goo blog サービス終了のお知らせ 

あるマーケティングプロデューサー日記

ビジネスを通じて出会った人々、新しい世界、成功事例などを日々綴っていきたいと思います。

ふんわり感が絶妙な新大久保の『おうさか苑』

2007-08-11 18:45:33 | グルメ
こんばんは。

昨日は、JR新大久保駅から歩いて5分ほどのところにある関西風お好み焼き屋さん『おうさか苑』に行ってきました。

ここはかなり人気のお店らしく、予約しておかないとふらっと行ってはなかなか入れないとのこと。

実際7時半に入ると、店内はもうお客さんで一杯でした。関西人がやはり多く、そこかしこで威勢の良い関西弁が飛び交っています。

『おうさか苑』の名の通り、ここのおばちゃんは大阪鶴橋の出身で、創業19年とのこと。かなり面白いおばちゃんで、全ての席の鉄板への気配りはプロの技でした。その合間にいろいろインタビューしてみました。

「おばちゃんは、どこ出身やの?」
「大阪の鶴橋。」
「あー、あの焼き肉鶴一で有名なところやね」
「そやそや、このねぎは鶴橋の駅下でやってるいとこの八百屋から送ってもらってるの」
「へー、素材にこだわってはんねんなー。色がスーパーのとは違うなー」
「そうや」
「壁に掛かってるあのサインは、誰なん?」
「阪神の金本。写真もあるで」
「金本は凄い選手やね。あの人が阪神を支えているって感じやね」
「ほんまやで。全然偉そぶらへんしな。いつも“みなさんのお陰です”いうて、凄い謙虚やで。ああは、なかなかできへんで」

こんな感じで、まるで実家に帰ったかのような錯覚に陥りながら(笑)、ミックスとねぎ玉を頂きました。

そして最後は、ハーゲンダッツ並の100円アイスでシメました。これは、5歳以下のお子様にはサービスで提供されるそうです。

真夏の真っ盛りにお好み焼きという組み合わせは、冷たいビールがより美味しく感じられ、意外に合うかも知れません。

今年のお盆は実家に帰らず、お休み返上で新プロジェクトの仕込み、新サービスの営業企画書作成、各種資料の作成と仕事に専念する予定です。

千駄ヶ谷のお洒落なステーキ店『CHACO』

2007-07-20 00:08:40 | グルメ
こんばんは。

私は前職である上場企業のIRの執行役員をしていたのですが、その後任の方が転職されたので、本日そのお祝い会をしました。

場所は、千駄ヶ谷のステーキハウス『CHACO』です。

ここは昔ながらのコック帽を被ったコックさんがステーキを上手に焼いてくれ、コースで頼んでも一人5,000円くらいで美味しく食べれるので重宝しています。

しかも店内の雰囲気がヨーロッパのレストラン風でお洒落なので、トータルな満足度は結構高いです。

そんなムーディなステーキ屋さんで、男3人が昔話に花を咲かせました(笑)。

しかも彼は正確に言うと転職活動中なので、検討している会社も含め、今どんな求人ニーズがあるのか、どんな会社が旬なのか、リアルに伝わってきました。

男性の場合、人生に占める仕事の時間の割合は非常に大きいです。

だからこそ、自分の“生業”が“好きなこと”で“ヤリガイのあること”かどうかは非常に大きな要素になってきます。

そんな話を喧々諤々交えながら、千駄ヶ谷の夜は更けていきました…。

築地の穴場 『たけの食堂』

2007-07-14 02:47:14 | グルメ
こんばんは。

本日は以前在籍していた会社の時からよく飲みに行っているFさんと、築地のたけの食堂に行ってきました。

このお店は、もともとフリーペーパーの編集長をしていた時の会社の同僚から紹介され、築地ならではの新鮮なネタ、リーズナブルな価格、独特のレトロな雰囲気にすっかり魅了され、それ以来通っているお店です。

都営大江戸線の築地市場駅で降り、地上に出てジョナサンのある交差点を勝鬨方面に5分ほど歩いた細い路地裏に、たけの食堂は生息しています。

いつもお店の前の道に人の気配がないので空いているかと思い扉をガラガラと開けると、白いワイシャツ姿のサラリーマンがぎっしりなのです。しかも、閉店が21時と早いので要注意です。

もっと要注意なのは、店員のおじさんです。閉店間際の時間帯では疲れているせいか、たまに座りながら寝ていたりします!

メニューとしては毛ガニから、中トロ、つぶ貝の刺身、キスの天ぷら、魚のあら煮、ソース焼きそば、チャーハン、カツ丼まで何でもあります。(※写真はいつも頼む中トロとつぶ貝)

新鮮な魚を安く気軽に食べたいと思ったら、なぜか足が向いてしまう―そんなお店が、たけの食堂なのです。

安くて美味しい!代々木の立ち呑み屋『おくどさん』

2007-06-15 08:31:41 | グルメ
おはようございます。

先日御茶ノ水のオフィスで打ち合わせをした後、役員の方と飲みに行こうという流れになりました。

「御茶ノ水近辺ではあまり飲まないので、美味しいお店がどこにあるかわからないですね」
「じゃあ、代々木にある立ち呑み屋さんに行ってみる?ここは独特の雰囲気で美味しいよ」

ということで総武線に乗って、代々木へ。

西口を出て居酒屋『華の舞』の横の階段を上がっていくと、入り口のは大きな民芸品のようなものが。ここが立ち呑み屋、『おくどさん』です。

ここの魅力は何といっても、安さと美味しさ、そして立ち飲み屋さん独特の気軽さです。

ドリンク類は、全て300円均一!ビールは勿論、トリスハイボールといった古典的なものから、自家製の果実酒まであります。黒生ホッピーという、ドラフトホッピーがあったりもします。

カウンターには“本日のお惣菜”がずらりと並び、全て200円均一!ここの料理の素材は、京都の契約農家から届いた有機野菜を使っているとのこと。この日は「おから」と「ひじきとごぼうのあえもの」と「コロッケ」を頼みましたが、どれも美味でした。

お勘定も、ビール2杯とつまみ3品で合計1,200円!ほんと安いです。

スウェーデンから自転車とベビーワゴンを輸入販売している会社が10メートル先にある以前からよく通る道でしたが、こんな良いお店があるとは意外でした。

バルコニーのような場所もあって、夜風にあたりながら冷たいビールとつまみを楽しむ…なんてこともできる粋な立ち呑み屋『おくどさん』。

ここは家から近いこともあり、これから絶好の隠れたオアシスになる予感がしています(笑)。

ルーマニアがカンヌでパルム・ドール(最高賞)を受賞

2007-06-11 05:55:30 | グルメ
おはようございます。

最近は、ちょっと梅雨っぽい天気が続いてますね。
昨日はいつものルーマニアレストランで、ルーマニア語のレッスンを受けました。

この日は、映画の話で盛り上がりました。

というのは、先日行われた第60回カンヌ国際映画祭でルーマニアの映画がパルム・ドール(最高賞)を獲得したのです。

『4 Months, 3 Weeks and 2 Days』という今回受賞した作品は中絶をテーマに扱った作品らしく、チャウシェスク時代は中絶行為は法に反する行為だったとのこと。

現地のメディアは、硬派なものからゴシップ紙まで、一面でこのカンヌでの受賞ニュースを取り上げていたそうです。

そんな話題で盛り上がりながら、ルーマニア料理を堪能しました。

昨年ルーマニアに行った時にブカレスト市内の有名レストラン『La Mama』で食べて美味しかったニジマス料理と同じものがあったので、思わず注文。なかなかのお味で、大満足でした。

スポーツコメンテーターとして活躍しているフローラン・ダバディ著『絶対おいしいTOKYO』は、僕の食のバイブルです。その本で彼が語っている、こんな言葉を思い出しました。

「美味しいレストランを調べる僕のやり方はいつも一緒。東京在住の海外の友人たちに“あなたがとても郷愁を抱いて、母親や故郷の味を食べたくなったらどこに行きますか”というアプローチ!」

鮮度が全く違う!北陸から直送の天地旬鮮八吉

2007-06-01 06:29:29 | グルメ
おはようございます。

最近飲食ビジネスの立ち上げに関わっているせいか、お客さんが入っているお店が気になって仕方がありません(笑)。

というわけで、昨日私が学生向けのフリーペーパーの編集長をしていた時に一緒に働いていた同僚と飲みに行ったのが、天地旬鮮西新宿店です。

お店のコンセプトは、“本気の直送”。山陰・北陸の現地の買付権を獲得し、漁師さんが獲った網の中にいる新鮮な魚をいかに最速で届けるかをウリにしているお店で、入ってすぐの場所には氷の上に新鮮な食材がどーんと乗っていて、なかなか圧巻です。

このお店は以前予約を取ろうとして取れなかった経験があったので、正直かなり期待していました。何より商品ラインナップのネーミングが上手で、食感をかなりそそります。ちょっといくつかご紹介しますね。

・北陸の珍味
・くらげのごま酢掛け
・のど黒天日干し
・子持ち昆布の串揚げ
・霜降りイベリコ豚の炙り焼き
・京おしんこ
・石焼ふかひれあんかけ茶飯
・伊達鶏の竹皮焼

喉黒の天日干しと子持ち昆布の串揚げは、最高でした。刺身の盛り合わせもかなり美味しく、常連客決定です(笑)。

家にも近いので、美味しい魚を食べたいと思った時は、ここに来る確率が高くなりそうです。

ヤバイ美味さ!新大久保タイ料理クンメー

2007-05-29 23:49:38 | グルメ
こんばんは。

本日は、飲食出身のコンサルタントの方と打ち合わせをしました。

この方とは会計士のネットワークを生かした仕組み作りを今共同で作業しており、機が熟し次第、既に関係のある会社に一緒に提案に行く予定です。また某企業の人材教育についても相談を頂き、来月くらいには先方に提案に行けそうな流れになりそうです。

この日の打ち合わせはビジネスの種が結構あったので気分も良く(笑)、夕方6時から飲みに行ってしまいました。

行ったお店は、新大久保から徒歩2分の便利なところにあるタイ料理レストラン『クンメー』です。

このお店はもう5~6年通っていて、中でも写真のカニのハサミと海老のすり身揚げ(プーホークン)、タイ風鶏肉料理(ガイヤーン)、上海蟹料理はクセになるほど美味しいです。

以前エスニック料理にうるさいリクルートの同期を連れて行ったところ、ガイヤーンの美味さに驚嘆していました。何でも食材は全てタイから輸入したものを使用しているらしく、今日食べたデザートのケーキはタイ産マメを使ったものだと聞きました。

美味しい料理は、人を元気にしてくれます。またその美味しさを他人と共有することも、同じくらい楽しいことだと思います。

台北の屋台村

2007-05-06 23:16:48 | グルメ
こんばんは。

台北の竹下通りからタクシーで移動し、我々が向かったのは屋台がたくさん集まっているエリアです(※写真)。ここはチャーハンや麺類、魚料理や肉料理、フルーツも売っていて、値段も安くかなり魅力的な場所でした。

我々は数ある屋台の中で、繁盛している美味しそうな屋台を探しました。そして白い服装をしたおじさんがせわしそうに料理している一軒の屋台を選び、チャーハンと海老炒め、麺類とレバー炒めを頼みました。

するとおじさんがこちらを見て、「これ美味しいよ!」とある場所を指差します。どの屋台の軒先にも料理の原材料や完成品が並んでいるのですが、おじさんが指差した場所には、黒っぽいものや白っぽいものの卵状の器官が並んでいます。明らかに何かの動物の一部です。

よく聞くと、それは鶏の睾丸でした。台湾では鶏の睾丸を食べるという習慣は聞いたことがなかったのでまずびっくりしましたが、何よりもそのビジュアルが気味悪かったので、早々に辞退させて頂きました(笑)。昔の日本でも農家では鶏を飼っていて、自分の家で絞めて調理していたという話を聞いたことがあります。ひょっとすると、日本でもその部分を食べる地域があったのかも知れませんね。

我々は夜風に吹かれながら、それらの料理をつまみに缶ビールを飲み、異国情緒を味わいました。

今回は時間が短かかったのでいろんな場所を探索できなかったのですが、台湾は温泉も有名とのことなので、今度は日本語か英語が通じる場所を攻めてみたいと思いました。

海老のぷりぷり感が堪らない!

2007-05-04 13:50:00 | グルメ
こんにちは。

パタヤのビーチ沿いを歩いていると、やはりお腹が減ってきます。海岸の道路沿いには、いろんなお店が並んでいます。

タイに来てびっくりしたのは、セブンイレブンの多さです。それこそ、街中の至るところにあります。

我々は、ランチするお店を探しました。ポイントは、開放的な雰囲気でお客さんが入っていて、メニューと価格が明示されているお店です。

しばらく歩くと、ぴったりなレストランが見つかりました。名前は、「ピンクレディ」。ネーミングのセンスはイマイチですが、お客が入っていたので料理のセンスはいいのでしょう。

早速、海老料理とポテト料理、ツナエッグサラダとフルーツジュースを頼みました。

特に、この海老料理は絶品でした!スパイシーで甘くて、ぷりぷりの食感が何とも言えません。

あと、美味しいフルーツジュースも南国の魅力の一つです。

この日は美味しい料理とジュースを堪能しながら、一足早い夏を楽しめた一日でした。

日本とは違うフルーツの甘さ

2007-05-03 13:48:48 | グルメ
こんにちは。

今回の旅の大きな目的の一つは、“異国の食を堪能する”です。

翌日の朝、早速ホテルの外に出てみました。前日の夜から雨が降っていて、ホテルの前の道路は少し水が溢れていました。

タイの雨期は4~11月なので雨は当然なのですが、前回は雨に全く遭遇しなかったので、ちょっと新鮮でした。

バイヨークホテル周辺の街並みはいかにもバンコクという感じで、小さなお店が立ち並び、行きかう人々と自動車、トゥクトゥク(バイク型タクシー)でごった返し、タイ独特の熱気で溢れていました。

ホテルの裏通りに入っていくと、小さなレストランがありました。メニューも多く、従業員の服装もきちんとしています。価格を見るとリーズナブルだったので、ここに入ることにしました。

チキンカレー、魚料理、シーフードサラダを頼み、最後にフルーツの盛り合わせを頼みました(※写真)。

お皿にはマンゴやパイナップル、メロン、スイカがかなりの量で出てきましたが、特にマンゴとパイナップルの甘さは特筆ものでした。

日本国内では味わったことのないフルーツの甘さを舌で感じた時、南国タイに来たことを実感したのでした。

ロシア料理店 スンガリー

2007-04-15 22:14:36 | グルメ
こんばんは。

本日は、新宿にあるロシア料理店『スンガリー』に行ってきました!

新宿には二店舗あり、日曜日は西口店はお休みらしく、新宿プリンスホテルのそばの東口店に行ってきました。

入り口にはロシア語で書かれたメニューが置かれていましたが、ロシア語は全く読めないので、さっさとお店のある地下一階へ。

店内は、石造りのお洒落な感じです。照明は薄暗い感じで、それぞれのテーブルにはローソクが置いてありました。(※ホームページに写真があります)

この日は、以下の品を注文しました。

・ロシア式前菜の盛り合わせ
・ロシアン・サラダ(赤かぶとポテト特製ソース和えモスクワスタイル)
・マリノーブナヤ・ケタとブリヌイ(ロシア式フレッシュサーモンマリネのブリヌイクレープ包み)
・ボルシチ(赤かぶと肉野菜の旨みたっぷりスープ)
・シャシリーク(香味野菜とハーブに漬け込んだ、やわらかい仔羊肉の強火串焼き)
・本日のお魚料理

初めての本格的なロシア料理ということもあり、かなり興味深々でしたが、全体的には素朴で酸っぱい系な味付けという印象でした。写真は前菜の盛り合わせで、右上の黒いぶつぶつ状のものは、キャビアです。

やはりあれだけ寒い国なので、きゅうりを漬けたロシア版お漬物みたいがあったりして、お国柄が出ていましたね。

やはり料理とデザインはラテン系に限るというのが、正直な感想ですが(笑)、まだまだトライしていないメニューもあるので、あと1~2回は行きたいと考えています。

地魚が最高!湯河原『鮨秀』

2007-01-18 07:54:13 | グルメ
おはようございます。

久しぶりに、ぶらっと湯河原の温泉に行ってきました。

湯河原は東京駅から東海道線の快速で90分ですので、結構楽に行けます。

そして湯河原に行く時に必ず寄るのが、お寿司屋さん『鮨秀』です。

湯河原はフリーペーパーの編集長をしていた時に、よく大学生と一緒に「編集企画大会」や「生蛍鑑賞会」などの企画で合宿をしていたところで、その時には必ず『鮨秀』に寄っていました。

たまたま今回寄った土曜日の夜8時30分頃は、なんとテレビ東京の「素泊まり温泉特集」でまさに鮨秀が紹介されている時でした!

ここのお店の魅力は、何と言っても新鮮な地魚メインの美味しいお寿司とプロ級の絵の腕を持つご主人のキャラクターです。

この日はトロ、カレイ、サヨリ、カワハギ、ぼたん海老をつまみに、オススメの地魚メインに握ってもらい、最後はカサゴで出汁を取ったあら汁で締めるというコースでいきました。

ここの御主人は非常に明るい方で、お寿司のネタのことでも毎日描かれている魚の絵の話のことでも、何でも明るく話してくれます。

ちなみにこの日ぼたん海老の残った頭の部分を焼いて出して頂き、これがまたこんがり香ばしくて、ビールのつまみに最高でした☆

東京の築地市場の中のお店も外もお店もある程度は知っているのですが、やはり海のそばの美味しいお寿司屋さんには勝てない気がしますね☆

超美味!京都網野の蟹料理

2007-01-01 15:08:44 | グルメ
あけましておめでとうございます。

2007年もいよいよ始まりましたね。

今年は年初めに、妹夫婦と弟と私とで京都網野の蟹料理を食べに行ってきました。

日本海に面した網野はズワイガニで有名な所らしく、あの有名な温泉地城之崎もすぐ近くに位置しています。

今回食べたのはズワイガニのフルコースで、蟹のゆで身、蟹味噌、蟹ご飯など蟹づくしの内容で、特筆すべきは“ズワイガニの刺身”です。

ズワイガニの刺身は生まれて初めて食べたのですが、とても甘く、とろけるような食感が何とも印象的でした。

佐竹という旅館で食べたのですが、そこの仲居さんが蟹の食べ方をいろいろレクチャーしてくれました。

お腹の部分を軽く押すとパリっと殻が割れて、身が食べ易い状態になったり、蟹を食べるいろんなワザをマスターしました(笑)。

また是非行きたい場所の一つですね。

赤坂中華『白碗竹篠楼』

2005-04-07 14:32:50 | グルメ
今週火曜日、外資系企業に勤める柴田君が赤坂の美味しいお店として紹介してくれたのが、この『白碗竹篠楼』(03-3585-4657)です。

お店の場所は、赤坂見附から歩いて5分くらいの所で、繁華街を少し入った住宅街の入り口にありました。

外観及び内装はかなり独特で、戦前の華僑の邸宅を改装した感じです。

そして独特な建物と同時にとても驚いたのは、その客層です。

平日昼間に行ったにも関わらず、怪しいロシアンマフィア風の外国人(笑)から外資系エリートビジネスマン、マスコミ関係者っぽい人まで、とても幅広い人種の方々で席は埋まっていました。

そして肝心の料理ですが、これがかなり美味しい!

ここのおススメということで、マーボー定食(※写真1,300円)を頼んだのですが、ちょっぴり辛いものの独特の深みがあり、本格中華の力を感じました。

やはり、お客さんは正直ですね。
この幅広い客層を、魅了するだけのことはあります。

赤坂という街を象徴するようなお店に出会えた、幸福のひとときでした。

タイ料理KAO TIP

2005-02-23 17:11:31 | グルメ
昨日夜、編集部のメンバーと代々木のタイ料理レストラン「KAO TIP」(03-3404-6226)に行ってきました。

ここのグリーンカレーは絶品で、月一回は必ず食べます(笑)。
(※写真はタイ風ステーキとグリーンカレー)
この日初めて食べた「タイ風ステーキ」もかなり美味!

このお店はかなり人気が高く、ランチタイムと週末の夜はすぐ満員になってしまうほどです。

代々木には、ここの他にも美味しいインド料理屋さんやカンボジア料理屋さんがあって、実は隠れたエスニック料理スポットなのです。

そんなグルメラインナップも、このブログで紹介していきたいと思います。