goo blog サービス終了のお知らせ 

BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

デカダンス 第2話『sprocket』感想2: カブラギたちはAI/ロボではなくサイボーグだった

2020-07-16 17:11:04 | Weblog
ちょっと付け足し。

カブラギたちのあのSD的な本体って、一応、公式設定では「サイボーグ」って呼ばれているのね。

となると、純然たるAI/ロボというわけでなくて、もともとは人間だったものが、脳を移植するなり、全脳アップロードするなりした機械の存在、ってことになる。

で、その「サイボーグ」たちが人間を模した〈素体〉という肌の色が紫とかになっているものを操って、戦士としての〈ギア〉になる。

で、彼らは「デカダンス」というゲームをプレイするわけだけど、そのゲームのいわば生きたNPCとして参加させられているのが、ナツメたちのような〈タンカー〉と呼ばれる本物の人間、ということになる。

で、この世界がサイボーグたちがプレイするゲームであると気づいてしまった〈タンカー〉は、バグとして、カブラギのような始末人にバグ取りとして殺されてしまう。

・・・ということみたい。

なので、〈ポスト・シンギュラリティ〉というのはちょっといいすぎだったけど、まぁ、人類が奉仕される側にあるという点ではあまりかわらない。

当たらずも遠からず、ってことで。


しかし、そうなると、きっと、〈ギア〉とか〈タンカー〉という呼称にも、きっと何らかの意味があるのだろうな。

特に、人間を「タンクする人=タンカー」と呼ぶのは。

何をタンクするものとして、人間は想定されているのだろう?
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デカダンス 第2話『sprocket... | トップ | やはり俺の青春ラブコメはま... »

Weblog」カテゴリの最新記事