goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

虫・32~ウラナミシジミ

 シマカンギクの花で吸蜜している「ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)」。シジミチョウ科ウラナミシジミ属の蝶で日本では秋に各地で見られる。体長は3センチほどで翅の表面は光沢のある青色に黒褐色の縁取りがある。写真はオスの個体で青色部分が広い。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

フユザンショウ・4~果実

 奥高尾“大平林道”に生えている「フユザンショウ(冬山椒)」。ミカン科サンショウ属の常緑小高木で関東地方以西の山地に分布している。同属のサンショウは落葉性だが本種は常緑で冬でも葉を落とさない。夏にこの林道を歩いた時にここにあるのを見つけたが、この日は果実が赤く熟していた。果実は直径5ミリほど。フユザンショウの葉や果実には芳香が無く食用にならない。できれば来春は花を見てみよう。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )