goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

男どもの感じ方

2025年04月03日 09時40分07秒 | 音楽

世間に溢れている歌から想像すると
男どもは女の子から女になっていく様をどこか悲しい感情をもって眺めているようだ
そこにはロマンティックな女の子に対する憧れみたいなものが
現実社会では女の子は逞しさに変わらざるを得ないのを仕方ない
と思いつつも喪失感をもって感傷的に捉えている

自分は男なのでよくわからないが、女の子や大人の女は
男が思うほどの無邪気な存在ではないかもしれないかもしれない
だが、男どもはそう思いたいようだ

女の子から女に変わることを歌ったものに井上陽水の「いつの間にか少女は」がある

いつのまにか少女は  井上陽水

どこかセンチメンタルだ
この他にも淡い喪失感をもった「なごり雪」がある
「去年よりずっときれいになった」というのは、外形だけでなく心のほうも
変わったと感じていることを表しているように思う

イルカ [Iruka] / なごり雪[Nagoriyuki] (シングルバージョン) Official Audio with translation

この男どもの心情は日本的なものではなく、もしかしたら世界共通かもしれない
そう感じさせる歌がエルトン・ジョンの初期の歌「ハイアントンの思い出」で
「ヴァレリーは大人になった」と感傷的に歌っている
バニー・トーピンの歌詞の触発された曲かもしれないが
男どもの心情としてはよく分かる

First Episode At Hienton

男の立場からはこうなのだが、女の立場で少女を描いている歌も当然ある
五輪真弓の「少女」がそれだ

五輪真弓「少女」/Mayumi Itsuwa「GIRL」

内的に変化していくさまを歌っているが、感傷的ではない

少しニュアンスが違うかもしれないが、女の子が女になった瞬間を歌った歌に
井上陽水(小椋佳)「白い一日」がある
やはりどこか喪失感がある

白い一日  井上陽水

だが、女の子はたくましいなあと思えてしまうのは
宇多田ヒカルの「ファーストラブ」

宇多田ヒカル - First Love

男は女と比べてたくましいイメージがありそうだが
実態は男は結構センチメンタルだなとか思えてならない


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第三者委員会の評価は何故あ... | トップ | フルトヴェングラーのこと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事