夕霧の烏帽子

クラシックバレエと
仕事と宝塚を生きがいにしている
50代の徒然を書いてます。

振付

2009年02月06日 | バレエ
発表会、バレコンでの振付が始まりました。

M先生の創作は難しいパがあるわけでは無いのだけれど、
音と流れる感じ・・。


振付初日なので、
とにかく動きを覚える事に専念をしたのだけれど、
家で音を聞きながらおさらいをすると、
どうもカウントの取り方を間違っているようでして・・・
「初日だから、仕方が無い」・・と、
過去を振り返って、自分を納得させています。


焦らないで、
先生が要求する事に応えて行きたい・・。
無理かもしれないのだけれど、
今はそれだけです。



・・・で、こっからは愚痴愚痴です。

振付初日からポアントで振付を受ける人達。
私からみて、
立てるわけじゃないし、
動けるわけじゃないのに、
なんでそんな事ができるの??なんて、
ちと思ったわけであります。


・・・本人達には言えないから、
ここで吐露します






観劇日記

2009年02月06日 | 宝塚・舞台
今回のお席はオペラ無しで充分満足が出来る席でした。

オペラだと舞台全体を見渡せないので色々な発見がありました。

芝居では、
上の方の席ではチェックできないでいた、
二ノ宮こと遼河さんの表情とか、
どうしてもオペラではチェックしていなかった
キリヤンの苦悩だったり
もうちょっと観ておけば、理解できたのか??と、
思う作品でありました。

ちなみに、
近くにいた老齢の女性達の会話では
「宇治十帖は薫が主役じゃないと」
「なんで光源氏じゃなくて、光の君なの??」
なんて、春日野先生の源氏を観ている方達??の感想を
耳にしました。


ショーでは
「この完璧なアンデオールは誰??」と、思った娘役さんを発見。
・・素晴らしかったです。
耳の横で足の裏が見えるアラ・セゴンド。
宝塚でこれを観られるとは思わなかっただけに、ちと感激

ショーはとにかく面白い。

隊形の美しさとでも言えば良いのでしょうか??
大階段を使ったシンメトリーがとにかく面白いし、
振付の面白さ
観劇当日、発表会の振付を受けてヘトヘト状態だった私は、
改めて、
「こいつら凄い」なんて、実感した作品でした。




ただ、羽桜さんが声を潰してしまったみたいで・・・。
強い声の持ち主では無いのかな?と、思っていたので
残念でありました。
失敗をすれば、きっと次に繋げる事が出来る筈だから・・・
頑張って欲しいなぁ。


セレブ席??

2009年02月06日 | 宝塚・舞台
昨夜は月組さんのMY楽でありました
・・と言っても、
FCにも入らない、
しがない宝塚ファンの私にとっては
たった3回のみの観劇でありまして、
「宝塚ファン」を豪語する方でしたら
公演の1/3は通われると思われます。


・・で、
今回のお席は久し振りの前から何列目のセンター
もう、楽しみで楽しみで~~と、
気張って席を探してみたところ、緊張のお席。

・・
何時もと違ってセレブな香りのプンプンとするお席でありました。

前にはみはる姫と真麻嬢がいるし、
近辺には彼女達が挨拶をする方々
後ろでは「お花代を奮発した」と話している老齢の方達


・・・参ったなぁ
楽しめないじゃないか・・と、緊張をした席でしたわ




「歌劇」創刊1000年記念で君島さんの寄稿?を読んだ時に
思った違和感とでも言えば良いのかな・・・。


2階の上の方の席で観劇をすると、
どうやってこの人はチケットを取ったのだろうか??なんて、
思う老齢の方を見かけます。
お話しをすると、
「歌劇には書いてあったわ」と、
「歌劇」を熟読していて、
WEBとは程遠い方・・と、お見受けするわけです。



お金を出している方、
有名な方、
・・・もちろん、「有り」なんです。
「谷町」が無いと運営できない劇団ですから、

・・・しかし、
上の方の席で拍手をしている人達、
こう言ったファンに支えられている事も分かって欲しいなぁ・・
なんて、思ったセレブ席でありました。




私はチケット発売日に某サイトからチケット確保を致しました。