エアロキングと過ごす日々 能天気グルマ生活のススメ

7年目に突入しました。エアロキングの日記です。最近ではRU8セレガとMJとローザも管理しています。

フロントガラス修理 その三

2020-07-31 18:54:00 | バス修理
7月30日の作業です。

ガラスと金属モールの間をシーリング。とても綺麗な仕上がりです。


綺麗なフロントガラスはいいな〜。

映り込みがたまらなく綺麗です。



ブロンズのサイドと、透明のフロントの差。
写真ではあまり変わらないですね。実際は凄い透明感です。見え過ぎて恥ずかしいな〜。



アセトンで綺麗に拭き取り、ワイパー、ミラー取り付けて完成です。昼過ぎに作業完了しました。二日間大変ありがとうございました。


明るい場所ではこんな感じです。










フロントガラス修理 その二

2020-07-30 19:31:00 | バス修理
脱脂、プライマー、シーラントを施工し、新しいガラスを慎重にはめ込みます。




シール材。10本以上使っていたのでは?


シーラント充填済み。手に付着するとなんとも言えないネバネバの不快感があります。






頑張って!もう一息。








内側から吸盤を使って押さえます。


ガラスはフィンランドで製造されていました。船旅ご苦労様。


取り付け後に雷雨となりました。間に合ってよかった。これは古いガラスです。




続きはまた明日の講釈で。







フロントガラス修理 その1

2020-07-29 23:55:00 | バス修理
日程が早まり、7月29日のお昼から作業開始してもらいました。夕方雷雨の予報なので屋根のある場所に移動しました。

保険屋さんに提出する写真を撮影


名古屋からやってきたNEWガラスくん。

阿波交通さんに紹介してもらい、名古屋のアイサン安全硝子(株)さんに作業を依頼しました。



マスキングしてモール類、ワイパーミラーを外します。






コーキングを切ります。二人がかりで大変な作業です。







あらかたコーキングが切れたら、ピアノ線を通して内外から引っ張りながら一周しガラスを車体枠から外します。



専用工具。L字と呼んでいるそうですが、正式名称はわかりません。先がL字の刃になっていてガラスとボディーの間に入れ引っ張りながらコーキングを切ります。刃の長さは数種類りました。

ピアノ線。強そう。


外れました。100kgはないとのことですが重そうです。







続きは次回のお話で。




トランク改修 その2

2020-07-28 20:15:00 | バス修理
ショックインパクトドライバーを持ちだして、ショックレスハンマーを使って叩いて叩いてなんとか6カ所のネジを取り外しました。残り2本がどうしてもまわりませんでした。今日は断念しました。




これはもうドリルで穴あけが必要かな?オイルスプレーをして様子を見ます。


フロントガラス修理が決まりました。

2020-07-27 17:02:00 | バス修理
7月30日に決まりました。全額保険で支払われることになりました。入っていて良かった車両保険。
しかし保険に支払った額と以後の値上がりを考えたら積み立てみたいなものですね。

ガラスですが、ブロンズガラスはもう生産されていないそうで、普通の透明ガラスになるそうです。その他のガラスは真っ黒なので、サイドのみプロンズになります。少し変かもしれませんね。

出張修理で見積もり76万円でした。中古があればと思いましたが、そう都合よくなくて、あっても飛び石がないガラスは無さそうなので必然的に新品ガラスとなりました。
また、作業内容は修理当日の夜にお伝えしたいと思います。