goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ツクシ

 松木日向緑地の陽当たりの良い草地に伸び始めた「ツクシ(土筆)」。トクサ科スギナ属のシダ植物でスギナの胞子茎になる。ツクシの名前は地中で栄養茎の付いていることから“付く子”、或いは地面から突き出ているので“突く子”などが転訛したと考えられている。“土筆”は見た通り筆に似ていることからの当て字になる。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« アセビ ユキワリイチゲ »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2025-03-15 11:26:03
付く子からツクシですか、でもやはり土筆の方がピッタリですね。
例年なら1月に出てくることもあるのに今年はこれも遅くてまだまだです。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2025-03-15 18:02:58
コメント有り難うございます。形は筆ですね。当地では意外と早く出てきた感じです。
 
 
 
ツクシ (ぴー)
2025-03-15 21:02:30
多摩NTの住人様 こんばんは

お彼岸近くなると出てくるツクシ 先日近所の方に頂き卵と

じにして食べました。春だなあ・・と感じます。 

フキノトウもこの時期食べたくなりますがまだ出会えてない

です。
 
 
 
ぴー様 (多摩NTの住人)
2025-03-16 08:07:53
コメント有り難うございます。この姿を見ると春を感じますね。当地ではフキノトウも出てきました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。