goo blog サービス終了のお知らせ 

DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

生きる(25)

2015-04-28 04:49:38 | 物語


4月26日の日曜日、私たちはびわ湖にささやかなプレゼントをした。

沖島の漂着ゴミの清掃だ。

この島は、我が国の湖で唯一、人々が生活をしている島だ。

昨年、離島指定を受けている。

八幡浜に集合した私たちは漁船に分乗し、沖島の集落から離れた湖岸に向かった。

びわ湖トラストでは、毎年1回、このような取り組みを行っている。

思う心と行いを一致させること。

陽明学の教えだ。

老若男女100名が集まった。



中でも驚いたのは、中国湖南省からの留学生が20人も集まったことだ。

みんな非常に熱心で積極的だった。

中国では、ごみのポイ捨てがひどい。

この若者たちが帰国して、かの地の環境保全に少しでも貢献してくれれば、と心から願った。



誰かが言った。

中国の若い人はこんなに積極的なのに、日本の若者はどうして消極的なのだろうか。

もちろんすべてがそうだとは言わない。

しかし、確かに、この国の若者たちの社会に対する無関心ぶりは、将来への不安さえ感じさせる。

「日本の人たちに望むことはありますか」

そう問いかけると

「もっと日本の人たちと触れ合いたい」

という答えが返ってきた。

ゴミ拾いをきっかけとしたささやかな日中交流。

期待を持って日本へやってきた中国の若い留学生たちは、日本人とどうやって付き合ってよいのか、戸惑っている。

少しでもびわ湖の恵みに感謝しようと思って始めたゴミ拾いだが、思いがけない成果もあった。

日常の生活からはわからなかった、ふれあいの欠如に気がついた。



参加者たちへの、びわ湖神様からのささやかなプレゼント。

晴れ渡った青空と、澄んだ空気と、小さな幸福感だった。

http://wwcf.blue/?page_id=41

生きる(15)

2015-04-14 22:53:47 | 物語


京都というのは不思議な街だ。

何気なく歩いていると、面白い看板に出会う。

「空あり 和泉式部駐車場」と書かれている。

何となく心が魅かれるではないか。

まるで和泉式部の子孫が経営している感がある。

和泉式部は、紫式部と同時代の女流作家であり、歌人でもある。

暇で時間が空いているのなら、ここに留まってみたくなる。

グーグルで調べてみると、この地は太秦和泉式部町というらしい。

紫式部に言わせると、和泉式部は相当に男癖が悪かったようだ。

思うに、平安時代の女性は、今の時代よりはるかに奔放だったのではないのか。

だからこそ、彼女らの創作活動は機知と情念にあふれている。

そう言えば、大津にある石山寺で、紫式部は源氏物語の構想を練ったらしい。

京都から大津へ。

新緑の美しいこの地を、ぜひ訪れて欲しいものだ。


生きる(11)

2015-04-09 22:57:03 | 物語


今日、数多くの人々に見送られて、自律型水中ロボット淡探が滋賀から東京へ旅立った。

2000年3月に進水した淡探は、この15年間に実に多くの仕事をしてくれた。

このことはほめてやってもよいのだろう。

何のために、このようなロボットをびわ湖に浮かべたのか。

そのことを正しく理解することは難しいかもしれない。

でもそれは仕方のないことだ。

この世の中はいつもそのようなことの繰り返しだからだ。

ゴッホでも、生前に売れた絵は1枚しかなかった。

本来、淡探こそは、琵琶湖博物館で大切に保管されるべき至宝だったのだ。

私は、このロボットに心からエールを送りたいと思っている。

これからは、新たな世界で頑張ってくれることだろう。

どうする(48)

2014-11-16 09:46:04 | 物語


中国から、国際会議をしたいので協力してほしいとの連絡がきた。

ただ、過去の形とは少し違うようだ。

今、彼らは環境問題をビジネスとしてとらえようとしている。

ここ5年ほど、中国政府は環境問題に多大なお金をつぎ込んできた。

大気や水質の改善が主な狙いだ。

だが、それらがほとんど失敗している。

どうも多くの人々はこのままではだめだと思い始めているのかもしれない。

何か根本的な解決につながる取り組みが必お湯なのだろう。

どこであれ、そこで暮らす人々には歴史があり、守るべき暮らしがある。

そんなことを守るために役に立てればよいと思っている。

自他共栄につながる仕事が必要なのだろう。


10月6日(月)のつぶやき

2014-10-07 05:19:12 | 物語

どうする(37) goo.gl/hIQ730

1 件 リツイートされました

kumagai: どうする(37) bit.ly/1q1crVP

1 件 リツイートされました


10月5日(日)のつぶやき

2014-10-06 05:11:59 | 物語

どうする(36) goo.gl/Z2YnjI

1 件 リツイートされました

kumagai: どうする(36) bit.ly/1vGSHNU

1 件 リツイートされました


どうする(36)

2014-10-05 21:42:35 | 物語


先週、神戸国際展示場でテクノオーシャン2014に出かけた。

海洋関連の技術博覧会ともいうべき催しだが、1986年以降、隔年で開催されている。

今回が15回目なのだそうだ。

もう30年にもなるのか。

むかしは結構参加していたが、最近はご無沙汰していた。

今回、久しぶりに訪れてみたが、ずいぶんと変わったな、という感じがした。

展示している機器は、結構進化していた。

特に、海外の水中ロボットは格段と改良されていた。

うろうろしていたら、ちょうど東大の西田さんの発表に出くわした。



早速、拝聴することにした。

5月に行ったオホーツク海の発表は興味深かった。

場を盛り上げる意味で盛大な拍手をした。

それにしても、この観客の少なさはどうだ。

日本の海洋産業の低迷が懸念される。

昔の方が、もっと活気があった気がする。

どうしたらよいのだろうか。

海洋が大きなビジネスになっていないことが問題なのだろう。

盛り上げる努力をすべきなのだろうが、現実にはそのような方向に進んでいない気がする。

一体、どこが間違っているのだろうか。

関係者の奮起を期待したい。

日本にとって、海は夢であり、希望であり、宝であることを忘れないでほしい。

10月3日(金)のつぶやき

2014-10-04 05:04:17 | 物語

どうする(35) goo.gl/cze3vr

1 件 リツイートされました

kumagai: どうする(35) bit.ly/YWYORp

1 件 リツイートされました


9月30日(火)のつぶやき

2014-10-01 05:53:24 | 物語

どうする(34) goo.gl/X5vbsm

1 件 リツイートされました

kumagai: どうする(34) bit.ly/10hFIGJ

1 件 リツイートされました


9月27日(土)のつぶやき

2014-09-28 05:44:30 | 物語

どうする(33) goo.gl/hx3Cvw

1 件 リツイートされました

kumagai: どうする(33) bit.ly/1uNGnc3

1 件 リツイートされました


9月23日(火)のつぶやき

2014-09-24 04:58:33 | 物語

9月17日(水)のつぶやき

2014-09-18 04:59:01 | 物語

どうする(31) goo.gl/XUqd8c

1 件 リツイートされました

kumagai: どうする(30) bit.ly/1ARtfEV

1 件 リツイートされました

kumagai: どうする(31) bit.ly/1s5uv8B

1 件 リツイートされました


9月7日(日)のつぶやき

2014-09-08 05:15:15 | 物語

9月6日(土)のつぶやき

2014-09-07 05:14:34 | 物語