goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

観客、聴衆、傍聴者

2020年03月06日 08時41分13秒 | あれこれ考えること

コロナウィルスの対策のためにプロ野球オープン戦とか
大相撲では無観客試合の開催が実施、予定されている
直感的に観客がいないと選手、力士はやりにくいだろうと思うが
観客があるとなしでどの様に違うか実感したことがある

それはもう昔の話になりつつある小学生のサッカーのコーチをしていた頃の話
彼は気まぐれでそんなに練習に熱心に取り組むタイプではなかったし
子どもたちの大好きなゲームでも積極的にボールを触りに行く子でもなかった
ところがある日のゲーム、いつもと違って不思議と走り回っている
積極的にゲームに参加し戦う姿勢を見せている
「お、今日は調子良いじゃん」
最初はそんなふうに思ったのだが、よく考えてみると思い当たることがあった

その日は彼のお母さん(お父さん?)が見に来ていたのだ
コートの周りで親御さんは声を上げる
「そうか、それでか」
子どもは親にいいところを見せようとしたのか、それとも見ていてくれている安心感で
いつもより頑張れたのか、それはわからい
でもハッキリしたのは、こういう事実があるということ
こうした事実に気がつくとこれはその後いろんな場面で見られた
サッカーでホームとアウェイで戦いぶりが変わるのは、こうしたことから当然のことと思われる
身内(サポーター)が見ている中ではいつもより気分的に疲れずに走ることができる
イケイケとなるのは観客があってこそだ

音楽(オペラ)も無観客でネットで上映されるようだ
楽しみにしていたびわ湖ホールの「神々の黄昏」は中止なったが
本来予定されたいた時刻にライブビューが行われるとのこと
こうした音楽の場面での聴衆の有り無しはどの様に違うか、、
フルトヴェングラーは観客のいない、レスポンスの実感できない時間を好ましく
思わなかったようだが、現実に何が違うかといえば、それは静寂の密度ではないだろうか
大音響で盛り上がる場面よりも音が徐々に小さくなって聴こえるか聴こえないかになっていく場面
聴衆は息をするのも忘れたかのように耳をそばだてる
そして休止となる、その余韻、、
その時訪れる静寂は単なる物理的な時間ではない
もっと濃密な、静寂も音楽の一部と思われるような瞬間だ
聴衆は息をこらして次の音を待つ
音への期待は熱気を帯びるものとなる
音楽が始まるとやっと息をすることを思い出したように咳をするひとが現れる
こうした瞬間は観客がいるライブならではの感覚だ
そしてこうした瞬間の記憶が演奏の印象とか記憶となる

演奏会はこのように観客がいたほうが演奏家はやりやすいと思われるが
その例外も時にはあるようだ
カラヤンが指揮していた演奏会にベームだったかフルトヴェングラーだったか
いずれにしても同業者が聴きに来ていたことがあった時
カラヤンはひどく神経質になったとのエピソードがある
(もしかしたらカラヤンではなく別の指揮者だったかもしれない)
同業者の耳は素人の耳と違うし音楽への理解力も違う
演奏家は同業者に彼自身の内面を覗き見られ
まるで裸を見られるような気がしていたのかもしれない

このように観客とか聴衆は大きな存在だが、同様に大きな意味を持ちそうなのが市議会の傍聴だ
傍聴者がいるといないでは議員に与えるプレッシャーが違う
少なくとも普通の人間なら良いところを見せようと思わなくとも
悪いところは見せたくないと思う
言葉遣い、筋道の通った話ができているか、、そうしたことが白日のもとにさらされる
傍聴者が身内とかが傍聴に来ている場合はあまり緊張はしないかもしれないが
全然知らない人がメモを取ってしっかり聞いていたり、
少しばかり批評できるだけの情報を持っている人間が傍聴に来ているとすると
議員は普段のキャラクターとは違う面を見せなくてはならなくなる
そして普段は意識しない市民の声や意向も考慮に入れざるを得なくなる

市議会の傍聴はなれないとつまらないのは事実だ
しかし、慣れるまでになるとこうした傍聴者の存在は議員の勝手な判断の
暴走をストップさせる機能を持つのではないか、、とも思えてしまう

ということで、観客、聴衆、傍聴者の存在は想像以上に大きいということ
できることなら最後の市議会傍聴者が多くなれば
何かが変わってくると気もする(期待も込めて)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 身の回りのコロナウィルスの影響 | トップ | ハードな登山に似ていた「監... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
多くならない(議題がつまらない) (傍聴者B)
2020-03-07 20:54:32
何度も読みましたが、
最後から2行目  「できることなら最後の市議会傍聴者が多くなれば」
の「最後の」の意味が分かりません。

「最後の」を削除すれば意味が分かります。

さて、残念ながら、傍聴者は多くならないと思います。
だって、
・市疑会が開催されることや傍聴者の存在を、市民は知らないんだもの
・平日の10時から市疑会を傍聴する暇はないもの
・傍聴したって何も変わらんと思っているんだもの
重ねて残念ながら、だから、市疑会は出された疑案がすべて可決されるのです。
返信する
Unknown (腰痛持ち)
2020-03-07 21:24:57
「最後の」は観客、聴衆、傍聴者の内の、、、との意味を込めました。
良くない表現だったですね。

ところで、傍聴者が少ない実態はそのとおりで、仮に上手くいったところでもそれ程増えるとは思えません。
肝心なのは何かに気づいた人が諦めずに行動すること、そして他人に伝えることだと思っています。
気長に、しかし間に合うようにできることをする
それしか無いかな!というのが実感です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

あれこれ考えること」カテゴリの最新記事