goo blog サービス終了のお知らせ 

にぅすの小箱。

ニュースに対する感想をつらつらと。会話の小ネタにどうぞ。

寒風にさらし「かんもち」作り最盛期 富山・立山

2007年01月31日 | その他
寒風にさらし「かんもち」作り最盛期 富山・立山(朝日新聞) - goo ニュース
赤、黄、緑など色とりどりのもちを北アルプス・立山連峰から吹き下ろす寒風にさらす「かんもち」作りが、富山県立山町で最盛期を迎えている。
富山湾特産のシロエビや昆布を練り込んだり、赤カブやクチナシなどで染めたりしたもちを短冊状に切り、ひもでつないで室内につるす。1カ月ほどさらすと豊かな風味が引き出されるという。
農事組合法人「食彩工房たてやま」の安田澄子代表理事(70)は、「暖冬で仕上がりが心配ですが、状態をよく見ていいものを届けたい」と話した。生産は3月上旬まで続く。 →情報源

* * *

あー、こういう「地元の風物詩」みたいなのは好きです。
かんもち。…聞いたことないですけど、地元では有名だったりするんですかねぇ。富山に行ってお土産に買ってみたいものですが、一月ほどさらすということは、今はまだ買えないんでしょうかね。

暖かいとはいえ、まだまだ春の気配は遠そうです。

「ヨン様」所得42億円 9割は日本での活動関連 韓国

2007年01月27日 | その他
「ヨン様」所得42億円 9割は日本での活動関連 韓国(朝日新聞) - goo ニュース
韓国俳優のペ・ヨンジュンさんの05年所得が329億ウォン(約42億5000万円)に達したと、所属事務所が26日明らかにした。所得のうち9割は日本での活動にかかわる収入といい、日本人に支えられた「ヨン様」人気であることを改めてみせつけた。
ペさんは所得税97億5000万ウォン(約12億6000万円)を納付。韓国メディアは韓国芸能人でトップと報じている。所得の約8割はイメージキャラクターを務めるロッテなどの広告ロイヤルティーやゲームの肖像権といった「サイドビジネス」。
人気ドラマ「冬のソナタ」がブームだった04年から3年間の収入総額は658億ウォン(約85億円)に達するという。
今年は主演ドラマ「太王四神記」が日本でも放映される予定で、関連商品の販売などを含めると収入は300億ウォンを超えると見込まれている。 →情報源

* * *

……個人的には韓国俳優はすげぇどうでもいいんですけど、あんまり目立つと大丈夫か、と心配になります。つか、日本でのレストランってかなり酷評食らってませんでしたっけ? 写真見たんだけど、「料理」というよりは「素材」という感じの…ま、どうでもいい話ですが。

心配のタネというのは、韓国お得意の遡及法です。何しろ戦前は日本だったにも関わらず、帝国軍軍人だった親を持つ人や軍を相手に商売した人などが、今つるし上げられる国ですから。しかもそれが財産没収が法律で決められちゃったし。たとえて言うならば、旧幕府相手に商売やっていた人の子孫に対して、「お前が先祖から受け継いだ金は汚い金だ!」と、今の政府が言いがかりつけるようなものです。…こう書くとむちゃくちゃだなぁ。

ヨン様も、荒稼ぎしたら早いところ海外脱出しないと、10年後ぐらいに親日派として断罪されかねないんじゃないかと思うんですけどね。個人的にはどうでもいいけど、そうなったらファンの人も悲しむでしょうしねぇ…。
……もっとも、その前に日本のファンが飽きちゃって、忘れてしまうという可能性も無いわけではないでしょうが。

犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局

2007年01月08日 | その他
犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局(ロイター) - goo ニュース
[ワシントン 5日 ロイター] 米食品医薬品局(FDA)は5日、米ファイザー<PFE.N>の犬用肥満治療薬「スレントロール」を認可したことを明らかにした。この薬品は犬の食欲を減退させ、油の吸収を抑える効果があるという。
FDAは声明で、同薬品は米国で飼われている犬の約5%とされる肥満犬を減らすことが目的だとしている。人間向けではないため、誤飲しないよう注意を促していくとしている。 →情報源

* * *

…犬の肥満に関しては、正直なところ、治療薬よりも飼い主をどうにかするほうが先だと思います。ペットに関しては飼い主の責任だろ。
犬が肥満になるということは、餌のやりすぎか運動不足の二択だと思うんですが、どちらにしたって飼い主の責任だわな。つか、身体に悪いとわかっていながら人間の食べ物を「欲しがってるから」とほいほいやる人ってのもよくわかりません。かわいいのなら、長生きをしてほしいのなら、尚更のこと、チョコレートやあんこを犬や猫にあげるってのはダメだろう、と思うんですけどね。
ちなみにうちの猫は体重が5.5キロあるんですが、なんというかこう…肥満というよりは、アマゾネスクイーンとでもいいますか、筋肉でむっちりしてるのが見て取れて、それはそれで微妙な感じです。体がまたでかいんだよね…。人間にたとえると、絶対に女子プロレスの選手だと思います。

それはさておき。
表記しても、人間にも効くかもしれない、と思って飲む人は多いような気がしますが…さて、どうなんでしょうね。多少は効果があるのかないのか。多分無いと思うけど。

路面凍結をHPでお知らせ 秋田大など、全国初の試み

2006年12月19日 | その他
路面凍結をHPでお知らせ 秋田大など、全国初の試み(共同通信) - goo ニュース
冬の路面凍結による事故を防ごうと、秋田大と国土交通省などは、凍結でスリップした場合、車に搭載した装置が自動的に情報を送信し、専用のホームページ(HP)の地図上に凍結地点を表示する実験を22日から始める。
同大によると、全国初の試みで、秋田スバル自動車の営業車など計11台に搭載。急ブレーキ時の滑走を防ぐアンチロックブレーキシステムや、発進時の車輪空転を防止するトラクションコントロールが作動すると、同大のコンピューターへ情報を送信する。
この情報を基にHP上に路面凍結地点が表示されるため、スリップの危険がある場所を一般のドライバーが簡単に把握できるようになる。  →情報源

* * *

さすが秋田。環境が技術の進化を促進するというか。必要でしょうね、こういうのって。関西から出たことないから、秋田とかあのへんどれだけの雪が降るかとか知りませんし、ついでに車の運転もしたことないから(免許持ってないし)雪道がどんだけ危ないかも知りませんしねぇ…。

こういうのって、業界の垣根とかもあって難しいですけど、なかなか面白い試みだと思います。大学とか行政とか、わりあい中立なところが中心になって盛り上がると面白いですね。

早食いの子供ほど肥満…東京歯科大など調査

2006年10月07日 | その他
早食いの子供ほど肥満…東京歯科大など調査(読売新聞) - goo ニュース
食べ物を早食いする子供は、ゆっくり食べる子供に比べて肥満度が高いことが、東京歯科大とライオン歯科衛生研究所の共同研究で明らかになった。
研究グループは5年前、早食いするサラリーマンほど肥満度が高いとする調査結果を公表していたが、小学生でも同様の傾向があることが浮き彫りになった。7日に大阪府豊中市で開かれる日本口腔(こうくう)衛生学会で報告する。
調査は食生活が激変しているとされる沖縄県八重山地区の小学5年生256人(男子137人、女子119人)を対象に、食生活など生活習慣を尋ねるとともに、身長と体重を測定。子供の肥満度の指標であるローレル指数(標準は116~144)を使って、双方の関係を調べた。  →情報源

* * *

……えーと、いまさら?
猫西が子供の頃からよく「よく噛まないで食べていると満腹中枢が刺激されず、食べ過ぎやすくなる→太りやすくなる」といわれてましたが。だもんで、猫西にとってはそれは「当たり前」の事柄だったんですけどね。それって単純に民間伝承…じゃないや、根拠の無い俗説で、今回それが検証されたということなんでしょうかね。
昨今の子供は柔らかいものを食べて育ち、噛む力が弱いと聞きます。で、かみ締める力が弱いと、意外とスポーツ関係でも遅れをとりやすいとか。なんでもスポーツで力を込める瞬間に奥歯に力を入れることが多いらしく、噛む力が弱いとぎゅっと力を瞬間的に込めるのが下手になるのだとかなんとか。ま、根拠が無い上に「聞いたよーな気がする」話程度ですけれども。

子供のおやつに、スナック菓子じゃなくって、固焼きせんべいとかスルメとか食えばいいんじゃないですかね? 噛めばかむほど味があって好きなんだよなー。

ゾンビ・パソコン:最も多いのは中国、日本もワースト10

2006年09月27日 | その他
ゾンビ・パソコン:最も多いのは中国、日本もワースト10 (infostand) - goo ニュース
米シマンテックは25日(米国時間)、いわゆる「ゾンビ・パソコン」が最も多いのは中国で、世界全体の20%を占めることが分かったと発表した。「ゾンビ」はウイルスに操られ、迷惑メールやサイト攻撃の発信源になったパソコンのことで、ワースト2は米国(19%)。日本(2%)も10位で、ブラックリストに掲げられた。
06年上半期のデータで、世界全体では1日平均5万7717台が活動、半年間で合計470万台近くのゾンビが見つかった。3位以下は英国(7%)、台湾(6%)、フランス(6%)、ドイツ(4%)、韓国(3%)、スペイン(3%)、ブラジル(3%)の順。都市別では、北京(2.91%)、広州(1.67%)、ソウル(1.61%)がワースト3だった。
一方、これらのゾンビを操るサーバーは6337台も見つかった。所在地は米国(全体の42%)が最も多く、2番目は韓国(8%)。中国(6%)はワースト4位、日本(3%)は同8位だった。

[シマンテックの発表]
http://www.symantec.com/threatreport/
(南 優人/Infostand)

→情報源

* * *

日本がブラックリスト入りというとイメージ悪いですが、人口とパソコンの普及率考えたら随分と『身綺麗』だと思うんですけどね。
それにしても…中国の20%てすさまじいですけど、なんとなく納得できてしまう部分もあるんですよね。なんつーか…あんまり、アンチウィルスソフトとか入れてなさそうなイメージがあるので。海賊版のソフト買ってあんまり働いて無くって、結局ゾンビ・パソコンになっているって、凄くありそうな感じ。アメリカも負けずと19%ですし…このふたつの国でゾンビ・パソコンを全滅させれば、ウィルスも4割減るってことですよね。
つか、3位以下をぶっちぎりなんですよね、この2国。こんなところで張り合わなくたっていいのに。

火山噴火から守れ!アホウドリのヒナ、聟島へ移転へ

2006年09月23日 | その他
火山噴火から守れ!アホウドリのヒナ、聟島へ移転へ (読売新聞) - goo ニュース
国の特別天然記念物アホウドリを火山噴火から守るため、環境省は22日、米政府と共同でアホウドリのヒナを、繁殖地のある伊豆諸島・鳥島から小笠原諸島の北端に近い聟島(むこじま)へ“引っ越し”させることを正式に決定した。
来年2月に近縁種のクロアシアホウドリのヒナを使った移住実験を開始する予定で、実験が成功すれば2008年春からアホウドリを移住させる。 →情報源

* * *

鳥島からアホウドリを聟島へお引越しさせるとなると、聟島は新鳥島みたいに地名が変わったりするんでしょうかね? つか、鳥島の由来はアホウドリと関係ないのかなぁ?

とまぁ、アホ話はさておき。
今回の措置について、自然保護団体やら環境保護団体やらは、何かコメント出しているんでしょうかねぇ?
猫西としては、アホウドリの生息に一切人の手がかかわっていないのであれば、最後までかかわらないという選択肢もありなんじゃないかと思うんですよね。もちろん、選択肢のひとつ、ということであって、おすすめというわけではありませんが。
火山の噴火により鳥島のアホウドリが絶滅したとしても、それは自然の成り行きなわけですから。人間の経済活動により環境が悪化したとか、外来生物のせいで土着の動植物がやばいとか、そういうのとは違うのではないかと。むしろ、お引越しさせることで生じる諸々のリスク(もともとの聟島の生態系はどうなってるんだとか、適応できるのかとか)を考えると、まるっと放置するというのも、確かにひとつの手段だと思うのです。火山の噴火によって多くの生命が失われるなんてことは今まで何度もあったことで、今に生き残っている種はそうした環境の変化や災害に適応したからこそ残っているともいえるわけで。
何の問題もなくうまくいけばそれが一番いいんでしょうけど…変に人馴れするとか、人の手から餌をもらうようになるとか、そういうことが無いといいんですけどね。

Mozilla Japan、Firefoxの日本向けキャラクター名称は「フォクすけ」

2006年09月22日 | その他
Mozilla Japan、Firefoxの日本向けキャラクター名称は「フォクすけ」 (INTERNET Watch) - goo ニュース
Mozilla Japanは19日、Webブラウザ「Firefox」の日本向けプロモーション用マスコットキャラクターの名称を「フォクすけ (Foxkeh)」に決定した。Firefoxの「フォックス」と「助」「輔」の「すけ」を合わせたものだ。
Mozilla Japanでは、「クールなイメージで捉えられることの多いFirefoxにも、もっと親しみやすさがほしい」とのことから日本独自のマスコットキャラクターをデザインし、2006年9月1日より名前を募集していた。
募集期間中に寄せられたアイディアは約7,000件。応募作品の中には、「火」「炎」「尾」「狐」といった言葉を含むものが多かったほか、Firefoxの意味である「レッサーパンダ」にちなんだも名前も多く寄せられたという。
フォクすけを採用した理由としては、「Firefoxのプロモーションキャラクターだとすぐ分かる名前であることや、既存のキャラクターで似た名前がないこと、和風のニュアンスが含まれていること」などを挙げている。
正式採用された名前を投稿したユーザーには、Firefox特製携帯ストラップに加え、FirefoxのTシャツなど、関連グッズの詰め合わせを贈呈する。また、アイデアを投稿した全ユーザーの中から抽選で1,000名に携帯ストラップをプレゼントする。
Mozilla Japanでは、フォクすけ関連コンテンツの第1弾として、「Firefoxの歴史」ポスターのフォクすけスペシャル版PDFデータを公開している。  →情報源

* * *

…まぁ、このフォクすけという名前には微妙なものを感じてしまうのですが(ぶっちゃけ、ださいと思う)それはさておき。FireFoxがレッサーパンダの意味ってはじめて知りました。マスコットかわいいなぁ、乗り換えようかなぁ。でもこのマスコットって「Firefoxのマスコット」には違いないですけれど、日本独自らしいですね。世界的にやればいいのに。

どうでもいい話ですが、猫西の会社というかグループは4人でやってるんですが、Lunascape・Firefox・Sleipnir・IEと、4人ともメインのブラウザが違うんですよね。それぞれ違うブラウザで動作確認とかじゃなくって、本気で偶然違うからちょっと面白いというか凄いというか。
このブログを見ている人の中では、やっぱりIEが一番人気なんでしょうかねぇ…。

バンダイネットワークス、ガチャピンのお茶「ガ茶」を発売

2006年09月17日 | その他
バンダイネットワークス、ガチャピンのお茶「ガ茶」を発売 (infostand) - goo ニュース
バンダイネットワークス(本社:東京都港区)は2006年9月14日、フジテレビの子ども番組「ポンキッキーズ」のキャラクター「ガチャピン・ムック」の清涼飲料水(緑茶)「ガ茶」を発売した。通信販売で、同日から注文を受け付けている。価格は30缶入りで4500円(1缶150円)。発送は10月中旬の予定。
ガチャピンとムックを缶にデザインしたもので、「ひとやすみバージョン」と「ガチャピンバージョン」の2種類がある。ひとやすみバージョンは、表面にお茶を持った茶摘み姿のガチャピン、裏面には一息ついてくつろいだムックのイラストが描かれている。ガチャピンバージョンは、お茶をイメージしたカラーで、ガチャピンがお茶でもてなしてるデザイン。
両バージョンとも中身は普通の緑茶。各バージョン15缶・計30缶のセット販売のみで、1缶売りはない。インターネット直販サイト「LaLaBit Market」、携帯電話サイト「バンダイキャラストア」、専用電話で注文を受け付ける。なお、一般流通向け販売も計画中という。(鴨沢 浅葱=Infostand)

■問い合わせ先
・LaLaBit Market 電話0570-000-782

■関連情報
・「LaLaBit Market」のWebサイト http://lalabitmarket.channel.or.jp/
・バンダイネットワークスのWebサイト http://www.bandai-net.com/

→情報源

* * *

…そういえば、ガチャピンてブログもなかったっけ? ムックに比べて優遇されてるような気がしますがどうなんでしょうね。
さて、売るのはバンダイネットワークらしいですけども、実際に製造しているところもバンダイなのか気になるところであります。自社でお茶を製造しているってことはあんまり考えられないから、どこかの食品メーカーに委託しているんじゃないかとか思うわけですが…それならそれで、その企業の名前が出てきそうだから、きちんと自社で作っているんですかね。そしたら、製造ラインとかどこに工場作るとか…やっぱ、それは無いのかなぁ。

【こぼれ話】通説に反してネズミはチーズが嫌い=英学者が研究

2006年09月08日 | その他
【ロンドン6日】ネズミは「トム・アンド・ジェリー」の漫画などに見られるように、一般的にチーズを好むと信じられているが、実はそうではないことが、英マンチェスターの学者の研究で分かった。
マンチェスター・メトロポリタン大学で動物の行動主義心理学を研究するデービッド・ホームズ氏が、ネズミやそのほかの動物を使って実験したところ、ネズミは穀類や果物のような糖分の多い食べ物を好み、チーズのようににおいが強くて味の濃い食べ物には、鼻もひっかけないことが分かった。
同氏は、「一般的にネズミはチーズが好きだと思われているが、ネズミはほとんどチーズやそれに類する食べ物と無縁で進化してきた」と指摘。ネズミは食べ物のにおいや触感、味などに反応するが、チーズはネズミが自然の環境下では入手できないものなので反応しないのだろうと話している。〔AFP=時事〕 →情報源

* * *

意外といえば意外ですが、案外すんなり納得できるのは、指摘と同じコトを思ったからでしょうね。多分。つか、そもそも「ネズミはチーズが好き」という固定観念がどう生まれ、広まったのかが不思議です。原典はどこなんでしょうね。

猫が鰹節が好きというのはまだ分かりますけどね。原材料の「魚」を、猫は好んで食べますから。そこに人の手がはいった加工品であっても、鰹節って割合原材料の面持ちを残したものですから、わからないでもないんですけど。ただ、チーズはなー…原材料の牛乳に、味や香りが似ているかというと、正直微妙なところでしょうしねぇ。

とはいえ、一口でネズミとはいっても、果物を好むような種から、もしかしたら肉食のものもいるかもしれないわけで。たとえば、中世ヨーロッパの都心部でよく見られていたネズミはチーズを好んで漁っていた、ということもあるのかもしれませんし。そのあたり突っ込んで研究すると、なぜ「ネズミはチーズが好きと思われるようになったのか」という一端を解き明かせるんじゃないかと思います。誰かやってくれないかなー。