goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

オオカワヂシャ

 浅川大橋付近の河川敷に繁茂している「オオカワヂシャ(大川萵苣)」。オオバコ科(←ゴマノハグサ科)クワガタソウ属の越年草~多年草でヨーロッパ~アジア原産。河川や湖沼の岸辺に生育し草丈は50~80センチで4~9月に直径5ミリほどの淡紫色の花を多数咲かせる。ここは浅川に流入する小さな水路でかなりの広範囲に拡がっている。オオカワヂシャは各地の河川や水田で繁殖しており外来生物法により“特定外来生物”に指定されている。見た目はとても綺麗な花で見つけると嬉しいがやはり増え過ぎるのは困る。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« ナガバノアケ... シロバナフデ... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
オオカワヂシャ (かえで☆)
2025-04-26 08:31:47
おはようございます!(^▽^)
オオカワヂシャも“特定外来生物”とは言え
中々可愛いです。近くの川辺にもあって、
2019年の洪水で氾濫した土砂がテニスコートを
覆ったので…その後でオオカワヂシャがそこで
繁茂しています。 まだ増え過ぎていないです♪
やがては草刈りの場所ですが★
 
 
 
かえで☆様 (多摩NTの住人)
2025-04-26 11:36:14
コメント有り難うございます。これはとても綺麗な花ですよね。適度にあれば良いのですが、すぐに繁茂してしまいます。
 
 
 
オオカワヂシャ ()
2025-04-27 09:44:21
谷地後の小川沿いで最近見ましたが、まだ株数は少なかったけれど増えすぎると困りますね。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2025-04-27 12:33:05
コメント有り難うございます。河川や水路などに繁茂します。増え過ぎると刈られますね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。