パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

チャイコフスキーを聞くと、恥ずかしい気持ちになる

2010年08月12日 16時20分04秒 | 音楽
良いメロディー、美しいメロディーとはなんだろう
難しいことを考えなくても、
音楽の楽しみの大きなウェイトを占めるのが
メロディーの良し悪し

しかし、よいメロディーというものは
聞き込んでいる人と、その分野にあまり経験のない人とは
とらえ方が違う

一般的によいメロディの代表作は
ショパン 別れの曲 雨だれ ノクターン
スメタナ モルダウ
ドボルザーク 新世界から第2楽章
チャイコフスキー 白鳥の湖
バッハ エア
ベートーヴェン 月光(分散和音が印象的だけなのかもしれないが)
モーツァルト 40番の第一楽章
シューベルト アヴェ・マリア
この辺りが入門編のCDにも入っている曲

ところが感動的なメロディーとなると少し違う
バッハ マタイからのアルトのアリア 
シャコンヌ パッサカリアハ短調 ロ短調ミサからベネディクトス アニュスデイ他
モーツァルト クラリネット五重奏曲 K364の第2楽章 アヴェ・ヴェルム・コルプス
魔笛の第一幕 グロッケンシュピーゲルが活躍するあの辺り
ベートーヴェン ピアンソナタ 30.31.32番 後期の弦楽四重奏曲
フランク ヴァイオリンソナタ
ブルックナー アダージョ楽章
フォーレ レクイエム ピアノ三.四.五重奏曲のアダージョ楽章

言ってみれば少し感覚的快感よりは
精神的な満足感に好みがシフトしている様に感じられる

好きなメロディーや作曲家 確かに相性はある
どうも苦手な部類に入るのがチャイコフスキー
交響曲でもロシア民謡風の印象的なメロディーは心に残る
ピアノ三重奏曲も必殺のメロディーに近い

ところが、どうしてもこの人の音楽
聞いているとこちらが恥ずかしくなってくる
あまりにも朗々と歌い上げるからかどうなのかは分からないが
とにかく好意的な気分にはなれないで終わってしまう
(単に相性が良くないだけかもしれないが)

音楽は感情を表現するものだとしたら
その表現された感情を少し受け入れがたいのかもしれない
そういえばフランクのピアノ五重奏曲も
ちょっと恥ずかしい気がしないでもない

チャイコフスキーのあと聞くモーツァルトの音楽の素晴らしさったら
なんとシンプルで完璧か!
いつもそんな風に感じてしまう

モーツァルト 
一見繰り返しで同じ事をしている様にみえても
部分部分が絶えず変化していてどこに進むか分からないようで
しかし、ちゃんと収まっている

ここまで書いて、結論はモーツァルト賛美で
予定と異なってしまったが
とにかく、チャイコフスキーの音楽を聴くと
恥ずかしい気持ちになるのは
ホント何故なんだろう?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子供たちのサッカー(ベンチ... | トップ | 夏は、、、 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事