goo blog サービス終了のお知らせ 

boban のんびり 株投資日記

備忘録です。ディトレードなどの短期勝負ではないので、日々の変化はあまりありません。

日本版 バフェット指数

2018-12-30 | 2018
本家のバフェット指数 ⇒ ここ

バフェット指数とは、有名な投資家ウォーレン・バフェット氏が株価の割安・割高を判断するときに使っているといわれる指標で「株式市場の時価総額÷その国のGDP×100」で表せます。

アメリカのバフェット指数は、ウィルシャー(Wilshire)5000と呼ばれる指数の時価総額を元に計算されることが多く、ニューヨーク証券取引所やナスダックなどから5000銘柄を選んだ指数でアメリカの株式市場を幅広くカバーしていることから「株式市場の時価総額」の代わりに使われることが多いです。

<<ここからは独断で>>

2018年末の時価総額をみると、東証1部 562兆1213億円、東証2部 7兆1966億円 マザーズ 4兆9995億円 ジャスダック・スタンダード 8兆853億円 ジャスダック・グロース2413億円、このほか、名古屋、札幌、福岡にも証券取引所はあります。

この中から 東証1部の数字を拾って計算してみました。



  


分母の名目GDPは 世界経済のネタ帳から

分子の東証の時価総額は 東証のホームページより






2018年の運用成績

2018-12-29 | 2018


2018年12月の運用は、下落に巻き込まれて散々でした、月間成績はマイナス5.52%

年初来の成績は、何とかプラス2.07%となりました。(修正ディーツ法による。)

一旦リセットした方が良いと考えて、保有していた株の大部分を売却しました。

日本株の⑧とは、8銘柄あるということです。ほとんど100株です。

すべて売却すると、市場を観察する意欲がなくなるので、最低限は残してあります。