goo blog サービス終了のお知らせ 

simagonia

しまなみ海道周辺で季節を通じて遊んでいる活動内容の記録。山登り、釣り、テレマークスキー、ロードバイク、ゴルフなど。

星居山ヒルクライム

2013年04月14日 | ロードバイク
 午後から少し時間が空いたので、上下町で車をデポして、星居山へヒルクライムへ出かけました。登山口までの道のりは、やや登りの坂道が続くもののかなりの追い風で楽々到着。



そこから、約7キロのヒルクライム。アップダウンありで、勾配も緩やかで、登り易く難なく山頂到着と思いきや、山頂はそこから更に徒歩で300m登った場所。



どんなに小さなピークも逃したくない山のぼらーとしては、ピークを踏まずして帰ることはできず、しっかりと登っておきした。



帰りは、逆にハンドルを取られそうな向い風の中、辛抱な帰り道でした。


【走行距離】45㌔

しまなみ ~生口島~

2013年03月31日 | ロードバイク
 5時起床。6時スタート。弟と今日もしまなみへ。10時までに帰らないといけないので、3時間ほどのライド予定で、生口島へ向かう。
早朝6時は、さすがに寒く、体が温まるまで時間がかかる。昨日の脚の疲れが、残ってるようですこし重いが、2人なので引っ張られるように進む。



登り坂では、増えすぎた体重の為か、脚が回らない。2日連チャンの自転車で少しは痩せただろうか?

【走行距離】72㌔



しまなみ ~大三島~

2013年03月30日 | ロードバイク
 充実したアフタースキー(暴飲暴食)の影響で、ベスト体重+3キロ。自転車に乗って、ダイエット開始です。自転車も今シーズン初めてなので、100キロを目標に大三島を目指す。
途中、生口島で去年行われた「ツール・ド・いくちじま」の山岳コースを通過。距離は短いが、島の南から傾斜15%近くの坂道は、かなり足を使い果たし、後半に影響する。



大三島は、いつも通り時計周りで1周。お昼は、「大漁」で海鮮丼の予定だったが、あまりの行列に断念…



コンビニで買い物して、多々羅キャンプ場でのんびりと食事して、岐路に着く。



帰りは、向かい風。脚が動きませんでした。

【走行距離】 116㌔


四国の右下ロードライド

2012年09月23日 | ロードバイク
 仕事でお世話になっている先生方々と3人で、自転車3台積み込み、土曜のお昼に尾道出発。「四国の右下ロードライド」参加のため、徳島県海陽町の宿までロングドライブ。
行きは、瀬戸大橋を渡り、高松経由で55号線で南下。5時間ほどかかり到着。地元で取れる魚料理を食べて、9時就寝。
 当日、スタート地点のまぜのおかキャンプ場へ。雨がパラパラ降り続く中、エントリーを済ませ長い開会式を聞き、ようやくスタート。



天気予報では、午後から晴れ。予報に期待してスタートする。



スタートしてから雨は止み、晴れ間も覗く。20キロ地点に第一エイド。早すぎる…
しかし、そこから第二エイドまでは115キロ地点。その間95キロ。長すぎる…



第二エイドまでの登りで、お腹が減りハンガーノック状態。補給食を食べる。さらに水分がなくなったので、自販機で購入。まだかまだかと待ち望んだエイドで、やっと補給。



バナナ、パン、ソイジョイ、はんごろし(もち米を半分しかつぶしてないおはぎ)等すべての種類を食べつくし、エネルギー補充。



気合十分で走り出すが、気持ちの良い下りが続く。第二エイドから18キロほど走ると第三エイド。近すぎる…疲れてないのでパスしようと思ったが、名物っぽいカメボコだけ食べてすぐに出発。



そこから、南阿波サンラインに入り、太平洋を横目に見ながら風光明媚な海岸線が続くが、アップダウンも物凄い。



中間地点に、も一つエイドステーションが欲しいところ。目標の3時までにゴールは、果たせたものの思ってた以上に厳しかった。しかし、このコースのエイドの間隔は少し考え物。

ゴールして、シャワー浴びて帰路は、室戸岬経由で帰ることに。



太平洋に沈む夕日を見ながら、疲れを忘れさせるドライブでした。


【走行距離】161キロ
【走行時間】6時間44分







鳴滝山ヒルクライム

2012年09月08日 | ロードバイク
 ロングライドする時間がないので、鳴滝山でトレーニング。ついでに、尾道駅前にできたサイクリングターミナルを見学。何千万もかけて綺麗だが、年間どれだけ利用者がいるのだか…



鳴滝山へ向かい今回もタイム計測。



暑さと脂肪のマイナス要因が絡み、前回より遅い20分10秒。自転車通勤もだいぶサボってるし…仕方ない。

しまなみ ~因島・生口島~

2012年09月01日 | ロードバイク
 午前中は、ゴルフの練習。午後からは、天気も曇っているので自転車でしまなみ海道を走る。
登り坂の続く因島スカイラインを通り、時計周りで生口へ渡り、反時計周りで生口島を1周する。
しかし、曇りとはいえ蒸し暑い。日中は、まだ秋の気配がないな…
 


23日に開催される「四国の右下」ロードライドへエントリー。もう少し走りこまないと、脂肪が…

【走行距離】95キロ



高野町ライド ~涼を求めて~

2012年08月18日 | ロードバイク
 しまなみは、灼熱地獄。涼しい山へのライドを計画。
庄原の上野公園を出発。近くのコンビニで食料補充。183号線を北上。



西城の町を過ぎて、鳥居が目印の県道254へ左折。熊野川沿いに上っていく。



登りだが木陰もあり、川沿いなので気持ち良い。調子よく登っていると工事中の看板が…仕方ないので迂回路を行く。



しかし、これが激坂。汗だくになりながら、熊野神社へ到着。休憩がてら神社を参拝。



境内には、大きな杉の木。県の天然記念物に指定されている。



そこから、少し行くと「国指定天然記念物 熊野の大トチ」の看板。本線から少し外れるがついでに見物。



巨木を2本見て、細い山道で高度を上げて行く。



県道255号線を走り、一気に下る。出てきたのは、旧ドルフィンバレイの南側。



しかし、吾妻山方面から雷鳴が轟く。黒い雲に覆われる。更に下り坂を飛ばして、黒い雲から逃げる。



途中あったお店で休憩。コンビニで買っていたおにぎりで昼飯。



空の様子を伺いながら、今後のルートを練る。雷鳴は、あるものの雨はさほど降りそうにないので、高野町へ上がる。
大鬼谷キャンプ場で、テントを張っているタンガのサイトに寄り、陣中見舞い。



流石、広島のスイス。ここまで来ると涼しい!そこから、県道186で南下。



しばらくは、上り坂が続くが下り出してからは、長い距離のダウンヒルが続く。





坂道を下りきると、蒸し暑さが戻ってきた。この涼しいダウンヒルは、病みつきになりそうです。

【走行距離】97キロ












早朝ライド大三島

2012年07月28日 | ロードバイク
 なぜか眠れぬまま睡眠時間1時間…4時起床。夜の明けきぬうち4時半出発。日中は、気温が高いので涼しい早朝にサクッとライド。



夜明けの海岸線を走ることを期待したが、雲が多くてきれいな日の出は見れず。



交通量も少ない、涼しい時間帯。あっという間に大三島の道の駅。栄養ドリンクで、エネルギー補充。



大三島1周して、コンビニで朝食。



折り返して、向島へ到着。



8時を過ぎると、熱風ですね。

【走行距離】113㌔

真夏の周防大島

2012年07月21日 | ロードバイク
 金曜の晩に尾道出発。周防大島手前のみなとオアシスゆうで、車中泊。
 気温も涼しく、ぐっすり眠れ準備して出発。だれ一人いない早朝のビーチは、とても静か。



188号線を走り、大島までのアプローチ約10キロ。大島大橋付近は、絶好の釣りポイント。朝から漁船が数隻。



大島大橋を渡り、周防大島上陸。時計周りで1周の予定。



道の駅サザンセトで、休憩&食事の予定だったが、まだ営業前に到着し、自販機でコーラを買い1本飲み干し、伊保田へ向かう。



陸奥記念館。伊保田方面は、所々、海からの濃霧が発生して風に乗り道路を遮ります。海水温が低いのでしょうか?



最東端で折り返し、伊保田港から油宇へ。



トンネルを抜けると油宇の集落。



途中通行止めの看板がありましたが、バリケードを自転車を担いで強硬突破。落石で道路の3分の1ほどが制限されていたが、自転車は通れます。



南側には、お店が少なく補給のタイミングを逃したため、お腹が減る。



廃校かな?歴史を感じる建物。片添ケ浜が見えてくる。



ここで、やっと食事。軽く肉うどん食べて、出発。海水浴客で繁盛していました。



沖家室島へ上陸して、佐連で釣り場チェック。今晩はここでアジングの予定。



昼飯は、予定していたたちばなやのいりこラーメン。



あっさり系で、いりこの風味が特徴で、ここでしか味わえないラーメンでした。



かなり美味しかったです。スープもすべて完食。いい塩分補充になりました。



気温も上がり、休憩を細目に取りながら、周防大島大橋到着。橋を渡り、みなとオアシスへ無事生還。



朝の静けさと打って変って、こちらのビーチも賑わってました。


【走行距離】130キロ