土曜の朝、少し横着してあちらからのコピペ
外国をルーツに持つ子どもの日本語習得のためお手伝いの話
コロナ禍での現在進行中なのは、、、
↓↓↓
スタッフの中には既にZoomを使って日本語の勉強の手伝いを
している人がいるが、自分も遅ればせながら昨日トライしてみた
まずは参加がうまくできるか心配したが
接続はお母さんがやってくれたのか(6年のお姉ちゃんかもしれない)
直ぐに参加の承認を求めてます!となって問題なくつながった
ただ相手は2年生はたしてうまくいくか、、、
この試みの前に、下準備としてネットで外国人のための日本語の素材を探して
使えそうなところをピックアップしてPDFにしておいて、パソコン上に開いておいた
これは画面共有で使うためだ
画面共有とはお互いの顔を映すのではなく
パソコン上のファイル(例えばPDF)を自分の画面にも相手の画面にも映す機能で
勉強の素材をお互いが見ることができるの役立つ
画面に写る彼の表情はいつもよりおだやかな感じ
家にいると、どこかホッとしてるのかもしれない
挨拶をして、じゃんけんをして、少しお話をして
それから準備したPDFの勉強用の素材を画面共有した
「〇〇くん、この文章を読んでごらん」
まずは、短い文章を読ませる
ところどころ間違える
そこで一旦自分が朗読するのを聞いてもらって、その後で読んでもらうことにした
聞いていれば読むのは楽になった感じだが、ところどころ間違える
これは徐々に直していけばいい
今度は画面の漢字を指して、読み方を聞いてみる
これもなんとかクリア
次は漢字を書かせてみる
「(くろ)い(くも)が空に(ひろ)がる」など
カッコの部分の漢字を手元の紙に書かせる
いくつか書いたあと、答え合わせをする
PDFの書類にテキスト文字で正しい漢字を挿入する
「どう、合ってた?」
「合ってた!」
と嬉しそうな声が聞こえる
間違えたのは5つだったが、焦ることはない
今度はお姉ちゃんも参加して、割り算の応用のちょっとしたクイズ
「なあんだ、、」とお姉ちゃんの笑い声が聞こえる
そこそこすると40分ほど経過
Zoomの初日はこんな感じで思いのほか上手くいった
「どう、楽しかった?」
「うん」
「また、これでやろうね!」
ミーティングルームから退出する彼は、なにかのポーズをとった
残念ながらそれが何かはわからなかったが、少なくとも
機嫌良さそうに見えたのはホッとした