goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

音読

2021年01月29日 19時21分23秒 | 徒然なるままに

トロイア遺跡を発掘したシュリーマンは多くの言語が話せたらしい
彼の伝記を読んだのは半世紀以上も前のことだが
その中で印象に残っているのは、彼の言語の勉強の仕方で
彼はアルバイトを雇って覚えようとする言語の勉強をした

そのアルバイトというのがとても変わっていて、
アルバイトはシュリーマンが覚えようとする言語を音読しているのを
ひたすらおとなしく聞いているだけなのだ

シュリーマンは音読が言葉を覚えるコツと考えらたしいいが
自分一人ではサボってしまいそうなので、わざわざお金を使って
サボらないようにしたのだ

なるほどお金を無駄にするのはもったいないので
とりあえず日課としての音読は覚えるまで続けられたらしい

音読は意味を理解せずに読んでしまいそうなところがある
国会の答弁でもあまりわかっていなくて読んでいると感じることがあるが
精神を集中して黙読しないと頭に刻まれない気もする

しかし黙読ばかりは駄目だな
考えた音(外国語)が思ったようには出てこない
実際に出てくる音は肉体的な作業を経るので、そこでの物理的なミスで
思いの外うまくいかない

そこで思うのは、現在ボランティアで面倒見てる外国をルーツにもつ子どもたち
シュリーマンを見習ってひたすら音読させたほうがいいのか?
シュリーマンは意味がわかるわからないは無視していい
としていたらしいが、そのところは、ちょいと不安になる

それにしても人が言葉を覚えていくということは
とても不思議なことだと感じる
ひらがな、カタカナ、漢字(それも1000字以上)

どうやって覚えたのか、ホント不思議
(それにしても今は情けないほどいろいろ覚えられない、、)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子どもたちの進歩(停滞と指... | トップ | Zoom »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然なるままに」カテゴリの最新記事