にぅすの小箱。

ニュースに対する感想をつらつらと。会話の小ネタにどうぞ。

「朝イチ」は7時54分、ビジネスマンの時間感覚調査

2006年05月31日 | 社会
「朝イチ」は7時54分、ビジネスマンの時間感覚調査 (読売新聞) - goo ニュース
「朝イチ」は午前8時前、「ちょっと一杯」は1時間以上――。こんなビジネスマンの時間感覚が、6月10日の「時の記念日」を前に、シチズン時計(東京都西東京市)が公表したアンケート調査の結果でわかった。
調査は今年4月7~8日、20代以上のビジネスマン400人を対象にインターネットで実施。ビジネスの場で登場する時間に関係した言葉について、それぞれのとらえ方を聞いた。
「朝イチでミーティング」などと使われる「朝イチ」が何時を指すか尋ねたところ、回答の平均は午前7時54分、「早出」は午前6時18分だった。同社は「仕事を効率的に進めようと、7~8時台に会議を行うなど朝型が進んでいるのではないか」と分析している。  →情報源

* * *

こういうのって人によっても感覚が違いますからねぇ。猫西の実家でも一時、「ちょっと出かけてくる」の「ちょっと」が実質何分ぐらいなのか、家族で大激論がかわされたことがあります。つかねー、「ちょっと出かけてくるから晩御飯はその後で」と母が言って出て、帰ってきたのが30分後とかだとねー…もう腹が減ってしょうがなくって。
…「ちょっと」つったら10分ぐらいだろーにさー…。

だから、「ちょっと一杯」で1時間以上ってのがよく分からんというか…。確かに飲んで軽く食べてしゃべって、となると意外と時間が経つのは早いわけですが……でも「ちょっと一杯」だからなぁ。30分ぐらいかと思ったのですが、それだと「軽くひっかける」程度なんですかね。
日本語は難しい。

レジ袋「35%削減」 客への声かけ徹底 コンビニ業界、数値目標

2006年05月30日 | 経済
レジ袋「35%削減」 客への声かけ徹底 コンビニ業界、数値目標 (産経新聞) - goo ニュース
コンビニエンスストアの業界団体、日本フランチャイズチェーン協会は二十九日、レジ袋削減に向けた指針をまとめた。最大の切り札を「削減にご協力を」という顧客への声かけ運動にあると位置づけたことが特徴で、平成二十二年度の一店舗あたりの使用量を十年前に比べて35%削減する目標値を設定した。レジ袋削減で具体的な数値目標を設けたのは今回が初めて。(石垣良幸)
平成十二年に容器包装リサイクル法(容リ法)施行後、コンビニ業界では、レジ袋の使用量の削減に取り組んできた。十六年度の実績では十二年度比で約15%を削減しており、同協会では「レジ袋の厚さを薄くする『薄肉化』を推進したことでここまで削減できた」と説明している。
最大手のセブン-イレブン・ジャパンも積極的にレジ袋を薄くした結果、十一年度比で十六年度には約28%の削減を実現した。ただ、同協会では「これ以上薄くすると、商品を入れたときに袋が破れる可能性もある」と限界を指摘しており、「声かけ」の徹底で消費者に協力を呼びかける作戦に出た。
具体的には、缶入り飲料だけなど少量点数の購入では袋を使わずシールやテープで対応するほか、精算の際、積極的に声をかけ協力を求める。
「声かけ」の効果についてはこんな例がある。
ローソンが昨年十一月から約一カ月、独自に実施した「声かけ」運動では顧客に対する声のかけ方を工夫した。
これまでの「袋にお入れしますか」から「このままでよろしいですか」と変更。弁当と飲料を一緒に購入した場合、別々の袋に入れていたが、「ご一緒でよろしいですか」と声をかけるようにした。この結果、「運動前に比べ約30%削減した店もあった」(同社)ほどで、大幅な削減につながったという。声をかけられると、つい「はい」と答えてしまう心理を巧みに利用したものだ。
大半はごみとなるレジ袋だが、一枚製造するのに約十八ミリリットルの原油が利用されるといわれ、一枚の節約が着実な省エネ効果につながる。今国会で審議中の容リ法改正では、レジ袋有料化の議論もあるが、コンビニ業界は反対の立場。地道な声かけ運動を徹底することで、有料化に向けた動きを牽制(けんせい)する狙いもあるようだ。 →情報源

* * *

かなり関係ないけど、飲食店でバイトしてたときのことを思い出しました。忙しい時に団体客がランチセットなどを注文したときは、「セットのドリンクはなんにしますか?」と聞くのではなく、「セットのドリンクはコーヒーになさいますか?」みたいに聞いてみると、さくさく答えてくれると店長が教えてくれたんですよねー。「何にするか?」と聞くと「何を選べるか?」と聞き返され、その後で選択を悩むから時間がかかるけど、最初にコーヒーにするかどうか訊ねると、コーヒーのお客様は考えずに答えるし、コーヒー以外のお客様も案外悩まないで選んでしまうとか。
で、コンビニの袋なんですが…単純に環境問題だけじゃなくて、最近の原油高もあるんじゃないですかね。袋を製造する会社だってコストの削減以前に原料が値上がりしてる状態ですから。そうすると、どうしても商品価格に反映するでしょうし、それがコンビニにとってのコスト増ということになる。コスト削減のためには袋の消費を減らすのもひとつの方策なわけで…。

環境問題でレジ袋がいろいろ槍玉に挙げられていると思いますが、レジ袋だって製造する企業があり社員がいるわけで…………レジ袋が減る→売り上げが落ちる→所属する社員にとっては不況が真っ盛り、になるわけで。世の中ままならないものです。アスベスト問題では従業員の雇用と社会への健康被害とを秤にかけて、業界は従業員の雇用を取って今問題になってますが、レジ袋はどうなるんでしょうねぇ…。

自治体の協力を義務化 周辺事態法改正を検討

2006年05月29日 | 政治
自治体の協力を義務化 周辺事態法改正を検討 (共同通信) - goo ニュース
政府は27日までに、朝鮮半島はじめ日本周辺で武力紛争などの「周辺事態」が発生した際、空港や港湾の提供など国への協力を地方自治体に義務付ける周辺事態法改正の検討に入った。在日米軍再編が最終合意されたのを受け、日本が直接攻撃される日本有事の場合と同様に自治体の協力を「責務」とし、米軍への支援をより円滑化することが目的。ただ自治体側の反発は必至で法改正は難航が予想される。
日米両国は今月初めにワシントンで開いた安全保障協議委員会(2プラス2)で「2国間の安全保障・防衛協力の実効性を強化」などを共同発表に盛り込んだ。 →情報源

* * *

義務化の必要はないと思うんですけどね。なぜならば、法を改正するまでもなく当然のことだと思っているので。
変なたとえ話になりますけど、ガス会社や電力会社が嫌いだからといって、個人の所有権を盾に私道への立ち入りを禁止して、私道の奥にある家でガス漏れが起きようと通さない!なんて主張しだしたら、非難されても仕方が無いと思うんですよね。いくら個人の権利があるとしても、それはちょっとどうよ、とツッコミ入ることは確実なんじゃないかと。
同じことが起こり得るんじゃないでしょうかね。南北朝鮮は現在融和の姿勢をとっていますが、その内実は互いに主導権をとることを夢見て握手しているようなものですから、いずれは「じゃあ実際にこれからどうする?」となったときに破綻しかねませんし。韓国と中国も、中国の猛追によって、経済的な問題で軋みがありますし、韓国の学者さんだったかが「昔中国は朝鮮の領土だった」みたいな地図を持ち出して、歴史認識でもえらい騒ぎになっていたような。
…なんつか、日韓・日中だけじゃなくって、台湾まで含めて極東情勢全般がもうきな臭いことになってるとは思うんですよね。というか、現在の「先進国」を形作るフレーム自体が相当ガタが来ているというか。アジアだけでなくヨーロッパも含めて、あんまり穏やかでない話が多いですからねぇ…。
「話せば分かる」とは言っても、降りかかる火の粉は振り払わなければならないわけで、江戸時代の火消しのよーに延焼する前に叩き壊すということもあるかもしれませんしね。権利を主張するのは大事かもしれませんが、そのせいで対処が遅れて延焼して被害増大、なんてことのないよう、対応策は十分に練っていてほしいものですが…。

家庭料理に菅氏らが挑戦 民主の“意識改革道場”

2006年05月28日 | 政治
家庭料理に菅氏らが挑戦 民主の“意識改革道場” (共同通信) - goo ニュース
民主党は27日夜、千葉県柏市で家事や育児に対する男性議員の意識改革道場「家事場の父力(ちちぢから)」を開催した。男女共同参画推進本部の活動の一環で、本部長の菅直人代表代行ら衆参議員9人が参加。家事は「普段はホットケーキを焼くくらい」の菅氏は、エプロン姿でご飯を炊き、おにぎりを結び、野菜の即席漬けやアサリのみそ汁を作るなど、家庭料理に挑戦。
「自分でやるのはカップラーメンにお湯を注ぐくらい」(寺田学衆院議員)、「お米をとぐのは、生まれて3回目くらい」(北神圭朗衆院議員)と、これまで家事にはまったく縁がなかった若手議員も、包丁を握り懸命に野菜を刻むなど、一緒に参加した子どもたちと料理に取り組んだ。 →情報源

* * *

…………………。
こういう「男女共同参画」には微妙というか……有体に言っちゃえば、「アホちゃうか」という感想しか抱けないというか。猫西の個人的な経験になりますが、月に一度ほど料理して「俺も手伝ってやってるだろう」という顔をされるよりは、何も手伝ってくれなくても、作ったご飯をおいしいと言葉に出して褒めてもらうほうが、よっぽどやる気につながるとおもうんですが。

というか根本的に、女性と男性がまったく同じことをする必要は無いわけで。家庭によって異なるでしょうが、基本的に役割分担に対して双方納得できていれば、家事をまったくしない父親もいいんじゃないですかね。
猫西の父もそうでしたけどね。カップラーメンひとつ作ってくれた覚えがないわりには料理ができないわけではなく、鯉釣りの餌にする蕨もちを研究熱心に作っていたこともある父親ですが、母からとはまた違うことをたくさん教わりましたしねー。

とはいえ、それは猫西の考えであって、平等にやったほうがよいという考えのセンセイ方は…とりあえず、料理1回だけでなく、2週間ほど連続で担当してみてほしいものです。毎日メニュー考えるのが嫌なんだよなー……おかげで最近は何が何でも今日の献立を相方に考えてもらってますが。

「勘が鈍る」分子レベルで立証 東大、仕組み解明

2006年05月26日 | その他
「勘が鈍る」分子レベルで立証 東大、仕組み解明 (朝日新聞) - goo ニュース
練習をさぼったり頭を使わなかったりすると腕や勘が鈍る――。スポーツなどで経験するそんな現象の背後にある脳細胞の仕組みを、東京大学大学院の飯野正光教授(薬理学)らが明らかにした。使わない神経回路の働きが弱まるのは、経験的には知られていたが、分子レベルで解明されたのは初めて。認知症などの治療薬の開発に役立つ可能性もあるという。
飯野教授らは、体の運動と深くかかわる小脳の神経細胞をつなぐ接続部(シナプス)に注目。マウスの細胞実験で、シナプスの信号伝達を1日以上、止める操作をした。練習をさぼって信号伝達がなくなるのと同じ効果があるという。
その後、神経回路の働きを調べた。シナプスの信号伝達が滞ると、細胞内にあるBDNFというたんぱく質の働きが鈍った。さらに信号伝達物質そのものが放出されにくくなることも突き止めた。BDNFは、子どもの脳の発達などを促す神経栄養因子の一つ。神経回路の性能維持にも重要な役割をすることが、今回の実験でわかった。
自転車に乗ったり、泳いだりする能力は、いったん身につくと練習しなくても急に失われることはない。だが、久しぶりに試すと思ったよりうまく行かず、「ぎこちなさ」を感じることがある。今回の発見は、こうした現象に関係しているとみられる。
飯野教授は「神経回路の維持には、常に刺激を受けて信号が流れる状態に保つことが重要だ。フィギュアスケートの荒川静香さんも週6日の練習を欠かさないそうだが、勘を鈍らせないためには一流選手も例外ではない」と話している。
研究内容は、米科学アカデミー紀要(電子版)で発表された。 →情報源

* * *

こういう、「経験的に知っているけれども科学的にはよくわからなかったこと」を解き明かすのって凄いですよねぇ。最近、「お茶が身体にいい理由」とか「納豆が健康にいい理由」とかって、今までは知らずに食べたり飲んだりしていたものが、具体的にわかっていくのってすごいなぁとしみじみ思います。

社会人の方はわかるかもしれませんが、学生時代のほうが記憶力よかった気がするんですよね。多分、実際にもそうだと思いますけど。毎日何かしら勉強して新しい事柄に触れていた頃に比べ、今は割合同じことの繰り返しだったり「知っている範囲」での応用で済ませていたり、と新しい知識を得る機会が減っているんですよね。で、たとえば電話番号やちょっとした数字など、ぱっと覚えようとしてもできなくなっている自分に気づいて、愕然とするわけで。携帯電話の電話帳を活用して、自分で覚えなくなったせいもあるかもしれませんが…「調べればわかる」と思うと余計に、覚えようとしても入りきらないんですよね。
昔に比べ、随分とアホの子になったような気がしてなりません。もちろん、仕事をする上で新しい知識は吸収しているわけで、何も覚えられなくなっているわけではないんですが…なんだろう、吸収しにくくなっているのは確かなわけで。

…ナニか新しいこと始めて、毎日こつこつ勉強していってみようかなぁ…。

新4点セットで攻勢 民主、社保庁不祥事追い風

2006年05月25日 | 政治
新4点セットで攻勢 民主、社保庁不祥事追い風 (産経新聞) - goo ニュース
社会保険事務所による国民年金保険料の不正処理問題が、民主党にとって、政府・与党に対する新たな攻撃材料となった。二十四日の衆院厚生労働委員会ではさっそく、質問をこの問題に集中させ、「共謀罪」の創設をめぐる問題や教育基本法改正問題、憲法改正の手続きを定める国民投票法の制定問題とあわせた「新四点セット」を武器に、終盤国会で攻勢をかけたい考えだ。
二十四日の衆院厚労委では、山井和則氏が「(保険料納付率の)目標値に無理があったのではないか」として、社会保険庁の村瀬清司長官の責任を追及した。
村瀬氏は「法令を無視してまでやれと指示したつもりはない」と釈明したが、川崎二郎厚労相は社会保険事務所ぐるみの不正であったことを認め、悪質者は社保庁解体後の年金新組織に採用しない方針を表明。厚労省は、年金新組織への移行を待たず、都道府県を超えたブロック単位での人事異動を行う再発防止策を打ち出すなど、早期の幕引きを図る構えだ。
しかし、今回の不祥事が、民主党にとって「絶好の追い風」となったのは間違いない。
菅直人代表代行は二十四日の党「次の内閣」会合で、「インチキなデータで(改革を)実現したという小泉構造改革の象徴だ」と皮肉った。
この問題以外にも、与野党が対決している共謀罪をめぐる衆院法務委員会の審議では、河野洋平衆院議長が自民、公明、民主の国対委員長に慎重審議を求めたことを盾に早期採決に抵抗。教育基本法改正では、「愛国心」を明記した対案を提出して自民党を揺さぶり、国民投票法案への対案も二十六日に提出予定。「両法案の審議では政府・与党案との違いをアピールしたい」(政調幹部)と意気込む。
「後半国会は完全に野党ペースだ」と渡部恒三国対委員長は二十四日の国対役員会で、笑みを浮かべた。 →情報源

* * *

「新4点セット」などとぶちあげず、フツーにやればよいのではないかと。
つか、4点セットの時も年金未納問題のときもそうですけど、勢いに乗れば乗るほど余計なことをやらかして自爆して、結局ぐだぐだに終わってしまう、というイメージが強いので、調子に乗らず淡々とやるべきことをやったほうがいいと思うんですけどね。けど………やっぱりこの様子だと、やっぱり調子に乗って余計なことをやらかしそうだなぁ…。
多分、民主党に足りないのは「堅実」という言葉じゃないですかね。見た目派手にやろうとすると、どうしでも中身がすかすかになりがちで…足元がおろそかになるというか。審議を欠席したり、審議を滞らせたことを戦果のように誇ったりするのではなく、地味に・堅実に、ひとつひとつ話し合いに応じて議論するという地道な努力が必要だと思います。

最近のウォン高は韓国経済の改善など反映=政府系シンクタンク

2006年05月24日 | 経済
最近のウォン高は韓国経済の改善など反映=政府系シンクタンク (ロイター) - goo ニュース
[ソウル 24日 ロイター] 韓国の政府系シンクタンク韓国開発研究院(KDI)は、最近のウォン相場上昇について、経済のファンダメンタルズと企業収益の改善を反映しているとの見解を示した。
KDIは、ウォン相場の上昇は貿易収支に悪影響をもたらし、国内総生産(GDP)に対する輸出の寄与度を押し下げる可能性があるが、輸出への影響は以前ほどではないようだとしている。
KDIはリポートで「最近の(ドル/ウォン)相場の下落は市場の作用によるもので、経済のファンダメンタルズを反映している。ドル相場は、韓国の経済成長の速さと企業収益の改善を反映し、比較的速いペースで下落している」と指摘。 →情報源

* * *

…日本のシンクタンクもこれぐらい気楽に能天気になったほうがいいような気がします。景気回復に伴うズレを「格差拡大」と言い立てるだけじゃなくって、もうちょっといい面も押し出したほうがいいような気がするんですけどね。
とはいえ、KDIはいささか楽観的すぎる気もしますが…ウォン高が進んでいるらしいですが、聞こえてくるのは輸出関係の中小企業が死亡宣告されてるとか、株価はだだ落ちだとか。不動産バブルがはじけそうとか外資が逃げ出しそうだとか……まぁ、ね。対ドル相場が上下すればどちらにしても、よい面と悪い面とがあるのは仕方の無いことですし、悲観的な局面だけに注目すれば、どう動いたって悪いところはあるわけで。
韓国経済がもし悪化したとしても、個人的にはそうそう関係ないような気もしますが…せっかく回復してきた日本経済に影響出ても困りますわなぁ。つっても、最近ちょっと株価が下がってきてるから微妙ではありますが。

涼しい町提言へ、ヒートアイランド現象スパコンで再現

2006年05月23日 | その他
涼しい町提言へ、ヒートアイランド現象スパコンで再現 (読売新聞) - goo ニュース
都会の夏に猛暑をもたらすヒートアイランド現象をスーパーコンピューターで再現することに、独立行政法人・建築研究所(茨城県つくば市)の足永靖信・上席研究員らが成功した。
街並みによって気温が異なる様子を街路1本1本を見分けられる細かさで表現した。今後、街並みの変化による影響を検証、涼しい町づくりにつながるビルや公園の配置方法を提言する。
研究チームは、東京・銀座周辺など4か所(各10キロ・メートル四方)について、ビルの配置や高さ、緑地などのデータをスパコンに入力し、街並みをそっくりスパコンに“復元”した。その上で、昨年7月31日午後2時の気象条件に基づき、風の流れや日射を入力し、ビルからの人工排熱なども考慮に入れて気温がどうなるか計算した。計算地点は約5億か所にのぼった。 →情報源

* * *

個人的な意見であり何の考察もしてないわけですが。ヒートアイランド現象っつよりはどっちかというと、ダメスパイラルになっているような気がします。外が暑い→屋内の空調を強くする→排熱でより屋外の気温が高くなる→空調がより強い…(以下略)といった感じで。暑さに弱いが空調にも弱い猫西にとって、デパートや一部喫茶店の内外の温度差ってのは結構キツイものがありまして、空調で気温を下げるよりは扇風機など空気を動かすことでどうにかしてほちい、と思うことが多々あります。おかげで我が家は基本的にクーラーはあんまり動かさないで、窓全開&扇風機で乗り切ろうと努力、そして結果は挫折、というのを毎年繰り返しておりますが。

…それにしても、ヒートアイランド現象ってそこまで細かく再現する必要があるんですかね。都心部の気温が上がってるというだけじゃだめなのかな。街路樹の植え方ひとつで変わったりするのでしょうかねぇ…。

沖縄・辺野古で豊漁祈るハーレー大会 米軍も参加

2006年05月22日 | 社会
沖縄・辺野古で豊漁祈るハーレー大会 米軍も参加 (朝日新聞) - goo ニュース
米軍普天間飛行場の移設先、沖縄県名護市辺野古崎に最も近い集落の辺野古地区で21日、ハーレー大会があった。五穀豊穣(ほうじょう)と豊漁、海上安全を祈って毎年開かれており、今年は地元のほか、辺野古崎にあるキャンプ・シュワブや那覇防衛施設局などから計約60チームが参加。かねや太鼓の音に合わせ、水しぶきを上げながらスピードを競った。 →情報源

* * *

…日本にはてんこもりけったいな祭りがあるよーですが…こりゃまた…。
いくら沖縄がアメリカに近い風習残ってる(何しろ、一時期はアメリカだったこともあるわけですから)とはいえ、なんつーか。正直なところ、五穀豊穣・豊漁・海上安全とハーレーがどう関わるのか聞いてみたいところではあります。
まぁ、勝負事ってのは結構神様に奉納されることが多いですからねぇ。闘牛とか相撲とか。今は奉納プロレスなんかもあるそうですし。だからわからないわけでもないような?

個人的に、ハーレーにはジーンズ履いたおじいちゃんがよく似合うと思います。

“韓流”に着目、みずほ銀が韓国ロッテと提携

2006年05月21日 | 経済
“韓流”に着目、みずほ銀が韓国ロッテと提携 (読売新聞) - goo ニュース
みずほ銀行は、個人向け業務で韓国ロッテグループと提携した新サービスを6月から始める。映画やテレビドラマなどの「韓流ブーム」で日本人旅行者が増えていることに着目し、韓国旅行する顧客向けサービスを充実させる狙いだ。
新サービスは、クレジットカード機能を持つみずほ銀のキャッシュカード「みずほマイレージクラブ」の会員が対象。ロッテが運営する韓国内のホテルや百貨店などで支払い時にカードを利用した場合、6月1日から通常の2倍のポイントを付与する。貯めたポイントは、住宅ローン金利や預金金利の優遇措置に使えるほか、宝くじとも交換できる。
みずほ銀は日本国内でも韓国ロッテの施設の宣伝を支援するなど、今後も提携範囲を拡大させる方針だ。 →情報源

* * *

つい最近、韓国への旅行者が激減りしてるって記事見たような気がするんだけどなぁ…。「冬のソナタ」はもういい加減飽きられたようで、ロケ地観光なんかもだいぶ客が目減りしているらしいですし、今は……何があるんだろう? まあ、ブームなんて一過性のものですしねぇ。
個人的には、日本にもたくさん観光地があるんだから、そっちと提携すればいいのに、と思ったんですけどね。ちょっとマイナーな温泉地とかさー。もっとも、国内だと旨みが少ないのかもしれませんけどね。観光地つっても国内だったら、こういう「特別」なサービスはできないでしょうし。どこかの系列ホテルと提携するのも、難しいんでしょうかね。