりで受けながら「シャランラ~」と言いつつ1人で回っている中年おばさん。
かなり痛かったもしれません^^

ちなみに、親指だけを立てて回るともっと小回りに回れるそうです。
御参考までに~^^


天山の巫女ソニン

2006年07月20日 05時17分09秒 | 今読んでるもの
早く寝たためか?早く起きました。4時半です。しかし多いこのパターン。老人みたい・・・。

巫女に見込まれ、産まれた時から天山で夢見の修行をしていた少女ソニン。けれど12歳になった時「見込み違いだった」として里に返されます。家族との再会もつかの間、国の末の王子に侍女として仕えることに。・・・てな感じの物語です。はじめあまり期待せず貸りたのですが、なかなか面白いです。児童書なんで、字がわりと大きく量的にはちょっとものたりないかなあ~という気もしますが、同じ量でもおもろく感じないのはなかなか読み進まないですから、自分にとっては「あたり」な気がします。新人さんの著作で、全3部作になるそうなんで、次回作が楽しみ^^

夏休み

2006年07月15日 13時20分59秒 | 今読んでるもの
病院の待ち合い室で読んでます。ちなみに、この病院は必ず1時間半は待たされます(>_<)。
まだ途中なのですが、お話は「僕」と「ユキ」の若い夫婦と「ユキ」の「ママ」、友人夫婦の構成による日常を描いたもののようです。

・・・と、診察が終わって家に帰って全部読みました。
主人公の性格のせいかもしれませんが、かなり淡々とした文章で、正直ちょっと物足りなかったです。一応、淡々とした中にもそれなりにもりあがりはあるのですが。「ママ」がおいしいお茶をいれるくだりにちょっとひかれました。くいしんぼなので・・・。


いきなり 誰かが 襲ってきたら?

2006年07月12日 05時50分49秒 | 今読んでるもの
例によってくしゃみで・・といいたいところですが、
エアコンが切れて暑苦しくて目がさめ、ついでにくしゃみがでて起きてしまいました。今5時です。
早朝から蒸し暑いんですよーうはぁ・・・・・。かんべんしちくりーという感じです*o*

さて読んでるというか、鼻炎の薬飲んだんでぼーっとしているため字面を見ているだけの本なんですが、ずばり実用本です。タイトルのままです。
まだ途中なんですが、今までのところ「とにかく逃げることを考えろ」というんですね。
多少腕に覚えのある人でも、多勢に囲まれたら戦って勝つのは無理だと。
それはいいんですけど。
私はここ十何年、ダッシュというものをしたことがないんですよ・・・。
もともと運動オンチなうえに、高校以来全速力で走った事がありません。
せいぜい横断歩道で赤に変わる時にちょっと小走りになるくらい・・・。
そんな自分がいきなりのピンチに対応できるのか??と不安になりました。
なんか、足の腱とか切れそうです。
でも、それって私だけじゃなくて30代くらいの人は大体そうだと思うんですけどね。
とうがらしスプレーでも買おうかなぁ。携帯ストラップタイプもあるらしい。
 
名古屋にいた時、播磨屋(おいしいおせんべいの店)の前で変なおっちゃんにからまれて、動けなかった事があります。
後で相方に言ったら「自転車で逃げればよかったのに」と軽~く言われましたが(自転車を押していた)、なんか、背中を見せたらとたんに襲い掛かられそうで動くに動けなかったです。
こういうのって、精神的にも「練習」が必要なんだろなー、と思います。









上と外

2006年06月08日 11時17分43秒 | 今読んでるもの
耳鼻科の待ちあい室で読んでます。
読むのは3回目くらいですが、ほどよく忘れているので毎回楽しめます(^-^)
ちょっとサバイバルなお話で、兄と妹(中学生と小学生)が南米のジャングルでヘリから落ちてしまい、歩きまわってるうちに遺跡にでくわし、そこで奇妙な子供達と出会い・・・というあらすじ。
このお子たちが実に賢く、理性的。非日常に耐えきれず遭難当初はパニックにも陥ったりするんですが、それをさっぴいても「こんな子供実際にはありえないよなぁ」と思ってしまいます。一体何故そんなにサバイバルな知識をもっているのか??
知識を持つ下地、というか生活背景は語られているんですが。「都会のトム&ソーヤ」でもそうでしたが、キイワードはじいちゃん又はばあちゃん??

プリンセス・ダイアリー 4

2006年05月22日 03時50分11秒 | 今読んでるもの
えー、今、午前4時近いです。
だるいので早めに寝たら裏目に出て12時に起きてしまい今に至ります。

読んでるのはプリンセス・ダイアリー4巻目、副題が「ときめき初デート編」。
すでに三十路のわたしなどにはうわぁああ~と叫んで
駆け回りたくなるような副題ですが、
主人公は10代前半ですからしかたないですわな。
思わず読んじゃってるし。
日記形式ならではというか、妄想も時々つっぱしってますが、
若いですなぁ~ういういしいですなぁ~という内容です。



都会(まち)のトム&ソーヤ4(注意!ネタばれあり!)

2006年05月16日 13時31分47秒 | 今読んでるもの
今日はお腹が痛いので自宅にひきこもってトドのよーに本読みに精を出しています。

このシリーズでは、いつか秘密組織に追われた時に!?役にたちそうな、「おばあちゃんの知恵袋」が紹介?されているので毎回読むのが楽しみです。
例えば、

*あなたの知り合いが睡眠薬を盛られてぐっすり眠っています。水をかけても起きないこの人を起こす方法は?持っているのは使いきりカメラだけ。

・・というような設問があるわけじゃないですが、2人の中学生が事件にまきこまれ知恵を絞って?事件から無事逃れる??というお話が大体のパターンです。
でもはやみね先生、どこでこんなサバイバル豆知識勉強してるんだろう・・・。


プリンセス・ダイアリー

2006年05月13日 23時15分43秒 | 今読んでるもの
またまた寝付けなくて(といってもまだ11時なんですが)本読み始めてます。
話は女の子の日記形式で進みます。胸がちいさいことなどで悩む普通の女子高生ミアが実は云々・・・というありがちといえばありがちなお話ですが、シンデレラストーリーと違うところは、主人公が自分がプリンセスであることを嫌がるということでしょうか。もう少し様子をみつつ読んでみたいと思います。アメリカのヤングアダルトのあいだでは人気だそう。