にぅすの小箱。

ニュースに対する感想をつらつらと。会話の小ネタにどうぞ。

政府、スクールバス導入を検討…登下校時の安全確保で

2006年05月20日 | 政治
政府、スクールバス導入を検討…登下校時の安全確保で (読売新聞) - goo ニュース
猪口少子化相は19日の記者会見で、秋田県藤里町の小学1年男児の殺害事件を踏まえ、登下校時の児童の安全を守るため、スクールバスの導入を検討する考えを示した。
猪口氏は「子どもを安全な環境で大切に育てていくことは、国の少子化対策の本質だ」と述べた。企業のマイクロバスや路線バスの活用や、コスト削減のため、バス運転手OBの雇用にも言及した。
スクールバス導入について、政府は関係省庁の実務者会議を設置し、各市町村に準備を進めるよう通達している。 →情報源

* * *

最近、荒んだ事件が多いですからねぇ…。子供と老人を狙った犯罪者はことごとく死刑にすればいいと思ってます。とはいえ、最近は70歳とかいい年した人が詐欺だの殺人だの事件を起こすこともありますからねぇ。
少子化対策のために、出産一時金を後払いじゃなくってかかった費用を行政から病院に払うとか、ほかにも案は出ているようですが…正直なところ、金の話はどうでもいいから治安をどうにかしてくれたほうが、よっぽど出産率に影響があると思うんですけどね。金はまだ個人でどうにかなる範囲ですけど、治安はどうにもなりませんから。

英女性、ヨットで「逆方向」世界一周に成功

2006年05月19日 | 国際
英女性、ヨットで「逆方向」世界一周に成功 (時事通信) - goo ニュース
【ロンドン18日】ヨットで風向きや海流と逆方向に、単独・無寄港で世界を一周する冒険にチャレンジしていた英国人女性のディー・カッファーリさん(33)が18日夕、英国本土最南端のコーンワル半島リザード岬のゴールラインを通過し、約半年かけて世界一周を達成した。女性では初の快挙。
元体育教師のカッファーリさんは昨年11月21日、全長23メートルのヨット「アビバ」で世界一周に出発。178日間で約5万4000キロを航行した。疲れ切った表情のカッファーリさんは、「うっとりした気分。私が歴史の本に載ろうとしているなんて、とても不思議です」と話し、「困難の連続だったけれど、アビバと私は果敢に立ち向かった。モチベーションの維持が大変だった」と振り返った。
航海中の睡眠時間は1日合計4時間で、1回当たり1時間半以上続けて眠ることはなかった。「もう不眠に慣れてしまった」と言う。
カッファーリさんは「知り合いと再会するのが楽しみ。新鮮な食べ物を口にしたい。固形食はもうたくさんです」と語った。〔AFP=時事〕 →情報源

* * *

「女性で初の快挙」ということは、同じように逆向きで世界一周した男性がいるということでしょうかね。なんか、普通に世界一周でも十分凄いんですが。ただ、これから時間が経つにつれ、ますます世界は狭くなっていくわけですよね。登山ひとつ例にとっても、現在では日本人がエベレスト登山に成功したからといってびっくりするようなニュースではないわけで。より新しいこと・誰もやっていないこと、をやろうとするのなら、今回のようにヨットで世界一周(ただし逆向き)みたいに注釈をつける方向になるんじゃないかと思います。…そう考えると、つくづく地球は狭くなったよなぁ…。

………とすると、今度の「初めて成功!」は、後ろ向きにエベレスト登山とか? もしくは、最高年齢・最少年齢で記録に残すようになるかもしれませんね。

利便性考慮、変更手続き1カ所でOK 携帯番号継続制の概要発表

2006年05月18日 | 経済
利便性考慮、変更手続き1カ所でOK 携帯番号継続制の概要発表 (産経新聞) - goo ニュース
NTTドコモ、KDDI(au)、ボーダフォンの携帯電話三社は十七日、利用者が携帯会社を変更しても、同じ電話番号を引き続き使える「番号ポータビリティー(継続)制」の契約変更手続きの概要を発表した。変更時の利便性を考慮し、変更後の新しい携帯会社の店頭一カ所に出向けば、使用中の携帯の解約と新携帯の契約を同時にできるようにする。
番号継続制は十一月一日までにスタートすることになっている。携帯電話利用者の乗り替えが進むとみられ、携帯各社のサービス、価格競争は激しさを増している。
利用者はまず、現在契約している携帯会社に電話やインターネットで事前手続きして予約番号を受け取る。その後、新しく契約する携帯会社の店頭で、予約番号を伝え新規契約の申し込みをすれば、旧携帯の契約が解除され、新しい携帯電話を受け取ることができる。一連の契約手続きは、早ければ数時間で完了する見込み。解約手数料などは今後詰めるという。
同制度を既に導入している欧州などでは、契約変更の手続きが煩雑だったり、時間がかかることなどから利用が進んでいないところも多い。 →情報源

* * *

番号持ち運びができるようになっていちばん嬉しいのは、多分学生とかフリーターとかじゃなくってサラリーマンの方々なんじゃないですかね。名刺に番号が載っているとか、取引先の担当さんも携帯番号知っているなど、私用だけじゃなくって仕事でも活用していると、そうそうキャリアを変える=番号を変えるわけにはいかないですからねぇ。
とはいっても、これって携帯電話のメールアドレスは流石に変更でしょうから…うぅん。猫西のように、携帯電話よりも携帯メールのほうを活用している人間にとっては結局何のメリットも無いサービスかもしれませんね。

改正入管法が成立へ 入国外国人の指紋採取

2006年05月17日 | 政治
改正入管法が成立へ 入国外国人の指紋採取 (共同通信) - goo ニュース
16歳以上の外国人に入国審査時の指紋採取や顔写真撮影を原則として義務付ける改正入管難民法が、17日午前の参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立する。指紋などはコンピューターに登録、過去の強制退去者らとの照合のほか、捜査機関による利用が可能となる。
政府は別人に成り済ましたテロリストの入国を阻止できるとしているが、犯罪に無関係な観光客らも指紋採取などが義務付けられるため、日弁連や市民団体などには、人権を侵害しかねないとの批判が残っている。
法改正は米中枢同時テロなどを受け、政府が2004年12月に策定した「テロの未然防止に関する行動計画」を踏まえた内容。法相がテロリストと認定した人物を、退去させられる規定を盛り込んだほか、日本に入国する航空機や船舶に乗員と乗客の名簿の事前提出を義務付けた。 →情報源

* * *

ん? 何が問題かわからない猫西がおかしいのかな?
つか、日本から旅行に行く日本人も指紋とっておけばいいと思うんですけどね。最近…というほど最近ではないですが、確かフィリピンで日本人がふたり殺害された事件がありましたけど、そこでもし出国した人の指紋を取っておいてたら、もっと人物の特定が早くできてたかもしれないわけで。日本に旅行に来て何かの事件に巻き込まれる人も居ないわけではないでしょうし、そのときにパスポートだけじゃなくって指紋でも照合できたら、早く身元を特定できると思うんですけどね。
海外でもあっちゃこっちゃ情勢がきな臭くなっていますし、爆弾テロのように大勢の人が巻き込まれることだってあるわけで…パスポート以外で身元を特定する手段を確保しておくというのは大事だと思います。

猫の足跡に御利益あり 秋田の売り場で宝くじすりつけ

2006年05月16日 | 社会
猫の足跡に御利益あり 秋田の売り場で宝くじすりつけ (朝日新聞) - goo ニュース
ドリームジャンボ宝くじが発売された15日、秋田市郊外の広面にある宝くじ売り場に朝から長蛇の列ができた。買った客は決まって、足元の舗装にくじをすりつける。
舗装には、猫の足跡が15個ほど点々。95年に開店したとき、生乾きだったコンクリートの上を猫が歩いたらしい。足跡を昨春にペンキで白く塗ると、1等2億円を含め高額当選が相次いだ。
評判は県外にも広がり、御利益にあやかろうと多い時には400人が並ぶ。売り場の担当者は「忙しくて猫の手も借りたい」。 →情報源

* * *

生猫の足跡じゃダメかな。つか、今度実家に帰ったときに、猫の足にインクつけて、ぺたんと宝くじに押してみようかなぁ…。
招き猫とかあるから、猫ってのが縁起いいのもわかるような。

それ以前に、宝くじは買わないとあたりませんからねー…。まずは買うことからはじめなければ。

「今度こそ」と長蛇の列 ドリームジャンボ宝くじ発売

2006年05月15日 | 社会
「今度こそ」と長蛇の列 ドリームジャンボ宝くじ発売 (朝日新聞) - goo ニュース
1等、前後賞合わせて3億円が当たる「ドリームジャンボ宝くじ」が15日、全国で一斉に発売された。東京・銀座の西銀座デパートチャンスセンターには、午前8時半の発売開始を前に約450人が並んだ。
最前列にいた横浜市の会社員鈴木政行さん(46)は、前日の午後4時から待ち続けて50枚を購入。「1等当選のためなら、待つ時間も苦にならない。今度こそ、家を買いたい」と夢をふくらませていた。
発売は6月2日まで、抽選は6月13日。 →情報源

* * *

…買いに行かなきゃ! ああでもそのまえに、前回グリーンジャンボのチェックしなきゃ…。

友人に話したところ一緒だ、と言われましたが、猫西にとって宝くじはあくまで「期待感」を買うもので、ギャンブルではないんですよね。パチンコとかとはぜんぜん違う種類というか。まぁ、ギャンブルも「当たるかもしれない」期待に対して投資をする、と考えれば、なんら違いは無いんですが。
宝くじは毎回1枚だけ買っていますが、結果が出るまでの長い間夢を見れるのがいいなぁ、と思います。「もしあたったらどうしよう」「何買おうかなぁ~」「パソコン買い換えたいなぁ~」などと夢を描けるというか。

…まぁ、あたったためしはないんですけどね。今度ロト6にでも挑戦してみようかなぁ。

遺族会会長の古賀氏、A級戦犯の「分祀検討」を提言

2006年05月14日 | 政治
遺族会会長の古賀氏、A級戦犯の「分祀検討」を提言 (読売新聞) - goo ニュース
自民党の古賀誠・元幹事長が9月の総裁選に向け、靖国神社にまつられているA級戦犯の分祀(ぶんし)を検討対象と主張する政策提言をまとめたことが13日、明らかになった。日本遺族会会長の古賀氏が分祀を受け入れる考えを示したことは、論議を呼びそうだ。
古賀氏は提言で、小泉首相の靖国参拝によって中韓両国との関係が悪化している現状に懸念を示し、「戦没者ではない一部の英霊を分祀することも検討の対象となろう」と指摘している。来週開かれる丹羽・古賀派の政策勉強会でこの提言を示す予定で、同派が6月にもまとめる政策提言にも反映される見通しだ。中国、韓国が批判するA級戦犯合祀の解決を求めたのは、総裁選に向け、対中外交などでの強硬姿勢が目立つ安倍官房長官と距離を置く姿勢を明確にするためだ、という見方も出ている。  →情報源

* * *

…毎回不思議に思うのは、政治家がどれだけ「分祀」を口にしても、当の靖国神社が拒否した場合どうするんだ、と。政治家の圧力で無理やりというのも、政教分離という観点から無理でしょうし。一種の弾圧に近いわけですからねぇ…。たとえばオウムのように社会的に法を犯したわけではありませんから、政治の介入する余地はないのではないかと思うのですが。というか、特定の宗教に対して、政治家がこのように「政策提言」すること自体が、相当に問題ありなんじゃないでしょうかね。神社側がこうした政治家の動きに対して反応した場合、政治家のほうが不利なように見えますが…ちゃんとそれは視野に入ってるのかなぁ。

「A級戦犯合祀」が問題になっているようですが、戦没ではなく刑死が問題になっているのであれば、適当な裁判で処刑されたB・C級の方々も居られるのではないか、と思うんですけど…。もっとも、このあたりはきちんと調べてないですからねー。一度きちんと時間をとって、じっくりと調べてみたいです。

英会話のNOVA、赤字に転落へ 教室増加急ぎすぎ

2006年05月13日 | 経済
英会話のNOVA、赤字に転落へ 教室増加急ぎすぎ (朝日新聞) - goo ニュース
全国の約1000カ所で英会話教室を展開する「NOVA」(大阪市)は12日、教室を増やすペースが早すぎ、隣り合う教室で生徒の奪い合いが起きてしまったことなどが原因で、赤字に転落する見通しになったと発表した。「駅前留学」をうたい文句に進めてきた多店舗化を見直し、当面は教室の統廃合に専念する。
06年3月期の連結当期損益はこれまで、2億円の黒字を予想していたが、30億円の赤字に転落する見込み。出店を急ぎすぎたため、近隣の教室間で生徒の取り合いになったほか、教室をしきるマネジャーの質も低下した。このため、05年は教室が増えたのに、12カ月連続で売上高が前年同月の実績を割り込んでしまったという。
同社は方針を転換し、23カ所の教室の統廃合を検討。2億円を特別損失として計上した。
同社は81年に1号教室を大阪・心斎橋に出店。全国1000カ所突破を目標に掲げ、04年10月から1年余りで約300店増やすなど急ピッチで教室の新規開設を続けた。 →情報源

* * *

根本的に、方針に無理があるんじゃないですかねぇ。市場が大きくなって飽和状態になると、それ以上成長するのは難しいわけで。あんまりあわてて大きくすると、それ以降の経営が、成績上げるのが難しくなると思うんですけどね。たとえば、今年がっつり教室増やして前年比110%となったとしても、そこで打ち止めとなるとその次の年は絶対に110%以上の成績は残しにくいわけで。
携帯市場のときも思ったんですが、拡大路線で急成長しても、市場が飽和した後の展望もきちんと考えておかないと、どこかで行き詰ってしまうんですよね。ダイエーなんか多分、それの最たる例だと思いますが。英会話教室などの業界も、頭打ちとなった後、どのようにして萎縮を防ぐか…あるいは緩やかな成長をどのように続けていくか、そろそろ視野にいれておいたほうがいいんじゃないですかね。

中国で息子の自殺巡り両親がゲーム販売会社に対して訴訟

2006年05月12日 | 国際
中国で息子の自殺巡り両親がゲーム販売会社に対して訴訟 (ロイター) - goo ニュース
[北京 11日 ロイター] 中国で、36時間コンピューターゲームで遊んだ後に自殺した13歳の少年の両親が、ゲーム販売業者を相手取り10万元(約139万円)の損害賠償を求める訴訟を起こした。11日付の京華時報が報じた。
少年は2004年、インターネットカフェでコンピューターゲーム「ウォークラフト」で遊んだ後、24階にある自宅の窓から飛び降りた。
少年の両親は、息子の死は米国製のゲーム「ウォークラフト」に内在する危険について警告を怠った販売業者チャイナ・サイバー・ポートに責任があるとしている。米国では同ゲームには14歳以上向けというレーティングが表示されており、同販売業者が、ゲームの「暴力的」で「残虐な」コンテンツが13歳以下の子供に適さないことを承知していたのは明白と主張している。 →情報源

* * *

…………………こういうツッコミは不謹慎かもしれませんが、いろいろと不思議な点があることも確かで。
タイトルだけ見るといかにも「残虐なゲームがいたいけな少年の精神に害を与えた!」みたいな感じなんですが…なんつか。
「36時間遊んだ」とありますが、それは連続36時間なのか、トータルで36時間なのか。トータルの場合、何日かけて36日だったのか。1日あたりの時間は、とか。正直、もし1日1時間程度だったら影響受けるほどじゃねぇだろ、と思いますし、連続だった場合、そもそも親の監督責任じゃないのか、とも思うのですが。13歳の子供が連続36時間インターネットカフェで遊んでたのだとすると、親は子供が家に帰ってこなくても放っておいたということですし、インターネットカフェ側も未成年が3日も篭ってるのを放置しておいたということにもなります。
つかさー…インターネットカフェって未成年が自由に入って遊んでいいものなの? ゲームセンターと違って、カラオケみたいに受付があるから必ずわかると思うんですが。親同伴だったら、子供が有害なゲームで遊ぶのを防ぐのも親の務めでしょうに。
販売業者があるということは、多分ネットゲームではなくパソコンにインストールするタイプのゲームだと思うんですが…インターネットカフェの場合、誰もが利用できる場所ですからねぇ。たとえレーティングが表示されているとしても、意味があるんだか無いんだか、とも思うんですが。ネットゲームの場合もそうですけど、利用者のモラルにかかっている部分が多すぎるんですよね。18歳未満禁止だとしても、本当に18歳未満かどうかなんてネットにアクセスしてきた人間全部に確認することはできないわけで。個人のパソコンにインストールするソフトであれば、販売する時点で何らかの規制をかけることもできるかもしれませんが、ネットカフェでは…ねぇ。
正直なところ、自殺とゲームに関係があるのかどうかさえ怪しいんじゃないかとは思うんですけどね。ただ、子供を失った親とすると、そうした「わかりやすい」ところに怒りをぶつけたいのかもしれませんが…。

海底の地殻変動キャッチ、探査ロボットの実験開始

2006年05月11日 | その他
海底の地殻変動キャッチ、探査ロボットの実験開始 (読売新聞) - goo ニュース
海上保安庁は10日、東京大学生産技術研究所が開発した海中探査ロボット「AUV」(全長4・4メートル)を使って海底の地殻変動を調べる実験を相模湾で開始した。
12日までの実験では、静岡県伊東市から約12キロ・メートル離れた沖合で、AUVを海面すれすれに潜航させる。無人のAUVは、湾内の海底4か所に設置した「海底基準点」(海底約1・3キロ・メートル)という機器が発する音波をキャッチし、これらの機器の正確な位置を把握する。これまでのデータとの比較で、海底の地殻がどれだけ動いているのかが判明する仕組みだ。
同庁では2000年から測量船を使って同様に調べてきたが、船のエンジン音などの影響で、音波に雑音が入ってデータの精密さに欠けるなどの欠点があった。モーターで推進する小型のAUVは、雑音などの影響が少ない。  →情報源

* * *

日本は地震大国ですからねー。海底の変動なんて、案外生活に直結しそうなので、これがうまくいってデータががっつり取れて、海底のどのあたりが・どれぐらい・どんな風に動いているのか、これからの動きの予測とかついでに(本音としてはこちらをメインにしてほしいですけど)地震の予測なんかもしてもらえればいいなぁ、と思います。もっとも、最近の地震って活断層がどうのこうの、という感じで、子供のころ習ったような大陸のプレートが動いて、という感じではなさそうなんですけどね。

それにしても日本てロボット好きだし、多く開発されてるようですねぇ。