boban のんびり 株投資日記

備忘録です。ディトレードなどの短期勝負ではないので、日々の変化はあまりありません。

物価指数と実感の差-鍵は「一橋物価指数」

2015-04-14 | 2015
2015/04/13 09:51 JST ブルームバーグ


 日本銀行が量的・質的金融緩和の目標としている消費者物価指数で見ると、消費増税の影響を除けばインフレはほとんど起きてない。しかし、人々の物価の実感は逆にじりじりと上昇している。そのギャップを埋める鍵は、値段を変えずにパッケージだけ変えて新商品を装い、量を減らした実質値上げにあるのかもしれない。

総務省が発表する消費者物価指数(生鮮食品を除いたコアCPI )は、2月に前年比2%上昇。増税の影響を除くベースでは、昨年4月に前年比1.5%上昇とピークを付けた後、増税の影響による需要の落ち込みや原油価格の大幅な下落もあって伸びが鈍化し、とうとう前年比ゼロ%に落ち込んだ。

しかし、日銀が2日発表した四半期に1度の生活意識に関するアンケート調査では、1年前に比べ物価が何%変化したか聞いたところ、平均値(極端な値を排除するため上下0.5%を除いて計算)は5.6%上昇と前回調査(5.3%)から加速した。昨年4月の消費増税前後はおおむね4%程度で推移していたが、9月調査以降3期連続で上昇した。

物価指数と人々の実感との乖離(かいり)の謎を解く鍵になりそうなのがSRI一橋単価指数だ。株式会社インテージ、一橋大学経済研究所、新日本スーパーマーケット協会が共同で開発、5月に週次の統計発表を開始する予定だ。新商品の価格をきめ細かくフォローしているのが最大の特徴で、増税後は1-1.5%と安定した伸びで推移している。

CPIが2%なら新指数は4%

一橋大学経済研究所の阿部修人教授は人々の実感と消費者物価指数のギャップについて「既存の商品の値上げではなく、新しい商品に入れ替えて、たとえばアイスクリームを120ミリリットルから110ミリリットルに減らしたり、ヨーグルトを85グラムから75グラムに減らすなど、そういう値上げをしていたというのがわれわれの見方だ」という。

同指数は全国のスーパー約4000店舗を対象にPOSデータを集計。新商品は品目を細かく分類し、ミリリットル、グラムといった単位に直して1年前の商品と比較する。同教授によると、平均的な小売店では半数近い商品が1年前に販売されていない新商品だが、「公式CPIでは、次々に現れる新商品の情報はほとんど含まれていない」という。

コアCPI前年比が前回、2%前後まで上昇した2008年、SRI一橋単価指数の上昇率は4%に達した。同指数は総務省のCPI統計の2割弱しかカバーしてないが、阿部教授は「公式CPIで見るより、物価は上昇している傾向にある」と指摘する。

さらなる緩和は良い影響もたらさない

日銀は2013年4月、消費者物価の前年比2%の物価安定の目標を2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現するため、量的・質的金融緩和を導入した。日銀はコアCPI前年比が2015年度を中心とする時期に2%に達するとの見通しを維持しているが、足元では増税の影響を除くとゼロ%に鈍化している。

黒田東彦総裁は8日の会見で、「物価の基調的な動きに変化が生じ、物価安定の目標の早期実現のために必要になれば、ちゅうちょなく調整を行う」と述べた。ブルームバーグ・ニュースがエコノミスト34人を対象に3月31日から3日にかけて実施した調査では、半数超の22人が年内の追加緩和を予想した。

大和証券の野口麻衣子シニアエコノミストはSRI一橋単価指数について「消費者としての実感に合っている」と指摘。「家計が値上げに対して防衛的な姿勢を強める中、さらなる追加緩和を行い、一段の円安を引き起こすことは決して良い影響を及ぼさない」という。

物価を総合判断するのなら

生活意識に関するアンケート調査では、回答者の45%が消費増税後の物価上昇を理由に今なお支出を控えていることが明らかになった。先行きについても、収入が増えるとの回答が増えた一方で、支出は減らすとの回答が増加。支出を考える際、「価格動向を重視する」との回答が2年連続で増加するなど、家計は防衛的な姿勢を強めている。

SMBCフレンド証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは「SRI一橋単価指数には注目している。これだけ実質値上げが行われているとすれば、家計の負担感が引き続き強いのは当然で、それが家計調査の消費支出がさえない理由の1つかもしれない」と指摘。

その上で「日銀は物価の基調を総合判断すると言っているのだから、こういった指数も判断材料の1つとして取り入れていくべきだろう」としている。

浜田内閣参与:購買力平価からすると120円はかなり円安

2015-04-14 | 2015
2015/04/13 22:43 JST (ブルームバーグ)

 内閣官房参与の浜田宏一・米エール大名誉教授は13日夜のBSフジの「プライムニュース」で、購買力平価からすると「120円はかなり円安。105円ぐらいが妥当」との見方を示した。

浜田氏はアベノミクスに関する討論で、円安について「トヨタなど輸出企業はもうかっている。円高時代にもうけていた輸入企業は損を出している」とメリットとデメリットを挙げた。その上で「日銀の金融政策はうまく働いている」と述べた。

リーマン・ショック後の円高を当時の日銀は放置していたと批判した浜田氏は「80円ぐらいから100円ぐらいまで戻す中で、アベノミクスは救世主的な役割を果たした」と評価した。「本の中でも書いたことだが、為替誘導は日本以外みんなやっていた。日本は何もしなかったので痛手を受けた」と指摘した。

日銀の2%の物価目標については、「こだわる必要はない。無理に2%に持っていく必要はない」とした上で、変動しやすいエネルギーの影響を除くためコアコアCPI(生鮮食品とエネルギーを除く消費者物価)を目標にすべきだとの持論を展開し、目安として1%程度を挙げた。

株高の割に景気上昇の実感が乏しいとのアベノミクスに対する批判が大手メディアの世論調査などで出ていることについて、浜田氏は「株価が高くなると、消費も増えていく。雇用の指標は良くなっている。安倍政権下で雇用は100万人増えた」と述べた。

2014年10-12月期の需給ギャップが日銀のマイナス0.1%に対し、内閣府がマイナス2.3%になっていることは「日銀の数字は高すぎる。日銀と内閣府の中間ぐらいの数字ではないか」との見方を示した。

浜田氏はアベノミクスの実体経済への波及については、「資金は既に回り始めている。時間はかかるので、待っていて欲しい」とした上で、「消費増税より大幅な法人減税を」と提言し「弱者を本当に救っているのはアベノミクス」と付け加えた。