goo blog サービス終了のお知らせ 

Boise on my mind

ウェブサイト「Boise on the Web アイダホ州ボイジー地域情報」の作者短信、運営裏話など

ボイジーに来ています

2009-08-12 | 作者短信
Boise on the weblogの記事にも書きましたが,在外研究でボイジーに来ています.
昨日(8月10日)は夕方に到着してホテルに宿泊,今日は昼に貸家(duplex)に入居して午後は買い物に走り回っていました.
今後,Webサイトに関連する重要な情報はBoise on the weblogに,日常の記録の類はこのブログに投稿していこうと思います.

今のところ食事はすべて外食になってしまっています.
明日からは自炊生活に切り替えないと…

BEST conference 終了??

2007-08-26 | 作者短信
========
(2007年10月13日追記)いつの間にかBESTのページが復活していました.消えていたのはなぜだったのでしょうか.
========

とても残念な事実を発見しました.BEST conference のウェブページが消滅していました.

BEST conference とは,ボイジー州立大学数学科で毎年3月に開かれていた数学研究集会です("Boise Extravaganza in Set Theory" の頭字語).
私はボイジー滞在中の1998年から2006年まで,1回の例外(2004年)を除いてずっと出席していました.研究活動上の必然性もさることながら,私が1年近く滞在したボイジーを再訪することを楽しみにしていました.

今年(2007年)も BEST の案内を受け取ったのですが,前回までとは趣向が大幅に変わっていました.会場がボイジー州立大学ではなく,アイダホシティのロッジを借り切って合宿で行うというのです.私はもともと予算の関係で今年は行くことを躊躇していたのですが,会場がボイジーではないと知って,参加する意欲を失いました.
実は,私はこの頃から「BEST は2007年が最後になるのでは?」という悪い予感がしていました.BEST 開始時から運営の中心となっていた Tomek Bartoszynski 氏(「ボイジー滞在日記」にたびたび登場します)はすでにボイジー州立大学の籍を離れ,後にボイジー州立大学に着任して BEST を運営していた Justin Moore 氏も他の大学に移ると知っていたので,もはや BEST を継続する意欲のある研究者はボイジーにいないのではと危惧していました.

BEST のウェブページが(過去の実績分も含めて)消えたということは,いよいよ私の悪い予感が当たったと解釈しています.
ボイジー州立大学数学科のサイトからのリンクもリンク切れになっています.
Google で検索しても出てこないので,一時的な閲覧不能などではなく,たぶん,抹消されてから時間が経っているのでしょう.

さあ困った.ボイジーを訪れる最大の名目が失われてしまいました.次にボイジーを訪れるとしたら,いつ,どんな名目で行きましょうか(^^;).

デュアルディスプレイ!

2006-12-10 | 作者短信
Windowsマシンお払い箱から10日間、10万円強をつぎ込んで新しいマシンを買いました。
ついでに17インチ液晶モニタも買いました。代金10万円にはモニタ代も入ってます。旧マシンで使っていた14インチ液晶モニタと並べて、デュアルディスプレイ環境を実現しました!
これがやりたくて、デュアルディスプレイ対応ビデオカードが標準で入っている機種を選んだのです(エプソンダイレクト Endeavor AT960)。

まだ最低限のドライバとメーラーなどの数種類のアプリケーションを入れただけで、本格的なデータの移行はこれからです。

さて、次はお払い箱マシンをPCリサイクルに出すための手配ですね…

Windowsマシン復旧断念

2006-12-01 | 作者短信
とうとうWindows PCは起動不能になってしまいました。
ケースを開けてハードディスクを取り外し,他のWindowsマシンにデータをコピーしました(IDE→USB2.0変換アダプタを使いました)。すると読み出しは完全に成功しました。どうやら,ハードディスクには損傷はなく,CMOSバックアップ電池切れを含むマザーボード上のトラブルだったようです。
CMOSバックアップ電池が切れているのは確かですが,交換しようにもボード上に電池は見つからず,マニュアルによると電池交換は有償持込修理になるようです。
ほかにも,PCIスロットがなく,本体のUSBインターフェースが1.1なのでUSB2.0に対応するすべがない,だいぶ前に電源スイッチが故障して電源が切れなくなった(集中スイッチ付きタップで電源オン・オフを実現していました),CD-ROMドライブ(CD-Rではない)も挙動が怪しい,など,使い続けるにはいろいろ難があるマシンでした。

そういうわけで,6年間使い続けたマシンは復旧を断念して処分することにしました。
後継機の購入については未定です。とりあえず,もっと古い(^^;)ノートPCと,借り物のMac Miniがあるので,しばらくはそれらでしのぎます。

このへんで,このブログの本来の趣旨(^^;)であるBoise on the Webの話と結びつけると…

Boise on the Webは1998年1月にスタートしましたが,そのときの制作環境は今のマシンでなく,中古で購入した日立Flora Priusでした。CPUはMMX Pentium 166MHz,メモリは32MB,ハードディスクは3.2GB,ネットワークは33.6Kモデムという,今とは比べ物にならないスペックでした。ウェブ関係では,Internet Explorer 4がやっと出回ってきた頃でした。
そのマシンは3年近く使い続けて,2000年10月に今のマシン(エプソンダイレクトのデスクトップPC)を購入しました。
Boise on the Webの本格的な制作は,大部分をこのマシンに頼ってきました。HTMLファイル編集は秀丸エディタ,FTPクライアントはNextFTP,画像処理はIrfanViewとOptpix WebDesigner,など,Windows向けのフリーソフト・シェアウェアを使っていました。画像は当初は紙焼き写真のスキャンでしたが,その後はデジタルカメラが中心になりました。ネット回線も56Kモデム→ISDN→ADSLと変化しました。
Boise on the Webの主要な部分の制作は,ほとんどがこのマシンによって行われてきました。少々大げさに言えば,このマシンは,Boise on the Webの歴史とともにあったのです。

コンピュータやネットワークを取り巻く環境も,Boise on the Webの存在意義や方向性も,私自身のウェブとの関わり方も,6年前とは大きく変わっています。後継機の購入検討をきっかけに,今後,Boise on the Webの維持発展をどのように図るべきか,考えてみたいと思います。

サルベージ大作戦

2006-11-29 | 作者短信
突然,我が家のWindows PCが正常に起動しなくなりました.

発端はマザーボード上の電池(BIOS設定記憶用)が切れたことのようですが,いろいろやってだましだまし起動してみても,何かの拍子に固まってしまいます.ハードディスクに物理的損傷が生じた可能性があります.
CD-ROMドライブもうまく働かないようで,KNOPPIXも起動できません.

何度もだましだまし起動して,運良く「セーフモード+ネットワークサポート」で起動できた隙を狙って,LANを通じて別のノートPCでディスクにアクセスして,データのサルベージを試みていますが,それでも,読み出し中に突然固まったりして,データの救出は難航しています.

マシンは6年前に買ったものなので,データさえ救出できれば,マシンはお払い箱にしても惜しくないのですが…

========
(追記)
とうとうセーフモードでも起動直後に固まるようになってしまいました.いよいよこのマシンは「部品取り」になるか?

某掲示板で陰口を叩かれた

2006-01-14 | 作者短信
以前の記事で言及した私の研究活動上の身分変更について、某ウェブ掲示板の記事で陰口を叩かれていることを、偶然発見してしまいました。

(不愉快なので)詳しくは読んでいませんし、詳しく語る気も起こりませんが、中傷の対象は、私個人というより、私の現在の所属機関のようでした。

その場に乗り込んで反論するのは最も愚かな行為だと思うので、「言いたいやつは何とでも勝手に言え」とだけ、ここで言い返しておきます。

====
ついでに、ちょっと思い出したので、マザーグースの歌をひとつ紹介。
(子どもの喧嘩で、罵られた子が言い返す言葉)

Sticks and stones
May break my bones,
But words will never hurt me.

When I'm dead
And in my grave,
You'll be sorry for what you called me!

《作者短信》研究活動上の身分またまた変更

2005-09-21 | 作者短信
私の本業である研究活動に関する身分ついて、昨年10月今年4月に続いて再び変更となり、10月から大阪府立大学に奉職することとなりました。

今年4月の身分変更に関する記事で
========
より安定した身分で活発に研究活動を行うために、引き続き職探しの活動を続けています。
========
と記しましたが、10月からの身分はその希望に適ったものです。また、「小金稼ぎ…」の記事で
========
自分自身がこの仕事に対する能力と適性を人並み以上に持っているというプライドと、今の仕事に取り組むことが今後の就職活動に必ずプラスになるという信念ゆえに、精力的に取り組んでいます。
========
と記しましたが、今になって、この信念は間違っていなかった、「小金稼ぎ」の仕事に誠実に取り組んだ努力が今回の結果につながったのだ、という確信を得ました。

今後も、本業である研究活動に精を出すとともに、Boise on the Web の運営にも継続的に取り組んでいきます。

《作者短信》「小金稼ぎ」の大学通いにはまってます

2005-05-20 | 作者短信
以前の記事でちょっと言及しましたが、今年4月から、とある私立大学のアルバイトで小金を稼いでいます。
この仕事は、とてもやりがいがあるのですが、真剣に取り組もうとするときりがなく、かなり疲れます。それでも、自分自身がこの仕事に対する能力と適性を人並み以上に持っているというプライドと、今の仕事に取り組むことが今後の就職活動に必ずプラスになるという信念ゆえに、精力的に取り組んでいます。
ちなみに、今やっている仕事のひとつは、自らすすんで引き受けた無報酬のボランティア。「小金稼ぎ」にすらならない仕事で、わざわざ気力の消耗を早めている気がしないでもありません。でも、この仕事は、給料をもらっている部分の仕事をより充実させるためにぜひ必要だと考えていますし、自分自身のためにも(短期的には、就職活動のためにも)なると信じていますので、引き受けたことに後悔はありません。

本業の研究活動や、Boise on the Webやこのブログの執筆活動など、いろいろやりたいことはあるのですが、なかなかそのための精神的余裕ができません。まずは、今の仕事のペースをつかんで、余裕をもって仕事をこなせるようになりたいと思っています。

《作者短信》研究活動上の身分、再び変更予定

2005-02-27 | 作者短信
私の本業に関する身分については、昨年10月の記事「《作者短信》研究活動上の所属変更」でも言及していますが、今年4月から、さらに別の身分に変わる見込みとなりました。
次の職場は中部大学(愛知県春日井市)です。工学部理学教室(全学向けの数学・物理などの科目を担当する組織)の非常勤講師として、教養の数学の授業を担当しながら、自らの研究活動に継続して取り組んでいきます。
当面は中部大学での仕事を誠実にこなしていきますが、同時に、より安定した身分で活発に研究活動を行うために、引き続き職探しの活動を続けています。

《作者短信》望郷

2004-12-31 | 作者短信
今年も残すところあと1日となりました。
私にとっては、今年は、Boise on the Web 開設以来初めて「ボイジーを一度も訪れなかった」年となってしまいました。
ボイジーに限らず、アメリカ合衆国には一度も入国していません。海外渡航自体は、7月に南アフリカ、12月にメキシコを訪れていて、しかも、メキシコの時には、バンクーバー~メキシコシティのフライトでオレアイダ地方の上空を飛んだはずですが…
来年も3月にボイジー州立大学の春の研究集会 (BEST Conference) が行われます。日本からは、すでに2人の若手研究者が参加を表明しています。ぜひ私も研究集会に出席して、2年ぶりのボイジー訪問を果たしたいと思っています。

以前の記事に書いたとおり、10月から私の研究上の所属に変更があったのですが、現在、より安定した身分で活発に研究活動を行うことを目指して、新しい職を探しています。
近いうちによい職が見つかったら、3月には大手を振ってボイジーの研究集会に行くつもりです。

みなさま、よいお年をお迎えください。

《作者短信》研究活動上の所属変更

2004-10-02 | 作者短信
このたび、私の本業である研究活動において、私の身分に変更がありました。
これまでの北見工業大学助手の身分は9月30日付で終了となり、10月1日からは、当面、早稲田大学理工学総合研究センター客員研究員として研究活動を続けることとなりました。
今後も、今までと変わらず、本業である研究活動にいそしむとともに、Boise on the Web の運営にも継続して取り組んでいきます。

4月1日は過ぎましたが…

2004-04-04 | 作者短信
2年前の「お楽しみ記事」を超える4月1日ネタは、残念ながら思いつきませんでした。
むしろ、私のまわりでは、国立大学法人化とか、とある地方大学の「全教員任期制導入」とか、悪い冗談であってほしいことばかりが4月1日に次々に現実化してしまい、大ホラを吹いて笑い飛ばせるような気分にはなかなかなれません。

5年続いた春のボイジー訪問が今年で途切れてしまったことは、残念でなりません。近いうちに、再びボイジーを訪問できればよいのですが、どうなることやら。

今春のボイジー訪問を断念

2004-03-17 | 作者短信
例年、3月下旬はボイジー州立大学数学科の研究集会のためにボイジーを訪問していましたが、今年は、残念ながら、諸般の事情で訪問を見合わせることとしました。
研究集会は3月20~22日の日程で行われますが、その期間に日本を離れることが困難な状況になってしまいました。
研究活動の意味でも、「里帰り」の意味でも、春のボイジー訪問は毎年楽しみにしていただけに、つくづく残念です。
次の訪問をできるだけ早く実現したいと思っていますが、どうなることやら

謹賀新年

2004-01-02 | 作者短信
Boise on the Webは、1998年9月の開設以来、早くも足掛け7年目に入りました。
今後も、Boise on the Webでは、ボイジー・アイダホ州に関する新たな情報の収集や、ウェブサイトデザインの改良など、さらなる充実に努めたいと思います。

Boise on the Webの改良に関する当面の課題は次の通りです。暇を見つけて順次着手しようと思います。

-- 「ボイジー・ピクトリアルツアー」のサムネイル化
テスト版を公開中です)
-- Boise on the weblogのさらなる活用と、「Boise on the Web Memorandum」(noteブック)の凍結
-- Boise on the Web別館の整理・縮小
-- 次なるボイジー取材訪問…(どうなることやら)